すみれ保育園のトピックスをお届けします。
お休みしていたたけぐみも今日から登園、活動を再開しました。今日はきくぐみと合同で運動会の鼓笛演奏時のガード、ツインフラッグの練習です。コロナウィルスの関係で思う様に練習ができない状況で、たけぐみは初めての練習になります。ちょっと緊張気味ですが、よく話を聞いて、熱心に練習しました。運動会まで全員が揃って練習できる時間は少ないかもしれませんが、当日まで頑張ります。
年少、さくらぐみが初めて「Jump!Jump!」の活動を行いました。年中、年長が楽しそうに活動している様子を見ていたので、今日の活動を楽しみにしていました。3枚敷かれたマットの周りを、ウサギやカエルになって跳ねたり、ネコになって歩いたり、カラスになって片足跳びをしたりしました。その他にも、ロボットや飛行機、蝶やヘビ、ボートになってマットの周りを動きました。笑い声が絶えず、楽しそうに運動できました。
ばらぐみも再開しました。3人の欠席がありましたが、24人が登園して部屋にも活気が戻りました。おやつを食べて朝の活動が終わって、月初めの身体計測の後、お絵描き?習字?が始まりました。水に濡れると変色する紙を出してもらい、水を付けた筆を自由に動かしました。その姿は絵画製作か書道に挑戦しているようです。
きくぐみが今日から活動を再開しました。年中は、運動会の鼓笛演奏で、ガードとツインフラッグ を担当します。コロナウィルスとは違う理由でお休みしている子も多く、登園している子は少ないのですが、運動会練習を開始しました。「ワン・ツー」の掛け声で足を上げて、歩幅を広げたり、手を挙げて足踏みの練習をしたりしていました。ちょっと照れくさそうな顔も見せましたが、うれしそうでした。
コロナウィルスのために昨日まで外出自粛となっていたぼたんぐみが、まだ欠席者もありますが、今日から再開しました。粘土遊びをやっていて、「ラーメンを作った」「これはミミズ」と教えてくれる子がいて、「アイス」「貝殻」「雪だるま」を作ったと大きな声で教えてくれる子もいました。久しぶりに仲間と一緒に活動でき、楽しそうでした。
さくらぐみで、お絵描き、粘土遊びのどちらかを選択して、それぞれ活動していました。粘土遊びでは、丸めたり伸ばしたり、型に入れたりして、車や列車を作ったと教えてくれる子がいました。型枠でハート形に抜いて、「ハートをいっぱい作った」とハート形の粘土をいくつも持って教えてくれる子もいました。お絵描きチームでは、クレヨンで上手にアンパンマンを描いた子や「おさるさんを描いた」と教えてくる子がいました。
大きなプールの今年度最後はゆりぐみでした。年長の中田スイミングクラブでの16回の水泳教室も昨日で終了し、保育園での最後のプール遊びになりました。バタ足練習をした後、一人ずつ今夏の練習の成果を披露し合いました。自由遊びをして、最後に流れるプールを作って楽しみました。来年度はそれぞれの小学校で、それぞれの水泳を行うことになります。
今年度のビニールプールでの最後の水遊びはばらぐみで、3チームに分かれて順番に楽しみました。最初のプール遊びでは、プールに入るのをためらう子もいましたが、今では、みんな早く入りたいと意欲満々で行動できるようになりました。「プールから上がるよ」の声がかかると、まだ遊びたいと泣き出す子も多くいるほど楽しい時簡になったようです。来年、また楽しく遊ぼうね。
たけぐみがプールに入っていました。体調等の関係で入る人数は少なかったのですが、たけぐみの今年度最後のプール遊びです。バタ足練習をしてプールに入り、肩まで水に浸かって、プールの中を走りまわりました。流れるプールを作って楽しんだ後、自由遊びとなりました。水に顔をつける練習をしてる子や潜る練習をする子もいました。水中に置かれたフラフープをくぐったり、フラフープにつかまって引っ張ってもらったりしました。これらに挑戦するのは女の子が多く、男の子の興味はポールに向いていました。
ばらぐみで、朝のおやつを食べた後、絵本を読んでもらっていました。今日の絵本は「こぐまちゃんとどうぶつえん」です。写真からも熱心に集中している様子が分かると思います。この後は、みんなで「あさのうた」「おばけなんてないさ」を歌って、プール遊びと続きました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和6年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: