トピックス
- HOME
- トピックス
7月24日(木) 年長組 朝の自由あそび
木曜日の朝の時間は年長組がなかよしルームで遊べる日です。登園した子から順に身支度を済ませ、部屋で遊ぶ子となかよしルームで遊ぶ子とそれぞれいます。今月の歌が流れると嬉しそうに階段を下りてくるこどもたち。積み木で迷路を作って遊ぶ子、友だちと鬼ごっこを楽しむ子など、自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
フラフープも人気で腰を使って回してみたり、腕を使って回そうとチャレンジしてみたり、フラフープで縄跳びにチャレンジしたり、みんなでフラフープを繋げて電車ごっこをしたり・・・一つの道具から自然と色々な遊びが生まれます。こどもたちは自分たちで考え、友だちと関わり合いながら遊びを展開して楽しんでいます。
7月23日(水) さくら組 ニラの収穫
今日はぼたん組が自分たちで種を蒔き、栽培してきた「ニラ」の収穫日でした。先生が代表で採った「ニラ」を夢中で触ってみんな興味津々です。においを嗅いで「くさい」と正直な感想もありましたが、果たしてどんな味がするでしょうか?わくわくしながら給食を待ちます。今日の当番の子が代表で給食室にニラを届け、調理のお願いをしてきました。
みんなで愛情たっぷり育てた「ニラ」は、給食の先生に美味しく調理してもらい、本日の給食の「マロニースープ」の具としていただきました。食べた瞬間「全然くさくない!」「おいしい~!」と、こどもたち自身も驚くほどの大好評でした。楽しい夏の思い出がまたひとつ増えました。
たくさん収穫できました!
給食の先生お願いします!
自家製ニラの入ったマカロニスープ
美味しくいただきました!
7月22日(月) ばら組 かき氷製作
ばら組のこどもたちは、7月の季節の製作活動で「かき氷」を作りました。先生がお花紙をコップに入れてシロップに見立て、そこから自分の好きな色(味)を選び、くしゃくしゃにしたり、ビリビリと破いて画用紙でできたかき氷の上にかけました。赤はイチゴ、黄色はレモン・・など色から味を連想し、イメージを膨らませながら楽しく作業していました。保育室に飾っています。夏らしい爽やかで可愛らしい作品となりました!
7月18日(金) お誕生会 特別献立
お誕生会特別献立、今日のメニューは「わかめごはん」「鶏肉のレモンソース」「ブロッコリーともやしのおかかあえ」「ふわふわ卵スープ」、デザートは「ミニピーチゼリー」です。鶏のから揚げにかかっているのは給食の先生特製の「搾りたてレモンソース」です。程よい酸味とまろやかな甘みが、から揚げとよく混ざり合ってとても美味しく、こどもたちも美味しそうに食べていました。また「ブロッコリーともやしのおかかあえ」も大人気でしたよ!機会がありましたら、是非ご家庭でも作ってみてくださいね。
降園時に玄関に展示いたしますので、来園の際には是非ご覧ください。
午後のおやつは「ミルージュ」「パリパリポテト」です。
7月18日(金) 7月のお誕生会
本日はお誕生会、7月生まれのお友だちはつぼみ組2名、ばら組4名、ぼたん組2名、さくら組3名、きく組2名、たけ組2名、ゆり組2名の計07名をお迎えしてみんなでお祝いしました。年長組が誕生児をエスコートし、年中組のアーチをくぐって入場、順番に自己紹介をしたあとにお祝いの歌「ハッピーハッピーバースデー」をプレゼントしました。
誕生会の出し物はゆり組のこどもたちのグループが担当しました。今回のテーマは「夏祭り」で、「夏祭りの屋台で売っているもの」を題材にシルエットクイズに挑戦です。一人一問出題し、一品一品こどもたちが値段を決めました。「えっと~えっと~・・シルエット~♬」の可愛らしい合言葉で正解すると会場は大盛り上がり!一足早い「夏祭り」気分をみんなで味わいました。
アーチをくぐって入場です
自己紹介インタビュー
歌のプレゼント♬
ゆり組の出し物チーム
ばら・つぼみ組さんも参加しました
みんなで盛り上がりました!
