トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

1月16日(木) ぼたん組 自由遊び

2025/01/16

 ぼたん組の自由遊びの時間は、ブロックやままごと、絵本など自分の興味のある遊びを楽しんでいます。楽しそうな声が聞こえたため、部屋を覗いて見ると数名の子どもたちが先生と一緒に「カルタとり」を楽しんでいました。全ての文字の理解はまだ難しいため、先生の説明をよく聞き、内容と同じ絵柄をヒントに上手に見つけては「これ!」と元気いっぱいカルタを取っていました。聞き逃さないよう真剣な表情で先生の声に耳を傾ける様子が可愛らしく、同時に成長を感じます。この時期ならではの遊び、年齢ならではの遊び方を楽しみながら「ことば」や「文字」への興味を深めていってほしいです。

1月15日(水) 新年お楽しみ会2日目

2025/01/14

 本日は新年お楽しみ会2日目、なかよしルームに「くじ引き屋さん」がオープンしました。店員さんは年長組の子どもたちの担当です。はじめにくじを引き、引いたハートの色のお店に行って店員さんに景品を袋詰めしてもらいます。小さいクラスのお友だちは、最初緊張している子も多かったですが、先生と一緒にゆっくりと店をまわり、店員さんに袋詰めしてもらうと、とても嬉しそうな表情を見せ、景品を大事に抱えて部屋へ戻っていきました。また、年齢が上がるにつれて「いらっしゃいませ!」「これください」「はい、どうぞ」「ありがとう」など・・買い物時の挨拶を言葉で交わしながら上手にやりとりをしています。

 本日の給食は新年お楽しみ会特別「おにぎりバイキング」です。年少以上のクラスでは主食のおにぎりを選んで皿に乗せます。ぼたん組は具材は1種類ですが、自分でとって皿に乗せました。自分で選んだおにぎりを「おいしい!」と、嬉しそうに食べている様子が見られました。

 アルバム「新年お楽しみ会2日目」もご覧ください。

1月14日(火) 新年お楽しみ会1日目

2025/01/14

 本日は新年お楽しみ会1日目でした。年少、年中、年長組の子どもたちは順番になかよしルームに集まり、正月ならではの「伝承遊び」を楽しみました。「羽付き」や「福笑い」「こま」「だるま落とし」「パズル」「絵合わせ」「つみつみ鏡餅」など、手作りの楽しい伝承遊びコーナーがいっぱいです。はじめに先生から遊び方の説明を受け、自分の遊びたいコーナーへ自由に行き来しながら遊びます。ひとつの遊びに夢中になって何度も挑戦する子、いろんな遊びに挑戦する子など姿は様々で、みんな楽しそうに遊んでいました。未満児クラスの子どもたちはお部屋で正月遊びを楽しみました。

 アルバム「新年お楽しみ会1日目」もご覧ください。

1月10日(金) 音楽発表会に向けた活動

2025/01/10

 音楽発表会に向け、日々活動に取り組んでいます。本日は全体合唱(年少以上児を予定しています)の練習で年長・年中・年少組がなかよしルームに集まり、はじめてみんなで歌をうたいました。まだ始めたばかりなので歌詞を確認したり、曲のイメージやメロディを覚えていきます。年長組の子どもたちの元気な歌声に引っ張られるように年中・年少の子どもたちも負けじと歌っています。学年の垣根を越えて力せ合わせ、素敵な歌を表現できるよう、本番に向けて楽しく取り組んでいきたいと思います。

1月9日(木) ぽっぷんあわー

2025/01/09

 本日のぽっぷんあわーは、「音楽発表会」に向け、年少以上のクラスが順番になかよしルームで有紀先生から音楽指導を受けながら楽しく歌いました。さくら・つくし組の子どもたちは初めてぽっぷんあわーに参加しましたが、有紀先生の話を楽しそうに聞きながら、みんな元気いっぱい歌っていました。年中組、年長組のお兄さん、お姉さんたちは歌詞の意味や曲のイメージを考えながら歌っています。本番の発表が楽しみですね。発表会の詳細については、後日お便りにてお知らせいたします。

