トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

6月19日(木) ぽっぷんあわー

2025/06/19

 講師の小倉有紀先生と一緒に「音楽」を楽しむ「ぽっぷんあわー」では、毎回季節に沿った歌も取り入れながら活動しています。梅雨時期とは思えないほど気温が高く、夏日のような日でしたが、6月ということで「かえるのうた」を歌いました。はじめは普通に歌い、次に歌詞をドレミ音階に当てはめて歌います。そしてさらに難易度を上げ、音階一つひとつに動作をつけて歌いながらポーズを決めていきます。言葉にすると少し難しいですが、実際に先生たちの手本を見ながら楽しく取り組んでいました。年長組は輪唱にもチャレンジしました。

6月18日(水) 誕生会 特別献立

2025/06/18

 本日はお誕生会特別献立、今日のメニューは「ビビンバ丼」「トマトと卵のスープ」デザートは「ホワイトミニー」です。誕生会特別献立で定番になりつつある「ビビンバ丼」はこどもたちに大人気♬どのクラスからも「おいしい!」と嬉しい声をもらいました!午後のおやつは「りんごジュース」「プチスティック」です。

 降園時、玄関に展示いたしますので是非ご覧ください。

6月18日(水) 6月のお誕生会

2025/06/18

 本日はお誕生会、6月生まれのお友だちは、ばら組1名、ぼたん組2名、さくら組2名、きく組2名、たけ組1名、の計8名のお友だちをお迎えしてみんなでお祝いしました。

 年長組のエスコートで年中組のアーチをくぐり入場します。はじめに順番に自己紹介をし、お祝いの歌「ハッピーハッピーバースデー」をプレゼントしてもらいました。

 今月の出し物は、すみれ組のこどもたち(1グループ)が担当し、マジックショー「ふしぎな封筒」を披露しました。シェフの格好で登場し、順番に自己紹介、出し物説明をしてマジック開始です。一人ずつ空の封筒の中に料理の具材が描かれた紙を入れていき、「マジックマジック1・2・3!」と合言葉を唱えると、封筒の中から入れた具材が使われた料理が出てきます。観客のこどもたちは、具材を入れるたびに「何の料理だろう?」と夢中で考え、予想が当たると大喜び!今月の出し物も大盛り上がりでした!

 アルバム「6月のお誕生会」もご覧ください。

6月17日(火) 鼓笛演奏発表会

2025/06/17

 夜中の雨が少し心配でしたが、予定通り「鼓笛演奏発表会」を開催することができました。練習では感じることのできない本番ならではの緊張感がある中、こどもたちは頑張りました。「課題」ではなく、「目標」に向かって一人ひとりがチャレンジし、みんなで協力しながら取り組んできました。「鼓笛活動」を通して得た自信や達成感を大切に、お子様のこれからの更なる成長を見守っていきます。お忙しい中、多くのご家族の皆様にご観覧いただきました。ありがとうございました。

 アルバム「鼓笛演奏発表会」もご覧ください。

6月16日(月) 鼓笛演奏発表会リハーサル

2025/06/16

 明日の鼓笛演奏発表会に向けて、新町児童公園でリハーサルを行いました。今日はつぼみ組、ばら組、ぼたん組、さくら組が見ている中での練習で、いつも以上に気合の入った様子のこどもたち。真剣な表情で演奏・演技に取り組んでいました。進級から短い練習期間でしたが、こどもたちは明日の本番に向けて一生懸命にチャレンジしてきました。本番では、お子様の頑張りに温かい拍手をお願いします。

6月13日(金) 年長組 レッツトライクッキング③

2025/06/13

 本日は年長組のレッツトライクッキング3回目がありました。今回は「むしぱん」作りに挑戦です。こどもたちは、最初「むしぱん」という言葉を聞いた時、「え!虫のパン食べるの?やだ~!」とかわいい反応をしていましたが、給食の先生から作り方の過程で「蒸す」という調理方法を教えてもらいました。グループごとに行い。蒸しパンミックスにココアパウダー、牛乳を順番に入れてよく混ぜます。しっかりと混ざったら、おたまですくって自分のカップに盛り付けていきます。盛り付けが終わったらバナナ・みかん・チーズ・サツマイモの中から自由にトッピングをして下準備は完了!給食室の蒸し器で蒸してもらい、ふっくら美味しい蒸しパンの完成です。

