トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

3月6日(月)つぼみぐみの玉入れ

2023/03/06

 つぼみぐみで、「玉入れ」をやっていました。ボールを投げて入れる様子を見せる子もいますが、先生の持っているカゴに近づいて、カゴの中に置いていきます。入れた後は、ちょっと得意そうです。ボールを拾って再び入れようとする子、他の事が気になって、一旦離れて、しばらくしてから続ける子、それぞれでした。

3月3日(金)「ひな祭り会」の給食

2023/03/03

 今日は「ひな祭り会」、給食もちょっと特別メニューです。おひなさまクイズの1つ「ひな祭りに食べるお寿司は?」の回答は「ちらし寿司」でしたが、「そぼろちらしご飯」が出ました。他に「えびカツ」、「ブロッコリーともやしのサラダ」「わかめ汁」があって、ひな祭りらしい「三色花ゼリー」が付きました。午後のおやつは」ジョア」と「ひなぽんせん」です。

3月3日(金)ひな祭り会

2023/03/03

 今日は3月3日、手作りの男雛、女雛のお面を付けて集まり、「ひな祭り会」を行いました。まず、ひな祭りの由来や、七段飾りについての話を聞きました。次に、おひなさまクイズ、「ひな祭りに飾るお花は何?」といったクイズを3択で、7問答えました。そしてパネルシアター「おひなさま」を見て、みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。最後に、ひな壇の前でクラス毎に記念撮影しました。

アルバム「ひな祭り会」もご覧ください。

 

3月2日(木)さくらぐみのワークブック

2023/03/02

 さくらぐみで、「聞く、見る、考える、表現する力の基礎を養う はじめての ワークブック」を使って学習していました、今日は、最初に、形を手がかりに影絵を探して◯を付ける課題を行い、次に、迷路をどんぐりを置いてある所をつないでゴールするページを行いました。最後は、キリン、トラ、ヒョウ、シマウマの模様に合わせてシールを貼る活動(写真)でした。できた後は、先生から「良くできました」の◯をもらって、嬉しそうな笑顔になりました。34ページのワークブックは、残り6ページです。

 

 

3月1日(水) 3月の玄関

2023/03/01

 3月になりました。今朝、早い時間に登園してきた3歳児と4歳児が玄関で一緒になり、会話というよりそれぞれの感想のようですが「雰囲気が変わったよね」「くまさんとぶたんさんがいる」と話していました。3月の玄関には、卒園児の写真が飾られます。今年度も、すみれぐみ、ゆりぐみ37人の笑顔が並びました。3年から6年在籍した年長児の保育園生活も残り1か月となりました。

2月28日(火)きくぐみの「ぼく・わたし」製作

2023/02/28

 きくぐみの子どもたちが、机上に製作帳を出していました。「何を作るの?」と聞いたら、肌色の画用紙を丸く切ったものと、柄折り紙を洋服の形に切ったものを見せて、「自分」「わたし」と教えてくれました。今日は黒い画用紙を切って髪の毛として、それぞれを製作帳に貼りました。後日、腕と足の部分を作って貼り、顔を描いて「ぼく・わたし」を完成させます。

2月27日(月)今年度は「雪遊び」なし

2023/02/27

 例年、音楽発表会の後には、防寒具を準備していただいて「雪遊び」を行いました。園庭で雪合戦したり、ソリで滑ったり、前の公園の「お山」の頂上からソリで滑り降りたりして雪に親しみました。今シーズンは早い時期の雪には驚かされましたが、雪解けも早く、公園にも雪が無い状態です。「雪遊び」は今年度も予定していたのですが、残念ながら中止といたします。

2月24日(金) 2月お誕生会の給食

2023/02/24

 今日は2月お誕生会、お祝いの給食は「太巻き(未満児は、ふりかけごはん)」「えび天ぷら」「ごまあえ」「すまし汁」で、「みかんゼリー」が付きました。各部屋で「お誕生日おめでとうー!」とお祝いした後、美味しくいただきました。午後のおやつは「 乳酸菌飲料」「カルシウムせんべい」です。

2月24日(金) 2月お誕生会

2023/02/24

 今日は2月お誕生会、2月生まれは、ばらぐみ2人、ぼたんぐみ4人、さくらぐみ2人、たけぐみ1人、ゆりぐみ3人の計12人です。2人の欠席がありましたので10人を迎えてお祝いをしました。お祝いの出し物は、さくらぐみ、ぼたんぐみの先生の担当で、手遊び「ごほんゆびのはくしゅ」をみんなで楽しんだ後、パネルシアター「はらぺこ あおむし」を見ました。

 アルバム「2月お誕生会」もご覧ください。

2月22日(水)今年度最後の「わくわく・エンジョイアート」

2023/02/22

 年長の美術レッスン「わくわく・エンジョイアート」が今年度最後になりました。昨日から『絵画制作「長い絵」ランプシェード作り』の活動をしています。絵本や図鑑を参考にして、トレーシングペーパーに絵を描いたり、絵本等をトレースしたりして、彩色します。描画が完成したら絵を内側にして、三角か四角の筒状にして、ふちを接着したら完成です。中に光源を置いたら絵が浮かびます。最後に、1年間指導していただいた小沼、村上両先生にみんなでお礼を言いました。