トピックス
- HOME
- トピックス
12月15日(金)12月お誕生会の給食
02月お誕生会のお祝いの給食は、「ゆかりご飯」「えびフライタルタルソース」「温野菜」「すまし汁」で、デザートは「みかんゼリー」でした。温かいゆかりご飯、大きな海老フライ、美味しくいただきました。午後のおやつは、「ミルクヨーカン」です。
12月15日(金)12月お誕生会
02月生まれは、すみれぐみ3人、ゆりぐみ2人、きくぐみ1人、さくらぐみ2人、ぼたんぐみ4人の02人です。1人の欠席がありましたが、これまでのお誕生会に欠席した2人を迎えて03人のお祝いの会になりました。今日のお祝いの出し物は、年長の職員の担当で、パネルシアター「かさじそう」を見せてもらいました。誕生会の後に、09日(火)に予定している「JAえちご中越 食育出前授業」で踊る、「なんかん育ち」のダンスの練習をしました。
12月14日(木)見中生の家庭科実習
見附中学校の3年生が家庭科の実習で、02日(火)に1クラス、今日1クラスが来園しました。中学生が作成した、「サイコロ」「ボール」「マグネット魚釣り」「トントン相撲」等のおもちゃを持ってやって来ました。そのおもちゃで遊んでもらったり、保育園のソフトブロックで遊んでもらったりしました。子どもたちも、最初の挨拶の時には緊張していたようですが、優しく楽しく遊んでもらい少し興奮気味、大喜びでした。
12月13日(水)年長の「わくわくちゃれんじ運動あそび」
市主催で、「見附市総合型地域スポーツクラブ~MIKEスポ~」が主管する「わくわくちゃれんじ運動あそび」の1回目が行われました。今回は「基本的な運動あそび」を依頼して、指導していただきました。前半に年中、後半に年長が活動しました。まず、飛行機のポーズ等をして、ジャンケンして負けた人が「もも上げ」、「キラキラジャンプ(ジャンプしながら両手、両足を広げる)」「勝った人をスキップしてまわる」等の活動をしました。次に「だるまさん」、座って足裏をつけて、ひざ、肩、肩、ひざの順に床につけて起き上がる練習をしました。お腹を床につけてワニ歩きの練習をしてから、クラスの半分の子が作ってくれたトンネルをワニ歩きでくぐりました。最後は、準備されたケンステップを使って、「ケンケンパ」をしました。2人のコーチと楽しく活動できました。
12月12日(火)さくらぐみの自由遊び
子どもたちが登園して来る時間は様々です。全員が揃ってクラス毎の活動が始まるまでは自由遊びの時間です。火曜日のなかよしルームは、年中が遊ぶ割り当てになっているので、さくらぐみは部屋で遊んでいます。部屋では、ブロックで遊ぶ子、積み木で遊ぶ子、絵本を読んでいる子がいました。ハサミを使う活動日に休んでいた子は先生と一緒にハサミを使う練習をしていました。ブロックで遊んでいた男の子に「何を作っているの?」と聞いたら、作品を見せながら「ロボ」と答えてくれました。
12月11日(月)年中の折り紙
担任が作品展の片付けをしているので、たけぐみがきくぐみの部屋に行って合同で活動していました。まず、自分の好きな色の折り紙を選んで、「サンタクロース」を折りました。次に、マジックペンで思い思いにサンタクロースの顔を描いて完成させました。
12月9日(土)作品展3日目
市外のおじいちゃん、おばちゃんからもお出でいただくなど、今年もたくさんの方から来園していただき、子どもたちの力作を見ていただきました。子どもたちも楽しそう、嬉しそうにお家の方と一緒に鑑賞し、自分の作品を紹介していました。
12月8日(金)作品展2日目
今日は、作品展の2日目です。今年はクリスマスをテーマに、クリスマスに関する作品作りをしました。学年毎に協力しながらクリスマスツリーも共同製作しました。
年長は、アサガオの種を巻いて観察してきた様子を「朝顔観察日記」として展示しています。
12月7日(木)「作品展 」1日目
「作品展」が始まりました。子どもたちも順番に会場にやって来て、自分の作品や先輩、後輩の作品を鑑賞しました。自分の作品を見つけて、嬉しそうに教えてくれました。
12月6日(水)「作品展」準備中
明日、7日(木)から9日(土)まで、作品展です。職員が時間をみつけて、会場の準備を進めています。7日、8日は、午前8時から午後6時まで、9日の土曜日は、午前9時から00時までとなっています。クラスによる時間分けもありますので、前にお届けした「作品展のお知らせを」を見て、都合の付く時間にお出でください。子どもたちの力作がお待ちしております。