 作業中、ボウルが滑らないように同じグループのお友だちが抑えてあげたり、カップから中身がこぼれないように、支えてあげたりと・・・互いに力を貸し合いながら協力して楽しく取り組む姿がよく見られました。食べた感想はもちろん「おいしい!」の大好評でした。

 アルバム「年長組 レッツトライクッキング③」もご覧ください。

6月12日(木) 年中組 ピーマンの収穫

2025/06/12

 5月に苗植えを行い、みんなで水やりをしながら大切に育ててきた「ピーマン」がついに収穫の時を迎えました。今週に入り、3つほど実がなっていたので収穫を行い、給食の先生に調理して給食でいただきました。丁寧に洗って種を取り、細かく刻みんで今日のメニューの「なす入りミートソース」に添えてもらいました。苦みのある野菜として代表的ですが、自分たちで愛着をもって世話をし、生長を見守ってきたピーマンはこどもたちに大好評!みんな「美味しい!」と大喜びで食べていました。「次に収穫したら、どうやって食べようか?」・・・と期待が膨らむこどもたちです。

 アルバム「年中組 ピーマンの収穫」もご覧ください。

6月11日(水) 年長組 図書館訪問

2025/06/10

 本日は年長組は、見附市のコミュニティバスに乗って、見附図書館まで行ってきました。こどもたちにとっては、園外活動で公共の乗り物を利用するのは今回が初めてです。停留所でドキドキしながらバスを待つこどもたち。「お願いします!」と元気よく挨拶をして乗車し、車内では静かに景色を眺めていました。図書館に着いたら最初に2階の視聴覚・会議室にて司書の方から絵本を1冊「せんたくかあちゃん」を読んでいただきました。その後、1階の貸し出しコーナーへ移動します。数えきれないほどの絵本の数と種類にみんな大興奮!・・・高鳴る気持ちを抑えて、静かに借りる絵本を1冊選び、カウンターで登録してもらい、無事借りることができました。帰りのバスで「楽しかった!」「また図書館行きたい!」・・と嬉しい言葉を聞くことができました。

 アルバム「年長組 図書館訪問」もご覧ください。

6月10日(火) 幼児人権教室

2025/06/10

 長岡人権擁護委員の方においでいただき、園児を対象とした「幼児人権教室」を行っていただきました。「人権」という言葉は、こどもたちにとって馴染みがなく、少し難しい言葉ですが、パペットを使ったり、ペープサートの話を用いてこどもたちに「やさしい心」と「なかよしの心」について楽しく教えていただきました。話が終わると、マスコットキャラクターである「人KENまもる君」が登場し、会場は大盛り上がり。質問コーナーでは「好きな食べ物」や「好きな色」など、こどもたちの様々な質問に答えてもらいました。最後にクラス毎に記念写真を撮って終了しました。おみやげにいただいた「ハンカチタオル」は本日持ち帰ります。

 アルバム「幼児人権教室」もご覧ください。

6月9日(月) ばら組 朝の会

2025/06/09

 風が心地よく、澄み渡った青空が気持ちよい天気となりました。6月に入り、朝の時間に各クラスから聴こえてくる歌は「かたつむり」や「かえるのうた」など、梅雨時期にちなんだ曲です。ばら組のこどもたちは、自作のかえるのお面をかぶって、「かえるのうたを」歌っていました。かえるの顔の形に切った画用紙にシールで目、頬を貼り、ペンで口を描いて完成です。同じようでも、よく見るとみんな表情が違い、どれも可愛いです。みんな自分の作ったお面を嬉しそうにかぶっています。

 朝の会が終わり、お便り帳のシール貼りの場面では、先生から名前を呼ばれると上手に手を挙げて返事をする姿がたくさん見られました。今月の登園シールの中から、一つ選び「9日」の上にうまく貼れました。