令和6年度トピックス

2024/11/18

11月18日(月) 年少組 運動あそび

 さくら組、つくし組がなかよしルームで運動遊びを楽しみました。今回の運動遊びでは積み木や跳び箱、マットなどで作った様々な障害物のコースを、ハイハイやずり這いで進んでいきます。四つん這い・ずり這いは体の軸、体幹の成長に非常に大切な運動として捉えられています。これらの繰り返しの運動経験が運動神経やバランス感覚を養い、また協応動作(二つ以上の部位を同時に使う)が上手になることで、転倒時など咄嗟の危険回避能力の向上にも効果があるとされています。運動を楽しむ中で子どもたちが自然とそのような力を養い、さらに身体を動かす楽しさや喜びを感じてもらうことを目的として実践しています。

  • 11月18日(月) 年少組 運動あそび

2024/11/16

11月16日(土)お遊戯会

 見附市文化ホールアルカディアでお遊戯会を予定通り行うことができました。今年は、十分な駐車場の確保ができなくご迷惑をお掛けしましたが、それにもかかわらず多くの方から参観していただきました。お家の方からも衣装等の準備にご協力をいただき、お陰様で、子どもたちも一生懸命、楽しそうに発表できました。感謝申し上げます。

  • 11月16日(土)お遊戯会

  • オペレッタ「さんびきのこぶた」(年少)

    オペレッタ「さんびきのこぶた」(年少)

  • Climax Jump(きくぐみ)

    Climax Jump(きくぐみ)

  • ようこそ日本へ!(ゆりぐみ)

    ようこそ日本へ!(ゆりぐみ)

  • まあるいたまご(ばらぐみ)

    まあるいたまご(ばらぐみ)

  • ドコノコノキノコ(ばらぐみ)

    ドコノコノキノコ(ばらぐみ)

  • くだものカーニバル(つくしぐみ)

    くだものカーニバル(つくしぐみ)

  • オペレッタ「くれよんのくろくん」(年中)

    オペレッタ「くれよんのくろくん」(年中)

  • 爽涼鼓舞(すみれぐみ)

    爽涼鼓舞(すみれぐみ)

  • BABY SHARK(ぼたんぐみ)

    BABY SHARK(ぼたんぐみ)

  • パイなポー体操(ぼたんぐみ)

    パイなポー体操(ぼたんぐみ)

  • アンダー・ザ・シー(さぅらぐみ)

    アンダー・ザ・シー(さぅらぐみ)

  • フェスティパーリー(きくぐみ)

    フェスティパーリー(きくぐみ)

  • オペレッタ「ピノキオの冒険」(年長)

    オペレッタ「ピノキオの冒険」(年長)

  • フィナーレ

    フィナーレ

2024/11/15

11月15日(金) 最後のお遊戯会練習

 お遊戯会を前日に控え、各クラスが最後のお遊戯会練習を行いました。今日は全クラスが衣装を着て、遊戯、オペレッタの順に練習し、最終確認をしました。ぼたん組の発表ではつぼみ組のお友だちがお客さんになって見ていました。本番は大きな舞台の上で、たくさんのお客さんの前での発表です。いつもと違う環境や雰囲気の中で緊張もあると思いますが、楽しんで踊ってくれたら嬉しいです。ご来場いただく保護者の皆様には子どもたちの頑張りに是非ともあたたかい拍手を宜しくお願いいたします。

  • 11月15日(金) 最後のお遊戯会練習

2024/11/14

11月14日(木) お遊戯会リハーサル2日目

 昨日に引き続き、お遊戯会リハーサルを行いました。2日目は年少・年中・年長組の順にオペレッタ(舞踊劇)の発表をしました。年少組は「さんびきのこぶた」、年中組は「くれよんのくろくん」、年長組は「ピノキオの冒険」を演じます。いろいろな役がいますが、どの役も物語にとってはとても大切な存在、みんなの力が必要です。それぞれの役になりきって歌い、踊り、演技をし・・・お友だちと力を合わせ一つのものに取り組む過程を通じ、クラス・学年の団結力が深まったように感じます。未満児クラスのお友だちや先生たちから大きな拍手を受け、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。お遊戯会まであと2日です。

年少組(写真右上)年中組(写真左上)年長組(写真下)

  • 11月14日(木) お遊戯会リハーサル2日目

2024/11/13

11月13日(水) お遊戯会リハーサル1日目

 本日はお遊戯会のリハーサル1日目、オペレッタを除く各クラスの遊戯をプログラム順にお友だちの前で踊りました。大勢のお客さんが見ている前での発表に緊張する姿も見られましたが、音楽に合わせて楽しく踊っていました。写真はぼたん組の発表、左上はばら組の発表です。

