トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

6月6日(金) おはなし&エレクトーンコンサート

2025/06/06

 今年度もわたじん楽器さん協力のもと「エレクトーンコンサート」を行いました。ヤマハ音楽教室講師の宮島恵理さんのエレクトーン伴奏に合わせ、同じく講師の西脇優子さんの歌や手遊び、紙芝居などを楽しみました。こどもたちに聞き馴染みのある曲が多く、エレクトーンの素敵な伴奏も相まって、こどもたちは惹きこまれるように演奏を聴き、歌では自然と手拍子や歓声が沸き起こり、みんな大喜びでした。最後はこどもたちにも先生にも大人気の「ジャンボリミッキー」をみんなで踊って会場は大盛り上がりでした!

 アルバム「エレクトーンコンサート」もご覧ください。

6月5日(木) 年中組 お買い物体験

2025/06/05

 本日は年中組のお買い物体験がありました。園バスでグループごとに駅前にあるパン屋「ラ・クレア」さんへ行き、順番に店に入ってパンを選び、購入します。お買い物体験のために、「ジャムパン」「メロンパン」「ねじねじパン」の3種類の自家製パンを園児たちのためにご用意していただきました。園児たちは、「どれにしょうかなあ」「いい匂いだね」と話しながら嬉しそうにパンを1つ選び、レジへ持っていきます。家から持ってきた自分の財布から100円玉を2つ取り出して「これください」と店員さんに渡し、パンとレシートを受け取ると、とても満足そうな表情でした。焼きたてパンの美味しそうな匂いが広がる帰りの車内では、「楽しかった~」「また買いにいきたい!」と嬉しそうに話すこどもたちの声が聞こえてきます。

 買ってきたパンは、園に戻り、給食の主食として美味しくいただきました。「ふわふわ~」「甘くておいしい!」・・・と大満足のこどもたちでした。

 アルバム「年中組 お買い物体験」もご覧ください。

6月4日(水) 総合避難訓練

2025/06/04

 本日は総合避難訓練がありました。これは毎月行っている避難訓練とは別に、見附市消防署員立ち合いのもと、全園児・職員を対象とした避難訓練を行うものです。訓練では実際に非常ベルを鳴らし、職員による通報訓練も同時に行いました。

 訓練開始とともに非常ベルが鳴り、職員による初期消火訓練と並行して、緊急放送により避難指示を受け、保育者の誘導のもとなかよしルームへ避難しました。大きいクラスのこどもだちは「お」さない・「は」しらない・「し」ゃべらない・「も」どらないの約束をしっかりと守って避難することができました。小さいクラスのこどもたちは、初めての経験に涙が出る姿もありましたが、無事最後まで訓練に参加できました。その後、職員による水消火器を使った初期消火訓練を見学し、なかよしルームで防火にまつわる短編アニメを観ました。最後に消防署員の方と「火遊びはしない」「花火などをするときは大人と一緒にする」などのお約束をして終了しました。

 消防署からの今回の訓練に対する総評を受けた上で、改善点などを職員間で話し合い、今後の対応に活かしていきたいと思います。

 アルバム「総合避難訓練」もご覧ください。

6月3日(火) さくら組 転がしドッヂボール

2025/06/03

 さくら組はお部屋で転がしドッヂボールをして遊びました。最初に先生からルールの説明を受けます。「転がしドッヂボール」は、テープで引いた四角い枠の中で、転がってくるボールを避けるゲームです。残念ながらボールが当たった子は応援席に移動してお友だちの応援をします。そして最後まで生き残ったお友だちがチャンピオンです!

 右に左に元気いっぱい避ける子もいれば、避けずに得意気な顔でキャッチするなど・・・それぞれが可愛らしい姿を見せてくれます。まだ始めたばかりですので、これからたくさん経験を積んでいく中で、ルールを覚え、勝つ喜びや負ける悔しさを味わい、みんなで共有していくことで人間関係の深まりや活動意欲を育んでいけたらと思います。

6月2日(月)年中組 6月の玄関壁面

2025/06/02

 6月に入り、玄関壁面が変わりました。今月の担当は年中組。これからの梅雨時期に咲くアジサイから、かわいらしいカエルが覗く作品を作りました。画用紙をハサミで円形に切り、その上に折り紙、花紙、画用紙、オーロラ紙などを貼って花びらを表現しました。花びらは子どもたちが好きな材料を選び、ハサミで切ったり、手でちぎったりしながら自由に製作していきました。カエルの顔も自分たちで描き、一人ひとり違った表情が見られる作品ができました。

 これから空も雨模様な日が増えてくると思いますが、そんな日の登降園を華やかに彩ってくれる41匹のかえるとアジサイを今月末まで掲示します。送迎、来園の際には、ぜひご覧ください。

6月2日(月)6月のスマイル集会

2025/06/02

 6月のスマイル集会がありました。はじめにみんなで「朝の歌」「かたつむり」「かえるのうた」「しあわせならてをたたこう」を元気よく歌いました。次に、”歯と口の健康習慣”に向けて、先生たちからのホワイトボードシアター「カー君の大切な歯」を見ました。カバのカー君と一緒に「はをみがきましょう」の歌を歌い、歯と口を健康に保つ大切さを確認しました。

 卒園生の保護者の方から沢山の絵本をいただき、その紹介がありました。いろいろな絵本に興味津々の子どもたち。これからの絵本の時間がますます楽しみになりました。

5月30日(金) 午後のおやつ

2025/05/30

 今日の午後のおやつは「牛乳」「クラッカー」でした。おやつの時間にばら組の部屋を覗いてみると、元気いっぱい「いただきます」のうたを歌う子もいれば、まだ少し眠そうな表情の子もいます。「おいしい?」など先生からの問いかけに笑顔で反応するこどもたち。みてみて!と言わんばかりに空になったコップを見せてくれます。

 本日で5月も終了、来週からまた新しい月が始まります。気温差の大きい時期ですが、風邪を引かないように、また来週元気に登園してくださいね。待ってます。

5月19日(木) 年長組 枝豆の植え替え

2025/05/29

 年長児が種まきをした枝豆が順調に育ってきました。苗が大きくなったため、こどもたちがポットから畑への植え替え作業を行いました。先生から説明を受けたのち、順番に作業に入ります。

作業工程は次の4つです。

①スコップで穴を掘る

②ポットから苗をやさしく取り出す

③穴に植えて土をかぶせる

④水やりをする

土の掘り方や穴の大きさによって、植えた苗が右に傾いたり、左に傾いたり・・・それでも土をかけたり、掘ったりしながら自分たちで微調整をして上手に植え替えをすることができました。

 アルバム「年長組 枝豆の植え替え」もご覧ください。

5月29日(木) 年長組 朝顔の支柱立て

2025/05/29

 園舎脇に並んでいる朝顔は、年長児が一人ひとり育てています。水やりは当番ごとに日替わりで行い、園庭に出るときにみんなで観察し、生長を見守っています。朝顔の苗が順調に育ってきたため、こどもたちで支柱を立てました。鉢に空いている穴に4本の柱を差し込んで形を整えていきます。なかなか難しい作業でしたが、みんな自分の鉢に支柱を立てることができました。自分の植えた朝顔に向かって「もっと大きくなってくれよ~」「きれいなお花咲かせてね」・・・と話し掛ける姿もありました。みんな愛着を持って育てています。どんな花が開くか楽しみですね。

5月28日(水) 年中組のピーマン

2025/05/28

 年中組のこどもたちが栽培・観察しているピーマンがついに花を咲かせました。園庭に遊びに行く途中でプランターを見に行くと、白くてかわいい花が2つ咲いていました。興味津々でプランターを覗き込んで観察している子どもたちが「花が咲いてる!」と嬉しそうに教えてくれます。「まだピーマンできないかなぁ」「もっと水あげてみる?」・・・と期待に目を輝かせるこどもたち。今日も元気いっぱい「大きくなあれ」のおまじないをかけました。

 水やりは曜日ごとに当番にあたる子たちが日替わりで行っています。お世話と観察を続けていく中でピーマンへの愛着が湧いてきたようです。生長と収穫が楽しみです。