令和5年度トピックス
- HOME
- 令和5年度トピックス
9月22日(金)ばらぐみのお遊戯会練習
ばらぐみは、お遊戯会で「バスにのって」と「かんぱーい!!」を発表します。まず、ステージの上で椅子に座って、♪ バスにのって ゆられてる ゴー!ゴー!♪と歌う「バスにのって」に合わせて、バスの運転手になってハンドルを操作します。次は、椅子から立ち上げって前に出て、♪ 今日は どんな 楽しいこと おきるだろう たくさん わらって いっしょに あそぼう ♪ と歌い出す「かんぱーい!!」の曲に合わせて、担任が創作したダンスを踊ります。
9月22日(金)きくぐみのお遊戯会練習
きくぐみは、お遊戯会で「マスカット」を踊ります。「マスカット」は、「ゆず」がアニメ「クレヨンしんちゃん」の楽曲を担当した「クレヨンしんちゃん」の06代目のオープニングテーマ曲です。踊りは、担任がいくつかの動画を参考にして振り付けました。楽しそうに元気よく踊ります。
9月21日(木)お誕生会の給食
9月お誕生会の今日のお祝いの給食は、「わかめご飯」「鶏のカレーから揚げ」「マロニーサラダ」「ふわふわ卵スープ」で、デザートは「アップルシャーベット」でした。9月生まれの子がいる部屋では、「お誕生日おめでとう!」のお祝いの後、みんなで美味しくいただきました。午後のおやつは「牛乳」「お魚せんべい」です。
9月21日(木)お月見集会
今月のスマイル集会は、お月見集会です。1年で最も月が美しく見えると言われる十五夜に、月を見ながら秋の収穫物に感謝をするお月見。今年の十五夜は9月29日ですが、お遊戯会前日になるので、お誕生会の後に行いました。大型絵本『大きな園行事絵本シリーズ「おいもほり・おつきみ」』で、十五夜、月見について教えてもらいました。その後、教えてもらったことについて6問のクイズを出してもらい、みんなで楽しみながら学ぶことができました。
9月21日(木)9月お誕生会
9月生まれは、すみれぐみ2人、ゆりぐみ1人、たけぐみ2人、さくらぐみ4人の9人です。2人の欠席がありましたので、7人を迎えたお祝いの会になりました。みんなでお祝いの歌を歌った後、手遊び「かみなりどんがやってきた」をやりました。その後、今日のお祝いの出し物、エプロンシアター「おおきなかぶ」を見せてもらいました。
9月20日(水)たけぐみのお遊戯会練習
たけぐみはお遊戯会で「スマイル」を踊ります。今日は、部屋で練習をしていました。スマイルは、頭に花が咲くかっぱの家族と仲間たちとの日常をほのぼのと描く人気のテレビアニメ「はなかっぱ」の曲で、上白石萌歌さんが歌っています。この曲のダンスの動きを担任が調べて、子どもたちに指導して発表します。可愛いらしい仕草で、真剣な表情で練習していました。
9月19日(火)玄関のぼたんぐみの作品
玄関にぼたんぐみの作品が展示されました。まず、自分で選んだお化けの身体にスタンプして模様を付けました。白い丸い画用紙の上に、自分で選んだ色の丸い画用紙を貼り、その上に黒の丸い画用紙、そして白の小さな丸い画用紙を貼って目の部分として貼りました。準備された様々な形の口の部分を、選んで貼って完成させました。35の可愛いお化けの作品が、00月末まで展示されています。来園の際にご覧ください。
9月15日(金)たけぐみの製作活動
子どもたちは、お遊戯会に向けて練習をしていますが、たけぐみでは、練習の前に、お絵描き、粘土遊びをしていました。お絵描きをしていた子の一人は、「アオムシが、サナギになってチョウになるの」とお絵かき帳を見せて説明してくれました。粘土細工をしている子からは、「カタツムリ」「ヘビ」「食虫植物」「お化け」「ケーキ」「ドーナッツ」等々を作っていると教えてもらいました。この後、練習が始まりました。
9月14日(木)ぼたんぐみのお遊戯会練習Ⅱ
ぼたんぐみのグループⅡは、手遊び「おはよう あさがきた」の後に「ガリダリシュッポン」を発表します。楽しいパーティーに参加するイメージの衣装を着て踊ります。♪ てんしも オバケも うちゅうじんも みなみのしまの おうさまも ドラマのリズムに あわせて だれでもたのしく おどりだす ♪ の歌詞のように楽しく踊ります。
9月14日(木)ぼたんぐみのお遊戯会練習Ⅰ
お遊戯会で、ぼたんぐみは2つのグループになって発表します。2グループ共通で、はじめに手遊び「おはよう あさがきた」を発表します。次に、グループⅠは、「ドンドンどうぶつ大冒険」を踊ります。冒険家をイメージした衣装を着て、ライオンになったり、馬やハヤブサ、ウサギなどのモノマネで元気にダンスします。