すみれ保育園のトピックスをお届けします。
夏まつりに写真コーナーが設定されます。年長はここで卒園アルバム用の写真を撮影します。写真コーナーを飾るために、ゆりぐみで様々な色の折り紙で「ひまわり」を作っていました。さすが年長、はさみを上手に使うことができます。一人2枚作るということでしたが、1枚できたところで、色紙を上げて、大きな声で「できた」と見せてくれました。
ぼたんぐみはピーマンを育てて観察してきましたが、活動の最後に野菜スタンプを行いました。ピーマンの他に、今日の給食に使われて残ったニンジン、タマネギ、ホウレンソウの頭の部分やキャベツの芯を給食室からいただきました。絵本「ちいさなたまねぎさん」を読んでもらった後、自分の黒い色画用紙を持って、それぞれの野菜が置かれたテーブルを廻って、思い思いにスタンプし、写真右下のような作品ができました。
ばらぐみのお絵描きです。これまでは自由画帳に描いていましたが、今日は色画用紙に挑戦しています。八つ切りサイズ(271mm×391mm)の、白、ピンク、水色、黄色、黄緑色の5種類の色用紙から、好きな色を選びました。これまでより用紙のサイズが大きくなってみんな楽しそうです。机や椅子に色がはみ出して、後片付けには少し時間がかかりそうですが、豪快にクレヨンを振るいました。
今日のゆりぐみは、「Jump! Jump!」の活動をした後、プール遊びの予定です。体を動かした後ですが、もう一度、部屋でラジオ体操をやってからプールにやって来ました。いつものようにシャワーを浴びて、消毒槽に入ってプールサイドに並び、静かに水に入りました。胸や顔に水をかけたり、かけてもらったりした後、みんなで左回りに廻って水流を作りました。さすが年長、流れるプールの水流に勢いがあります。写真のように流れに身を任せて楽しみました。
今日のきくぐみは、水着になった後、準備体操もお部屋で行ってプールに向かいました。プールサイドに座り、足で水をたたきますが、「膝をしっかり伸ばしてやってみよう」という話があり、水しぶきも高くなります。プールに入った後は全員で左回りに廻って水流を作り、笛の合図で水流に体を任せて、流れるプールを楽しみました。その後は水でっぽう等のおもちゃが入って遊びますが、フラフープの輪も入って、水中の輪をくぐる練習もしました。
さくらぐみがプールに入りました。プールサイドに腰をおろし、足で水を“バシャバシャ”、バタ足をしてから静かに入りました。お腹や頭に水を自分でかけたり、かけてもらったりしてから肩まで水に浸かりました。次にワニ歩きに挑戦、プール底に手をついて、真剣な顔で前に進みます。最初は「こわーい」と言っていた子も挑戦しています。その後は水でっぽう等がプールに入り、楽しい水遊びになりました。
ぼたんぐみは、部屋の非常口から出たところにテントを立て、そこにビニールプールを置いてプール遊びをする予定でした。しかし、日差しが強く気温が高いので、玄関、玄関ポーチに場所を変更して活動しています。2グループに分かれて、1グループは玄関で、水の入った小さなプールの外からおもちゃを使って水遊びをしました。もう1つのグループは玄関ポーチで水の入ったプールに実際に入って遊びました。少しくらい水がかかっても平気、みんな楽しく遊びました。
年少(さくらぐみ、つくしぐみ)は、 5月10日にプランターにニンジンの種を蒔きました。水やりをしながら成長を観察し、間引きした葉は「かき揚げ」の材料にもなり、みんなから食べてもらいました。今日はプランターを日陰に移し、最後の観察をして、すべてのニンジンを収穫しました。給食室で「かき揚げ」にしてもらい、さくら、つくしぐみは1品プラスの給食になりました。
今日はつくしぐみのプール遊びの様子を紹介します。プールサイドに座って、まずプールに入るのも練習です。胸まで、次に肩まで水に浸かり、自分で顔にもちょっと水をかけてみます。みんなでプールの中を歩いたり、走ったり、これでも歓声が上がり楽しそうです。今日は「ワニさん歩き」にも挑戦してみました。初めての挑戦ですが、出来る子も何人かいました。最後はプールにおもちゃが入って、また楽しい時間です。
市(みつけイングリッシュガーデン)から、マリーゴールドの苗をいただき、プランターと給食室前の花壇に植えました。今年はどういうわけかすぐに枯れてしまったものも多かったのですが、花壇で無事に育ったものは元気です。暑い日差しの過酷な環境の中でアサガオやゴーヤの“枯れ”が目立つのですが、ここのマリーゴールドは負けずに大きくなっています。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: