令和6年度トピックス

2025/02/15

2月15日(土)音楽発表会

 雪の心配をしながら今日を迎えましたが、青空が広がった中で、音楽発表会(すみれ音楽会)を行うことができました。年齢に合わせて曲を選び、練習してきた様子を発表することができました。今年もたくさんの方からお出でいただき、参観していただくことができました。ありがとうございました。

  • 2月15日(土)音楽発表会

  • 年少、年中、年長「ドレミのうた」

    年少、年中、年長「ドレミのうた」

  • ばら・ぼたん「アイアイ」

    ばら・ぼたん「アイアイ」

  • 年少「1歩2歩さんぽ」

    年少「1歩2歩さんぽ」

  • 年中「まほうのくつ」

    年中「まほうのくつ」

  • 年長「365日の紙飛行機」

    年長「365日の紙飛行機」

  • ばら「やさいのうた~大きな栗の木の下で」

    ばら「やさいのうた~大きな栗の木の下で」

  • ぼたん「おもちゃのチャチャチャ」

    ぼたん「おもちゃのチャチャチャ」

  • 年少「おどるポンポコリン」

    年少「おどるポンポコリン」

  • 年中「となりのトトロ」

    年中「となりのトトロ」

  • 年長「宇宙戦艦ヤマト」

    年長「宇宙戦艦ヤマト」

  • 年長「アイドル」

    年長「アイドル」

  • フィナーレソング(年長)「こころのねっこ」

    フィナーレソング(年長)「こころのねっこ」

2025/02/14

2月14日(金) 音楽発表会 前日練習

 明日はいよいよ音楽発表会です。年長組、きく組、年少組、ぼたん組がなかよしルームで最後の練習を行いました。本番、いつもとは違う雰囲気の中で一度きりの発表ですが、子どもたちには何より、お友だちと一緒に楽しんで、自信を持って表現してほしいです。年長児としては保育園生活の集大成、最後の大きな舞台となります。保護者の皆様には、頑張るお子様に温かい拍手をお願いいたします。午後から職員がアルカディアに楽器搬入をして会場準備をすすめ、明日の本番に備えます。令和7年度音楽発表会、どうぞお楽しみに!

  • 2月14日(金) 音楽発表会 前日練習

2025/02/13

2月13日(木) 見附中学生の手作り玩具

 例年、この時期に見附中学校の3年生が来園し、お兄さんお姉さんと遊びながら交流を深めていましたが、今年は日程の都合が付かず、残念ながら実施できませんでした。代わりに子どもたちと一緒に遊ぶために、生徒のみなさんが自作した手作り玩具貸していただきました。手描きのイラストが入った「ジグソーパズル」や「ビュンビュンごま」・・・・など様々で、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。

  • 2月13日(木) 見附中学生の手作り玩具

2025/02/12

2月12日(水) 音楽発表会 合奏リハーサル

 本日は音楽発表会のリハーサル、第2部「合奏」を行いました。つぼみ組を含めた全員がなかよしルームに集まり、プログラム順にみんなの前で演奏、鑑賞します。いつも以上に緊張感が漂う中でしたが、各クラスこれまでの練習の成果を見せようと元気いっぱい演奏していました。合奏のトリを飾る年長組の合奏「宇宙戦艦ヤマト」「アイドル」を、きく組をはじめとする後輩たちは憧れの眼差しで聴いていました。

  • 2月12日(水) 音楽発表会 合奏リハーサル

2025/02/10

2月10日(月) 年少組 合奏練習

 今週の土曜日はいよいよ音楽発表会です。本番が近づいてきました。なかよしルームに楽器を並べ、各学年が順番に練習をします。年少のさくら組、つくし組は「おどるポンポコリン」を演奏します。初めて挑戦した鍵盤ハーモニカを演奏する子、打楽器に挑戦する子、管楽器に挑戦する子・・・担当する楽器は様々ですが、リズムやハーモニーだけでなく、みんなの心を一つに演奏できるよう気合いを入れて取り組んでいます。はじめは音を出すことが目的だったのが、今は自然と周りのお友だちの音やリズムを聴いたり、先生の指揮を見ながら合わせよう