明日はオペレッタのリハーサルがあります。

  • 11月13日(水) お遊戯会リハーサル1日目

2024/11/12

11月12日(火)年少のお遊戯会練習

 年少のきくぐみ、つくしぐみは、お遊戯会で合同でオペレッタ「さんびきのこぶた」を発表します。3匹の子豚がそれぞれ、ワラの家、木の家、レンガの家を建てて、オオカミガやって来て…の有名なお話に挑戦します。紙芝居を見ながらどんなお話か知ってから、くじ引きで配役しました。最後は、レンガの家を吹き飛ばせなかったオオカミが「ごめんなさい」と謝って仲直り、こどもたちも楽しく遊びながら、お芝居やダンスで表現します。

  • 11月12日(火)年少のお遊戯会練習

2024/11/11

11月11日(月)ばらぐみのお遊戯会練習

 ばらぐみは、お遊戯会で手遊びとお遊戯を発表します。手遊びは ♪ まあるい たまごか パチンと われて なかから ヒヨコが ピヨッ ピヨッ ピヨッ ♪と歌う「まあるいたまご」の歌詞に合わせて、椅子に座ったまま、手振りで表現します。次は、椅子から立ち上げって前に進み、♪ ドコノコノキノコ コノキノコドコノ ドコノコノキノコ モリノキノコ ♪ と歌い出す「ドコノコキノコ」を踊ります。曲に合わせて、それぞれ思い思いに可愛く表現します。

  • 11月11日(月)ばらぐみのお遊戯会練習

2024/11/08

11月8日(金)きくぐみのお遊戯会練習

 06日(土)に予定しているお遊戯会の練習が進んでいます。これまで各部屋で練習していたのですが、今日からなかよしルームで、少し広い場所での練習を開始しました。0番最初に練習したのは年中きくぐみで、オペレッタ「クレヨンのくろくん」を練習しました。クレヨンたちは、画用紙に絵を書き始めます。くろくんが描くと真っ黒になってしましましたが、シャープペンシルさんの機転できれいな花火の絵になりました。クレヨンたちは、みんなそれぞれ大切な色なんだと気付きました。練習が終わった後「楽しかった-」という嬉しそうな声が聞こえました。

  • 11月8日(金)きくぐみのお遊戯会練習

2024/11/07

11月7日(木) 秋の夜長お楽しみ会 レッツトライクッキング⑥

 本日は年長組さんの「秋の夜長お楽しみ会」がありました。午後のおやつの後、いつもならお帰りの身支度を始める時間ですが、今日は特別…2階の各保育室を貸し切ってゲーム大会を始めます。「紙コップタワー」「ひらがな探しゲーム」をグループごとに2階の保育室を回りながら楽しくチャレンジしました。ゲームが終わったら、なかよしルームでくじ引きをし、テーブルへ。今回のレッツトライクッキングは秋の夜長特別版「くるくるロールサンド&たまごウインナードッグ」でした。くるくると上手にパンを巻き、ウインナーやゼリーなどを盛り付けて完成です!なかよしルームでみんなでたべる夕ご飯・・・上手にできたパンを嬉しそうに食べる子どもたち。ごちそうさまをすると、外はすっかり暗くなりました。最後に部屋を暗くして、職員の出し物のブラックパネルシアター「アラジン」を楽しみました。夜になり、いつもと少し雰囲気の違う保育園で特別な時間をみんなで楽しむことができました。

  • 11月7日(木) 秋の夜長お楽しみ会 レッツトライクッキング⑥

  • 「紙コップタワーチャレンジ」

    「紙コップタワーチャレンジ」

  • 「ひらがな探しゲーム」

    「ひらがな探しゲーム」

  • 保育園を探検します

    保育園を探検します

  • パーティ席のくじ引き

    パーティ席のくじ引き

  • 上手に作れました

    上手に作れました

  • ブラックパネルシアター「アラジン」

    ブラックパネルシアター「アラジン」

  • ゆり組

    ゆり組

  • すみれ組

    すみれ組

2024/11/05

11月5日(火) さくら組 遊戯会練習

 遊戯会に向けて各クラスが楽しく活動を進めています。さくら組は保育室で遊戯の練習をしました。さくら組の遊戯はディズニーの名曲「アンダー・ザ・シー」です。踊ることが大好きなさくら組の子どもたち。先生の動きを見ながら振り付けを覚えていき、楽しく踊る姿がとても可愛らしいです。これから移動にも挑戦し、立ち位置も決めていきます。本番の活躍が今から楽しみですね♪

  • 11月5日(火) さくら組 遊戯会練習