1月8日(水) 年長組 かがくタイム③

2025/01/08

 本日は年長組、3回目の「かがくタイム」、学研から3名の方においでいただき、なかよしルームで活動しました。今回のテーマは「凧づくり」です。導入では、紙を丈夫にする方法として「紙を折る」ということを教わりました。そして「折る回数が多い程、紙が丈夫になる」ということを自らの体験を通じて学んでいきました。その後、紙を折ったり、糸を付けて凧を完成させます。糸を付ける位置や凧の足の有無、長さなどの違いにより、どれが一番よく飛ぶのかを想像しながら考え、先生の手本を見ながら答え合わせをしていきます。最後に完成した自分の凧を飛ばして楽しみました。

 今年度、初めて年間を通して行った「かがくタイム」ですが、いずれの回でも楽しそうに活動に参加する子どもたちの様子が見られました。「疑問を持つ」「考える」「予想する」「試す」を繰り返していく先に、身近な事・物への理解や興味関心が深まっていき、「考える力」の基礎を培うための貴重な時間になったのではないかと感じます。

 アルバム「年長組 かがくタイム③」もご覧ください。

1月7日(火) 年少組 鍵盤ハーモニカの練習

2025/01/07

 3歳以上児はこの時期、音楽的な表現活動の一環として「鍵盤ハーモニカ」の演奏に取り組んでいます。本日はさくら組、つくし組が部屋で活動しました。それぞれ半分のグループに分かれて順番に行います。まだ始めたばかりなので、準備の仕方や片付け方、使う道具やパーツの名前などを先生と覚えていきます。パイプで「吹く」ことと、鍵盤を「たたく」こと、2つの動作を同時に行うことにまだ慣れていないため、はじめは戸惑う様子も見られましたが、繰り返し経験していくことでスムーズに音が出せるようになると思います。上達が楽しみです。最後に、先生の「好きな音を出してみよう」の声を合図に、にぎやかな音が部屋中を駆け巡ります。まずは「楽しむこと」を目標にチャレンジしていきたいと思います。

1月6日(月) 今年初のスマイル集会

2025/01/06

 本日、なかよしルームで今年初のスマイル集会が行われました。久しぶりに元気いっぱいの子どもたちの声や笑顔が見られ、嬉しい限りです。先生が休みの間の「楽しかったこと」を子どもたちに聞いてみると、みんな「はい!はい!」と元気よく手を挙げてくれます。中から数人の子に代表で答えてもらい、「おせち食べて美味しかった!」「家族みんなでお出かけした!」など嬉しそうに発表してくれました。その後、紙芝居「としがみさまとおしょうがつ」をみて正月の由来などを勉強しました。次に園長からの話があり、休み中は元気に過ごせたことを子どもたちと確認することができました。最後に14、15日にある「新年お楽しみ会」の説明がありました。今年はどんなお楽しみが待っているか・・・みんなワクワクです!

1月6日(月) ぼたん組 玄関壁面

2025/01/06

 令和7年、新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。正月の玄関壁面には、ぼたん組の子どもたちの作品「へびのしめ縄」が展示されています。今年の干支「巳」にちなみ、よい一年間になるよう気持ちを込めて作った子どもたちの自慢の作品が並んでいます。1月末までの展示です。来園の際には是非ご覧ください。製作内容については、2024年トピックス「ぼたん組 玄関壁面製作」をご覧ください。

12月27日(金) 今年最後のスマイル集会

2024/12/27

 本日はみんながそろう今年最後の保育園です。なかよしルームに集まり、スマイル集会を行いました。はじめにおせち料理の絵本「おせち」をパワーポイントで先生から読んでもらい、入っている料理に込められた意味や願いなどを勉強しました。続いて、3歳以上児がチャレンジする「なわとび検定」についての説明があり、年長さんのお兄さんがみんなの前でお手本を見せてくれました。表彰式では、合格した階級に合わせて賞状や手作りメダル、金メダルなどが授与されます。最後に園長から、子どもたちへ健康に気を付けて楽しく休みを過ごし、また元気に登園するよう、話がありました。新年の挨拶「あけましておめでとうございます」もみんなで確認して元気な声で練習しました。休み明けには子どもたちの元気な挨拶が聞けることを楽しみにしています。

 本年も保育園の活動にご理解、ご支援をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。よい年をお迎えください。

 アルバム「今年最後のスマイル集会」もご覧ください。