すみれ保育園のトピックスをお届けします。
8月18日(月)からの玄関壁面にぼたん組のこどもたちの作品が展示されます。今回のテーマは「くだもの列車」です。今日は、「りんご」「もも」「ぶどう」「なし」の中から自分の好きな果物の画用紙を選び、また好きな色の絵具を選んで「タンポスタンプ」をしました。たっぷり絵の具をつけて果物の画用紙に模様をつけていきます。優しくトントンと跡をつけていく子もいれば、ダイナミックに力強く模様を付けていく子もいて、みんなそれぞれです。「みて!ももだよ!」「かわいいでしょ!」・・・などと嬉しそうに出来上がった果物を見せてくれます。以前にクレヨンで模様描きをした荷台列車に完成した果物を乗せて果物列車の完成です!どんな風に飾られるか楽しみです!
今日は年長組のこどもたちが育ててきた、枝豆の収穫をしました!毎週、当番が日替わりで水やりをし、生長を見守ってきたこどもたちは自分の植えた枝豆の位置もよく覚えていて「ぼくの枝豆こんなにたくさんできてる!」・・・などと嬉しそうな様子です。朝から気温が高いため、収穫は先生が茎を切り、こどもたちは自分の植えた枝豆を茎ごとなかよしルーム持っていき、室内で収穫作業をしました。途中、ばら組さんが収穫の様子を見に来ると、自分で収穫した枝豆を嬉しそうにばら組のこどもたちに見せてあげ、手のひらに優しくそっと枝豆を乗せてあげていました。ばら組さんも興味津々です。
収穫した枝豆は給食の先生に茹でてもらい、給食の時間にみんなで美味しく食べました。
アルバム「年長組 えだまめの収穫」もご覧ください。
木曜日の朝の時間は年長組がなかよしルームで遊べる日です。登園した子から順に身支度を済ませ、部屋で遊ぶ子となかよしルームで遊ぶ子とそれぞれいます。今月の歌が流れると嬉しそうに階段を下りてくるこどもたち。積み木で迷路を作って遊ぶ子、友だちと鬼ごっこを楽しむ子など、自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます。
フラフープも人気で腰を使って回してみたり、腕を使って回そうとチャレンジしてみたり、フラフープで縄跳びにチャレンジしたり、みんなでフラフープを繋げて電車ごっこをしたり・・・一つの道具から自然と色々な遊びが生まれます。こどもたちは自分たちで考え、友だちと関わり合いながら遊びを展開して楽しんでいます。
今日はぼたん組が自分たちで種を蒔き、栽培してきた「ニラ」の収穫日でした。先生が代表で採った「ニラ」を夢中で触ってみんな興味津々です。においを嗅いで「くさい」と正直な感想もありましたが、果たしてどんな味がするでしょうか?わくわくしながら給食を待ちます。今日の当番の子が代表で給食室にニラを届け、調理のお願いをしてきました。
みんなで愛情たっぷり育てた「ニラ」は、給食の先生に美味しく調理してもらい、本日の給食の「マロニースープ」の具としていただきました。食べた瞬間「全然くさくない!」「おいしい~!」と、こどもたち自身も驚くほどの大好評でした。楽しい夏の思い出がまたひとつ増えました。
アルバム「さくら組 ニラの収穫」もご覧ください。
本日はお誕生会、7月生まれのお友だちはつぼみ組2名、ばら組4名、ぼたん組2名、さくら組3名、きく組2名、たけ組2名、ゆり組2名の計17名をお迎えしてみんなでお祝いしました。年長組が誕生児をエスコートし、年中組のアーチをくぐって入場、順番に自己紹介をしたあとにお祝いの歌「ハッピーハッピーバースデー」をプレゼントしました。
誕生会の出し物はゆり組のこどもたちのグループが担当しました。今回のテーマは「夏祭り」で、「夏祭りの屋台で売っているもの」を題材にシルエットクイズに挑戦です。一人一問出題し、一品一品こどもたちが値段を決めました。「えっと~えっと~・・シルエット~♬」の可愛らしい合言葉で正解すると会場は大盛り上がり!一足早い「夏祭り」気分をみんなで味わいました。
アルバム「7月のお誕生会」もご覧ください。