7月17日(木) 年中組 Jump!Jump!
今日は年中組のJump!Jump!でした。はじめに準備体操をした後、マットの周りを走って身体を温めます。なかよしルームはエアコンが入っていますが、元気いっぱいのこどもたちの中にはすでに汗をかいている子もいます。みんないきいきとした表情で楽しそうに身体を動かしていますよ。身体が温まったあとは、フラフープを床に置いて輪の中に入ったり、先生が回転させる縄跳びに当たらないよう避けながら走ったり、跳び箱に上ったり、踏切版の使い方を覚えたり・・・いろんな動きを楽しむ中で、身体の使い方を学んでいきます。
今日はプール遊びもあったため、普段以上に身体を動かした年中さん。給食でしっかり栄養をとり、水分補給をして、さらに午睡で十分に休息をとって身体を休めたいと思います。
7月16日(水) たけ組 がくしゅうあそび
3歳以上児が取り組んでいる「がくしゅうあそび」は「言葉」「数」「図形」・・・といった様々な分野から、身近なものをテーマにした設問に楽しくチャレンジするワーク活動のひとつです。今回のテーマは「むしさがし」で、虫や動物がいる迷路の中で虫だけを通ってゴールまで進む問題でした。属性の違いで弁別し、分類する力を養うねらいがあります。
こどもたちは動物や虫を一匹ずつ名前を声に出して言いながら、「間違った!」と道を引き返したり、「カブトムシは虫だからまっすぐだ!」・・と、楽しそうにゴールへ進んでいました。完成したら先生に見てもらい、「チェックスタンプ」を押してもらって活動は終了です。
7月15日(火) ゆり組 妖怪がいっぱい!
本日はゆり組のわくわくエンジョイアートがありました。今回は夏の季節にぴったりな「妖怪」をテーマに、筆ペンを使って絵を描きました。はじめに講師の先生から「妖怪」にまつわる紙芝居の読み聞かせをしてもらい、「妖怪」の画集を鑑賞しました。古いものが妖怪になった「つくも神の」の存在など・・・いろんな妖怪を先生から紹介してもらい、こどもたちのイメージは広がります。大判のトレース紙に筆ペンを使って夢中で妖怪を描いていきます。目玉がいいぱいの妖怪、クレヨンや定規の妖怪、ハートの形の可愛い妖怪・・・などなど、個性豊かな妖怪ばかりです。また、色を付けたい子は水性ペンで自由に色を塗っていきました。完成した妖怪たちはなかよしルームの窓辺に貼り付けてみんなで鑑賞しました。
明日はすみれ組が活動します。
7月14日(月) ばら組 運動あそび
ばら組のこどもたちはなかよしルームで様々な素材、大きさのボールやフラフープを使って遊びました。ボールを勢いよく前に投げたり、転がしたり、追いかけたり・・・先生がフラフープを縦向きに転がすと嬉しそうに追いかけてキャッチしようとしたり、フープの輪をくぐったり・・・思い思いに楽しんでいました。
4月当初はボールを上にポンと上げる程度でしたが、経験を重ねていくに連れていろんな楽しみ方を覚えいくこどもたち。一人ひとり、その子の成長が感じられる嬉しい瞬間です。
7月11日(金) 年中組のピーマン入りカレー
本日の給食は、年中組のこどもたちが栽培し、収穫したピーマンが入った「夏野菜カレー」でした。収穫したピーマンを給食室へ届けて調理のお願いをしました。給食の先生はとれたてのピーマンをきれいに洗って細かく切り、夏野菜カレーの具に入れて調理し、給食に出してくれました。野菜たっぷりのカレーを食べながら思わず笑みがこぼれる、年中組のこどもたち。「ぼくたちのピーマンが入ってるからいつもより、もっともっと美味しい!」・・・と嬉しい感想も聞けました。また、今日は全てのクラスが年中組のピーマン入りカレーを食べました。「美味しい」と好評でしたので年中さんに伝えると、みんな喜んでいました。