トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

5月22日(月)ぼたんぐみでチョウが舞いました

2023/05/22

 ぼたんぐみの飼育ケースの中で蛹になっていたモンシロチョウが羽化しました。まず、先生からチョウが生まれたことを教えてもらい、アオムシはキャベツの葉を食べていたけど、チョウは「お花のジュースを飲んでいる」ことを教えてもらいました。4匹(頭)ずつ入った2つの飼育ケースを順番に観察した後、飼育ケースのふたを開けました。すぐに1匹のチョウが舞い上がり、外に出て行きました。飼育ケースから出て、部屋の中を飛んでいるチョウには「ガンバーレ、ガンバーレ」と応援しながら、外に出て行くのを待ちました。飼育ケースから出たがらないチョウには、子どもたちが優しく後押してあげました。蛹も残っていますし、これからもアオムシの飼育も継続します。

 

5月19日(金)5月お誕生会お祝いの給食

2023/05/19

 5月お誕生会の今日のお祝いの給食は、「鮭おにぎり」「ポテトコロッケ」「マカロニサラダ」「すまし汁」で、デザートは「ホワイトミニ」でした。ポテトコロッケは給食室手作りの自信作、学年によって大きさも異なります。お祝いしながらみんな美味しく食べました。午後のおやつは「りんごジュース」「ぽんせん」です。

5月19日(金)5月お誕生会

2023/05/19

 今日は5月お誕生会、5月生まれは、すみれぐみ2人、ゆりぐみ2人、たけぐみ2人、きくぐみ1人、さくらぐみ2人、ぼたんぐみ3人、ばらぐみ1人、つぼみぐみ2人の計15人です。欠席者が2人いました。4月お誕生会に欠席した2人も迎えて、15人のお祝いをしました。今日のお祝いの出し物は、年長すみれぐみが担当して「◯、△、▢で何ができるかな?」ゲームでした。◯の後ろにはドーナッツ、△の後ろには三角屋根、▢の後ろに電車、といったようにそれぞれの形から想像できる物を当てるゲームです。みんな「当てたい」という気持ちはいっぱい、にぎやかに楽しみました。

 アルバム「5月お誕生会」もご覧ください。

5月18日(木)ぼたんぐみの「はじめてのくれよん」

2023/05/18

 ぼたんぐみは、ワークブック『かきたい きもちを ひきだす 「はじめてのくれよん」』を使います。今日は使い初めで『ぐるぐるせんをかく「あわあわシャンプー」のページで、ぐるぐるのあわをいっぱい描きました。できた人から先生に報告して、「おえかきちょう」を出してもらい、自由にクレヨン描きを楽しみました。「できた」と報告する顔はちょっと得意そう、達成感を味わうことができたようです。

5月17日(水)年長のレッツ・トライ・クッキングⅡ-2

2023/05/17

 年長が「レッツ・トライ・クッキングⅡ」でさやから取り出したそらまめは、ポタージュになります。今日は、茹でたそらまめ、ジャガイモと玉ねぎをバターで炒めたもの、牛乳を入れてミキサーにかける様子を見せてもらいました。給食室でコンソメと塩で味付けして、一煮立ちしたら、そらまめポタージュの完成です。年長の今日のおやつは、ポタージュとパイでした。

5月17日(水)年長の種蒔き

2023/05/17

 年中の作業が終わった後、年長が園庭にやってきました。年長の一人一鉢栽培はアサガオです。年中と同じように移植ごてでプランターに土を入れ、先生から種を3粒ずつもらいました。アサガオの種は、ホウセンカの種に比べ大きいので、蒔きやすいです。中心付近に蒔いた後は、名札を付けて水をやりました。自分のアサガオの生長の様子を観察しながら、観察日記を作成します。小学校1年生でアサガオの栽培・観察をする学校も多く、保育園でのプレ体験になります。

5月17日(水)年中の種蒔き

2023/05/17

 年中は、一人一鉢でホウセンカを育てる計画を立て、種を蒔きました。まず、小さなプランターの内側にある線まで、移植ごてで土を入れます。先生から、プランターの中心付近に蒔くように言われ、3粒の種を蒔きました。名札をもらってプランターに立て、小さなジョロで水をやりました。どんな芽生えとなるでしょうか。男の子が近寄ってきて、「大きな赤い花が咲くといいね」と話してくれました。

5月16日(火)年長のレッツ・トライ・クッキングⅡ

2023/05/16

 年長が「レッツ・トライ・クッキングⅡ」を行いました。2回目は「そらまめのさやとり(そらまめポタージュ)」で、今日はそらまめのさやとりをしました。エプロン、三角巾を付けて、絵本「そらめめくんのベッド」を読んでもらい、さやとりの説明をしてもらいました。その後、一人2本のそらまめをさやから取り出し、むいた豆を給食室に運びました。明日はこれがボタージュになる予定です。

 

5月16日(火)園庭大にぎわい

2023/05/16

 良い天気になりました。まず、さくらぐみが園庭に出て、ばらぐみは3グループになって順番に、つぼみぐみは日陰のブルーシートの上に出てきました。ぼたんぐみも2グループになってやってきて、アオムシ用に育てているキャベツを観察して、アオムシを発見しました。このアオムシも飼育ケースに住居替えになります。後から参加のぼたんぐみは「入れてー」の声をかけて、「いいよ-」の声を待って遊び始めました。遊具で遊ぶ子、砂場で遊ぶ子、地面を掘る子、ダンゴムシを探す子、それぞれ楽しく外遊びを楽しみました。

 

5月12日(金)ぼたんぐみのアオムシの飼育

2023/05/12

 未満児のぼたんぐみは、アオムシを育てて、蛹になり、チョウに羽化する様子を観察する計画を立てました。3つの鉢にキャベツの苗を植えて、アオムシが付くのを待っていました。職員の家の方にもアオムシの提供を依頼していましたが、今朝ブロッコリーの葉とアオムシを届けていただきました。子どもたちは写真のように、アオムシが入った飼育ケースを持って説明する先生の話を熱心に聞きました。説明の後、飼育ケースの中のアオムシを順番に観察しました。チョウになったら外に放しますが、観察を終了するまで、ぼたんぐみの部屋を何匹(頭)のチョウが舞うでしょうか。