  • 2月10日(月) 年少組 合奏練習

2025/02/07

2月7日(金) きく組 ワークブック

 きく組は知育ワークに取り組みました。本日は「ちがいさがし」「おとのかずはいくつ?」の2つの問題に挑戦です。まずはじめに筆箱を用意し、先生の説明を聞きます。「ちがいさがし」では左右の絵の違うところを探して丸を付けるという内容で、間違いをひとつ見つける毎に「あった!」と喜ぶこどもたち。夢中になって見比べていました。「おとのかずはいくつ?」は少し内容が難しくなります。先生の説明を聞くだけでなく、みんなで言葉を発音し、それに合わせて手拍子をしてみました。「と・ん・ぼ」「123」・・「3だね!」・・・など、自分でトライし、考えながら楽しく取り組んでいました。最後にみんなで答え合わせをして先生から「よくできました」のスタンプを押してもらい、みんな嬉しそうです。

  • 2月7日(金) きく組 ワークブック

2025/02/06

2月6日(木) 音楽発表会 合唱リハーサル

 本日は15日(土)の音楽発表会に向けて第1部【 合唱】と【フィナーレソング~年長児退場】のリハーサルを行いました。なかよしルームに集まり、年長児の「はじめのことば」から、プログラムに沿って順番に発表していきます。たくさんのお客さんの前で歌ったのは今回が初めてでしたが、程よい緊張感の中、いつも以上の気合いの入った子どもたちの歌声を聴くことができました。本番のステージでは、今日以上の緊張があると思いますが、これまでやってきたものをこれまで通り、楽しく表現してくれたら嬉しいです。

  • 2月6日(木) 音楽発表会 合唱リハーサル

2025/02/05

2月5日(水) ぼたん組 椅子取りゲーム

 ぼたん組は椅子取りゲームを楽しみました。久しぶりでしたが、進級してから何度も経験しているため、だんだんとルールや勝ち負けを理解してきたようです。椅子に座れず悔し涙を流す子、最後まで残って大喜びする子・・「悔しい・・」「やったー!」・・それぞれが結果に一喜一憂しながら活動を楽しんでいます。「負けないぞ!」「頑張るぞ!」とみんなで掛け声を出し、とても気合が入っています。見事、最後まで残った子はみんなの前に立ち、得意気に自己紹介をして、先生からご褒美のシールをもらいました。

  • 2月5日(水) ぼたん組 椅子取りゲーム

2025/02/04

2月4日(火) ばら・つぼみ組 玄関壁面

2月の玄関壁面は、ばら・つぼみ組のこどもたちの作品が展示されます。ばら組は「ペンギン」、つぼみ組は「しろくま」を作りました。両面テープが貼られた「かお」「手足」「からだ」といった、それぞれのパーツを貼り合わせていきます。帽子・マフラーは色を自分で選びました。丸シールを貼って表情を作っていきます。ばら組の「ペンギン」は最後に白い絵の具を使ったタンポスタンプで仕上げを行い、つぼみ組の「しろくま」は服の上にキラキラの丸シールを貼ってクレヨンで絵を描いて完成です。使っているパーツは同じでも、貼る位置や角度によって様々な表情が生まれ、とても可愛らしい作品に仕上がりました。作品は2月末まで展示します。来園の際に是非ご覧ください。

  • 2月4日(火) ばら・つぼみ組 玄関壁面

2025/02/03

2月3日(月) 豆まき会 特別献立

 本日の給食は「豆まき会」の特別献立でした。メニューは「おにライス」「肉団子とマロニーのスープ」「みかん」です。「おにライス」はケチャップライスを顔に見立て、錦糸卵の髪の毛にチーズの目玉、とんがりコーンの角、なるとで頬を表現し、ケチャップで黒目と口を描いて出来上がりです。「おいしい!」「明日もたべたい!」など大好評でした。午後のおやつは「牛乳」「豆まきボーロ」です。

  • 2月3日(月) 豆まき会 特別献立