トピックス

5月27日(金)年長のサツマイモ植え

2023/05/27

 年長も市民の森でサツマイモの苗を植えてきました。ジャンボタクシーに分乗して、到着したら「森の工房」に荷物を置いて、畑に向かいます。畑で苗の植え方を学んで、しっかり植えました。苗を植えた後は、池の鯉にあいさつしてから、森に入って行きます。しばらく歩くと街を見下ろせる広場に出るので、まずここで「ヤッホー」。管理棟「木々(ここ)」まで下りて、芝生に敷物を敷いてお昼です。お家の人の心のこもったお弁当を食べました。その後は、ヤッホー広場で「ヤッホー」。楽しい時間を過ごしました。

 アルバム「年長のサツマイモ植え」もご覧ください。

5月25日(木)年中のサツマイモ植え

2023/05/25

 今年度も見附市民の森の「森の仲間」の皆さんにお世話になって、年中と年長がサツマイモ植え、収穫体験を行います。今日は年中が市民の森に出かけ、苗植えをしてきました。10時に保育園を出発して、到着後「森の仲間」の皆さんに挨拶し、軍手を付けて苗植えです。畑で植え方の説明を聞いて、上手に植えました。手直しをしてもらっている間に散策、下りてきてヤッホー広場で「ヤッホー」、駆けっこ等をしてからお待ちかねのお弁当です。敷物を敷いて、お家の人から作ってもらったお弁当を、先生にうれしそうに紹介しながら、大切そうに食べていました。秋には、木工細工、イモ掘りに出かけます。

 アルバム「年中のサツマイモ植え」もご覧ください。

5月24日(水)きくぐみの製作

2023/05/24

 年中は、ワークブック「つくろう・あそぼう」を使用しています。この「つくろう・あそぼう」は、紙を切る・折る・貼る・色を塗るなどの作業を通して、指先を使う能力を養うことをねらいとして構成されています。きくぐみで、2回(2ページ)目の「はながさいたよ」に取り組んでいました。まず、葉や花に色を塗って、はさみで切り取ります。「実線の部分は切り、破線の部分は折る」という約束が先生から説明されました。この約束を守るのは少し大変ですが、最後は、右下の写真のように花が咲きました。

5月23日(火)すみれぐみの「わくわく・エンジョイアート」

2023/05/23

 今回の「わくわく・エンジョイアート」は、『「粘土造形」道具を使って』をテーマに、指導していただきました。まず、ギャリーみつけ 小沼学芸員さんから、「粘土をいじる・いじくりまわす」で粘土を柔らかくする方法を学び、「粘土へら・粘土切り糸の使い方」で道具の使い方を学びました。その後、自由に作品作りに取り組みました。子どもたちからは「とら」「恐竜」「富士山」「流れ星」を作るといった声が聞かれました。明日はゆりぐみが粘土に向かいます。

5月22日(月)ぼたんぐみでチョウが舞いました

2023/05/22

 ぼたんぐみの飼育ケースの中で蛹になっていたモンシロチョウが羽化しました。まず、先生からチョウが生まれたことを教えてもらい、アオムシはキャベツの葉を食べていたけど、チョウは「お花のジュースを飲んでいる」ことを教えてもらいました。4匹(頭)ずつ入った2つの飼育ケースを順番に観察した後、飼育ケースのふたを開けました。すぐに1匹のチョウが舞い上がり、外に出て行きました。飼育ケースから出て、部屋の中を飛んでいるチョウには「ガンバーレ、ガンバーレ」と応援しながら、外に出て行くのを待ちました。飼育ケースから出たがらないチョウには、子どもたちが優しく後押してあげました。蛹も残っていますし、これからもアオムシの飼育も継続します。

 

社会福祉法人すみれ福祉会
すみれ保育園
〒954−0057
新潟県見附市新町3丁目10番39号
TEL:0258−62−0519
FAX:0258−62−0519

定  員 170名
対象年齢 生後2ヶ月〜就学までの児童
保育時間 通常保育 月〜金 8:30〜16:00
            土 8:30〜12:00
     特別保育 月〜金 7:20〜19:00
            土 7:20〜18:00