すみれ保育園のトピックスをお届けします。
本日はお誕生会、6月生まれのお友だちは、ばら組1名、ぼたん組2名、さくら組2名、きく組2名、たけ組1名、の計8名のお友だちをお迎えしてみんなでお祝いしました。
年長組のエスコートで年中組のアーチをくぐり入場します。はじめに順番に自己紹介をし、お祝いの歌「ハッピーハッピーバースデー」をプレゼントしてもらいました。
今月の出し物は、すみれ組のこどもたち(1グループ)が担当し、マジックショー「ふしぎな封筒」を披露しました。シェフの格好で登場し、順番に自己紹介、出し物説明をしてマジック開始です。一人ずつ空の封筒の中に料理の具材が描かれた紙を入れていき、「マジックマジック1・2・3!」と合言葉を唱えると、封筒の中から入れた具材が使われた料理が出てきます。観客のこどもたちは、具材を入れるたびに「何の料理だろう?」と夢中で考え、予想が当たると大喜び!今月の出し物も大盛り上がりでした!
アルバム「6月のお誕生会」もご覧ください。
本日は年長組のレッツトライクッキング3回目がありました。今回は「むしぱん」作りに挑戦です。こどもたちは、最初「むしぱん」という言葉を聞いた時、「え!虫のパン食べるの?やだ~!」とかわいい反応をしていましたが、給食の先生から作り方の過程で「蒸す」という調理方法を教えてもらいました。グループごとに行い。蒸しパンミックスにココアパウダー、牛乳を順番に入れてよく混ぜます。しっかりと混ざったら、おたまですくって自分のカップに盛り付けていきます。盛り付けが終わったらバナナ・みかん・チーズ・サツマイモの中から自由にトッピングをして下準備は完了!給食室の蒸し器で蒸してもらい、ふっくら美味しい蒸しパンの完成です。
作業中、ボウルが滑らないように同じグループのお友だちが抑えてあげたり、カップから中身がこぼれないように、支えてあげたりと・・・互いに力を貸し合いながら協力して楽しく取り組む姿がよく見られました。食べた感想はもちろん「おいしい!」の大好評でした。
アルバム「年長組 レッツトライクッキング③」もご覧ください。
本日は年長組は、見附市のコミュニティバスに乗って、見附図書館まで行ってきました。こどもたちにとっては、園外活動で公共の乗り物を利用するのは今回が初めてです。停留所でドキドキしながらバスを待つこどもたち。「お願いします!」と元気よく挨拶をして乗車し、車内では静かに景色を眺めていました。図書館に着いたら最初に2階の視聴覚・会議室にて司書の方から絵本を1冊「せんたくかあちゃん」を読んでいただきました。その後、1階の貸し出しコーナーへ移動します。数えきれないほどの絵本の数と種類にみんな大興奮!・・・高鳴る気持ちを抑えて、静かに借りる絵本を1冊選び、カウンターで登録してもらい、無事借りることができました。帰りのバスで「楽しかった!」「また図書館行きたい!」・・と嬉しい言葉を聞くことができました。
アルバム「年長組 図書館訪問」もご覧ください。
長岡人権擁護委員の方においでいただき、園児を対象とした「幼児人権教室」を行っていただきました。「人権」という言葉は、こどもたちにとって馴染みがなく、少し難しい言葉ですが、パペットを使ったり、ペープサートの話を用いてこどもたちに「やさしい心」と「なかよしの心」について楽しく教えていただきました。話が終わると、マスコットキャラクターである「人KENまもる君」が登場し、会場は大盛り上がり。質問コーナーでは「好きな食べ物」や「好きな色」など、こどもたちの様々な質問に答えてもらいました。最後にクラス毎に記念写真を撮って終了しました。おみやげにいただいた「ハンカチタオル」は本日持ち帰ります。
アルバム「幼児人権教室」もご覧ください。
風が心地よく、澄み渡った青空が気持ちよい天気となりました。6月に入り、朝の時間に各クラスから聴こえてくる歌は「かたつむり」や「かえるのうた」など、梅雨時期にちなんだ曲です。ばら組のこどもたちは、自作のかえるのお面をかぶって、「かえるのうたを」歌っていました。かえるの顔の形に切った画用紙にシールで目、頬を貼り、ペンで口を描いて完成です。同じようでも、よく見るとみんな表情が違い、どれも可愛いです。みんな自分の作ったお面を嬉しそうにかぶっています。
朝の会が終わり、お便り帳のシール貼りの場面では、先生から名前を呼ばれると上手に手を挙げて返事をする姿がたくさん見られました。今月の登園シールの中から、一つ選び「9日」の上にうまく貼れました。