すみれ保育園のトピックスをお届けします。
17日(土)の音楽発表会に多くの方からお出でいただき、「成長した姿を見ることができた」「感動した」といった感謝の言葉やお褒めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
保育園では、いつもの活動にもどり、子どもたちの楽しそうな声が響いています。ばらぐみでは、子どもたちがシール貼りで製作に参加した「さかな」を仮想池に放して、順番に「さかなつり」を楽しんでいました。
ステージ上の使用に関しては、制約がありましたが、ホールへの入場数の制限がなくなり、多くの方からお出でいただき、音楽発表会を行うことができました。昨日の最終練習を終えた後、年長の子が「緊張する」と話してました。緊張しながらも、みんなで心を合わせて活動し、お家の方からたくさんの拍手をいただきました。達成感を味わい、満足感を感じてまた一つ成長できたものと思います。
アルバム「音楽発表会」もご覧ください。
いよいよ明日は音楽発表会、保育園での練習も最後になりました。年長も合奏の練習をした後、フィナーレソング、終わりの言葉、退場へと最後の練習をしました。フィナーレソングは「未来へ」 ♪ ほら 足元を見てごらん これがあなたの歩む道 ほら 前を見てごらん あれがあなたの未来 母がくれたたくさんの優しさ・・・♪ と歌いました。明日は、文化ホールアルカディアに感動的な歌声が響きます。
今日は音楽発表会のリハーサル2日目、第2部「合奏」です。今日も応援のつぼみぐみを含めて全員がなかよしルームに出て、プログラム順にそれぞれ演奏し、鑑賞しました。プログラムの最後は年長、「ミックスナッツ」「情熱大陸」の2曲を披露しました。先輩の演奏を、後輩達はあこがれの眼差しで、うれしそうに聞きしました。
土曜日(17日)の音楽発表会に向けて、今日と明日の2日間リハーサルを行います。今日は1日目で、第1部の歌のリハーサルです。応援のつぼみぐみも含めて全員がなかよしルームに集まって、プログラム順にそれぞれの歌を披露しました。年中は、アンパンの作者「やなせ たかし」さんの作詞で ♪ ぼくらはみんな 生きている 生きているから 歌うんだ ♪と歌う「手のひらを太陽に」を歌います。赤、白、青、緑、ピンク、黄色の手袋をそれぞれ右手に付けて、歌詞に合わせて手を振りながら歌います。
なかよしルームを文化ホールアルカディアのステージに見立てて、音楽発表会の最後、年長の退場の練習をしました。武田、中田、大山、冨川、園長の5人の職員が演奏する「バトン」の曲により、最初に小林、古川担任がステージを降りて、階段下で待ちます。続いて、子どもたちが順番にステージの前に出て挨拶して、ステージを降りてお家の人の近くを通って退場していきます。子どもたちも緊張気味に最初の練習を行いました。
音楽レッスン「ぽっぷん・あわー」は、年中、年長が小倉先生から指導を受けている活動です。音楽発表会を前にして、今日の「ぽっぷん・あわー」は全体を指導してもらいました。年少、年中、年長がなかよしルームに集まり、発声練習をした後、「しあわせな みらいへ」「にじのむこうに」を歌って指導してもらいました。次に、つぼみぐみ、ばらぐみがやって来て、先輩達の前で「ねこ ときどき らいおん」を歌い、指導してもらいました。その後、年少、年中、年長の順に、各学年の歌を指導してもらいました。
今朝、保育園にやって来たら、ばら組の部屋に「雪だるま」の20作品が下がっているのに出会いました。子どもたちは、手袋と帽子代わりのバケツを両面テープで接着して、目の部分とぼたんはシールを貼り、サインペンで顔を描きました。ばらぐみは、1歳と2歳の子どもたちですが、なかなか上手にできているのではないか、と感心させられました。
さくらぐみは、音楽発表会で「きみイロ」を歌います。♪ まっかなたいよう おはようさん きょうも せかいがイロもって ♪ と歌い出し、♪ みんながイロイロな イロもって あんなイロ こんなイロ どんなイロ たったひとつ きみイロ ♪ と歌います。身の周りには色んな色があって、みんなも一人一人違う色をもっていることを教えてくれる歌です。合奏練習の前に、大きな口をあけて元気に歌いました。
音楽発表会で、ばらぐみとぼたんぐみは、一緒に「ねこ ときどき らいおん」を歌います。この歌の歌詞には「ねこ」「らいおん」「さる」「ごりら」「ぱんだ」「きんぎょ」「ふぐ」が出てきて、歌いながらそれぞれのポーズをします。それぞれの部屋で練習してきましたが、今日初めて一緒に歌いました。当日の子どもたちの可愛いポーズにもご期待ください。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: