トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

5月8日(月)春の歯科検診

2023/05/08

 歯科検診も年2回行っていますが、今日は1回目の歯科検診です。藤川歯科の藤川先生と速水歯科の速水先生からお出でいただいて診てもらいました。小さい子の中には、泣き出す子も少しいましたが、みんな上手に診てもらいました。健診結果は「歯科検診の結果について」で、今日お知らせしますので確認してください。今日受診できなかった子は、後日、藤川歯科に行って健診してもらいます。

5月2日(火)子どもの日前特別メニュー

2023/05/02

 5月5日の子どもの日を前にして、今日の給食は子どもの日特別献立、「カレーピラフ」「トマトミートボール」「マカロニサラダ」「卵スープ」で「乳酸菌飲料」が付きました。カレーピラフは、初めてのメニューで、給食室で炊いたものです。『「美味しい」と言いながら食べている子が多くいました』と担任から話がありました。午後のおやつは「 プリン」です。

5月2日(火)年長の玄関作品展示

2023/05/02

 4月21日(金)のトピックスで『年長の「金太郎」製作』をお知らせしました。未完成だった顔の部分に、優しく元気な子になろうという願いを込めて目や口等を描き入れて、それぞれの「金太郎」を完成しました。33人+1の「金太郎」は、5月末まで玄関の壁に展示されていますので、来園の際にご覧ください。

5月1日(月)年中のトマト植え

2023/05/01

 今年の年中は、一人一鉢でホウセンカを育て、グループで大玉トマトを育てることにし、今日はトマトの苗を植えました。年長がズッキーニを植えた場所の東側に、まず、たけぐみがやって来て、およそ40cm間隔の穴に置かれた5本の苗にそれぞれ土を寄せ、水やりをしました。次にきくぐみがやって来て、同じように世話をしました。その後2クラス一緒に「大きくな~れ、大きくな~れ」の大合唱でトマトを応援しました。作業の後は、園庭での遊びを楽しみました。

5月1日(月)年長のズッキーニ植え

2023/05/01

 今年の年長は、一人一鉢の活動でアサガオを育て、観察日記を作成します。また、グループではズッキーニを育てる計画を立て、今日は、園庭の南側の場所にズッキーニを7本植えました。およそ70cm間隔に開けた穴に、ポットからズッキーニの苗を取り外して置いて、移植ごてで周りに土を寄せました。その後ジョロで水やりをして「大きくな~れ、大きくな~れ」の声をかけました。作業の後は、お待ちかねの園庭遊びです。5月らしい日差しを受けて、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、楽しそう、うれしそうでした。

4月28日(金)ばらぐみの「鯉のぼり」観賞

2023/04/28

 5月も近づき、朝から温かい日差しが差して気温も上がり、気持ちの良い天候になりました。多くのクラスが園庭や公園に出て外遊びをしました。ばらぐみは玄関に出て「鯉のぼり」を観賞しました。「鯉のぼり」を見ながら ♪ やねより たかい こいのぼり ♪ と歌う「こいのぼり」を歌い、先生からシャボン玉を作ってもらい、風に揺れるシャボン玉も楽しみました。

4月27日(木)レッツ・トライ・クッキングⅠ

2023/04/28

 年長が「レッツ・トライ・クッキングⅠ」に取り組みました。体調を崩して回復していた子も、この「レッツ・トライ・クッキング」に参加するために、大事を取ってもう1日お休みしてから登園するというくらい子どもたちも楽しみにしている活動です。1回目の今日は「フルフルおにぎり」、給食室の先生の説明を良く聞いて、紙コップに、ふりかけ、ご飯、ふりかけの順に入れ、サイズの小さな紙コップでふたをして「フルフル」するとおにぎりの完成です。丸いおにぎりが2個できる場合もあります。給食の時間に美味しくいただきました。

4月27日(木)年長の自由遊び

2023/04/27

 登園して来た子はそれぞれの部屋へ行き、カバンを所定の場所に置いたり、身支度を調えたりして遊び始めます。8時30分になるとなかよしルームでも遊び始めます。全員が出てくると大人数になってしまうので、曜日が割り振られています。年長は月・木曜日、年中が火・金曜日、年少さくらぐみが水曜日です。8時30分になって音楽が流れると、うれしそうにやって来て遊び始め、9時15まで遊べます。今日は年長の日、ソフトブロック、ソフトパネルで遊んだり、鬼ごっこしたり身体を動かして遊びます。

4月26日(水)年中の「Jump!Jump!」

2023/04/26

 今日は年中の「Jump!Jump!」です。24日に担任が間違えて「明日は、Jump!Jump!です」と子どもたちに話してしまいました。家で翌日の準備をする時に、「Jump!Jump!は26日だよ」と言っても、なかなか受け入れてくれなかったと話してくれた保護者が何人かおられました。25日に体育用具を持って来た子も何人かいました。子どもたちに対する保育者の影響力を再確認し、責任の大きさを実感し、反省しました。また、子どもたちが「Jump!Jump!」の活動を楽しみにしていることも再確認しました。今も子どもたちが楽しそうに活動している声が聞こえます。子どもたちは、お二人の先生から、楽しみながら次の活動が待ち遠しくなる指導を受けています。

4月25日(火)今年度最初の「わくわく・エンジョイアート」

2023/04/25

 今年度も、年長の美術レッスン「わくわく・エンジョイアート」を小沼先生、村上先生から指導していただきます。今年度第1回目は、村上先生の指導で、絵画制作「さくらの木をえがこう」で、今日はすみれぐみ、明日はゆりぐみと活動します。①自分の手形をもとにして、クレヨンで木を描いてみよう。②木の色を自分で作ってみよう。③桜の花を満開にさかせよう。の順に描きました。筆だけでなく手も使って色を付け、大胆に描きました。折り紙やお花紙を千切って貼る子もいました。今日は村上先生の旦那さんからもお出でいただき、お二人の指導で「楽しい-」と言う声が聞こえる活動でした。