長いゴールデンウィークが終わり、今日から令和元年度の活動のスタートとなります。毎月、月のはじめに体位測定をしていますが、今日は5月の体位(身長、体重)を各クラス順番に測定しました。お休みの間、家の方からいっぱい遊んでもらったり、お話ししてもらったりして身も心も成長しての測定になったと思います。
見附市図書館の司書の方からお出でいただき、「みんなあつまれ!!絵本の日」を行っています。今年度は9回の予定で、今日は第1回目、ばらぐみとぼたんぐみで絵本を読み聞かせてもらいました。1歳児はもちろん、0歳児も集中して絵本に見入っています。子どもたちが喜ぶ効果的な読み聞かせのために、職員も一緒に聞いたり、質問したりして読み聞かせの力量を高めます。
さくらぐみの今日の「朝のあつまり」では、今月の歌の中から「チューリップ」「こいのぼり」「せんせいとおともだち」の3曲を歌いました。その後みんなで「きおつけ、ピッ!」楽器に合わせて礼をしました。それから「アンパンマンたいそう」の曲に合わせて部屋中を移動しながら踊りました。み~んなうれしそう、にこにこ顔で楽しそうに踊りました。
保育園前の新町公園のソメイヨシノの花は散って、葉桜となりました。代わってサトザクラ(ヤエザクラ)が見頃になりました。保育園の前の2本は、保育園の玄関を飾ってくれているように見えます。
きくぐみの自由遊びの時間です。様々なブロックを出して、友だちと協力して組み立てたり、レールをつないで遊んだり、ジグソーパズルに取り組んだり、絵を描いたり、それぞれが楽しそうに遊んでいました。「できたよー、見て」と完成させたジクソーパズルを少し誇らしそうに見せてくれた子もいました。
年長が4月15日に濡れた脱脂綿の上に大豆を置いて、部屋で観察していた大豆が発根しました。ポットに蒔いて苗にしようとしている大豆にも変化が見え、順調に成長しています。子どもたちの観察も続きます。
春の内科検診を行いました。大人でも、医師や看護師さんの白衣を見ると緊張して血圧が高くなることがあり、「白衣高血圧」または「白衣現象」と呼ばれています。子どもたちも受診の前には少し緊張しますが、緊張しながらも上手に検診を受けることができました。
今日の英語レッスン「Smile a lot!」はじゃんけん大会でした。音楽に合わせて「walk walk」と言いながらペアになる人を探し、音楽が止まると「Hello」とお互いに挨拶し、"My name is ..."と自己紹介します。そしていよいよじゃんけんです。「Rock Paper Scissors Go!」と言いながらじゃんけんします。勝った人はシールがもらえ、自分のカードに貼っていきました。英語の自己紹介は少し恥ずかしそうでしたが、やっていくうちに上手になっていきました。
「4月お誕生会」の今日の給食は「わかめご飯」「ハンバーグ」「マロニーサラダ」「クリームシチュー」で、各部屋ではお誕生会パーティー、デザートは「豆乳プリン」でした。4月生まれの子に「誕生日おめでとう」と声をかけたら、他の子から「自分は何歳か」「いつお誕生日が来るか」等のたくさんの情報をもらいました。おやつは「スポロン」と「ソフトケーキ」、みんな美味しくいただきました。お誕生日おめでとう。
「4月お誕生会」の後、なかよしルームにぼたんぐみがやってきました。ソフトブロックの通路、ジャンプ場、トンネル、すべり台が準備され、順番に挑戦しました。自分がやりたい場所をすぐにもう一度挑戦したくなりますが、そこは少し我慢、順番を待って、給食までの短い時間でしたがみんなで楽しみました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: