トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

6月2日(金)春の総合避難訓練

2023/06/02

 避難訓練は毎月行っていますが、消防署の署員の方からお出でいただいて行う、総合避難訓練は年2回行っています。今日は2人の署員の方からお出でいただき、春の総合避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定して、なかよしルームに避難しました。署員の方からは、子どもたちの避難の様子を見ていただいて、「先生の話を良く聞いて、上手に避難できました」と褒めてもらいました。天候が良くないので、職員の初期消火訓練は中止し、「やめよう火あそび 火事のもと~妖怪ヒザマに気をつけよう」「のぶながくんの みんなで約束 火の用心」の2本のDVDを見せてもらいました。最後に担当職員が、職員の動き、注意するべきこと等について指導していただきました。

 アルバム「春の総合避難訓練」もご覧ください。

6月2日(金)6月の玄関作品

2023/06/02

 6月の玄関には、年中の作品、33匹のカエルが展示されています。色画用紙を丸く切り、半分に折ってカエルの顔の部分としました。長方形に切った色画用紙を半分に折って身体の部分とし、手足は蛇腹折りに挑戦しました。最後に目や口を描き入れ、身体の部分に模様を入れて完成です。6月末まで可愛いカエルが並んでいますので、来園の際にご覧下さし。

6月1日(木)ぼたんぐみの6月体位測定

2023/06/01

 今日は6月の体位測定日、ぼたんぐみは2グループに分かれて、身長、体重の測定をしました。測定場所にやって来て、まず、内履きを脱いで、きれいに並べます。次に順番通りに並んで、自分の番を待ちました。名前を呼ばれたら体重、身長の測定器に乗って測ってもらいました。順番待ちも測定も上手にできました。

5月31日(水)さくらぐみのイモ観察

2023/05/31

 年中、年長は市民の森でサツマイモ植えを体験し、秋にはサツマイモ掘りも体験します。年少には、ジャガイモ掘りを体験させようと準備してきました。今日は青空が広がったので、さくらぐみはジャガイモ畑に観察・応援に出ました。ジャガイモの畝を前に、先生の説明を聞いて、「大きくな~れ、大きくな~れ」と応援しました。サツマイモ掘りもさせたいと思い、今年はサツマイモの苗も植えました。サツマイモも観察・応援しました。

5月30日(火)ばらぐみの朝の歌

2023/05/30

 ばらぐみでは、朝の会で今月の歌の中から「てをたたきましょう」を歌いました。次に、先生手作りの「歯ブラシ」が配られ、「はをみがきましょう」を歌いました。「はをみがきましょう」は6月の歌ですが、6月4日の「虫歯予防デー」に向けて何回か歌ってきたとのことでした。先生の指揮とキーボードの音楽に合わせて、身体を動かしたり、顔の前で歯ブラシを動かしたり、楽しそうです。手作りの歯ブラシは、大分使い込まれていて、熱心に歌ってきたことが分かりました。

5月29日(月)つぼみぐみの読み聞かせ

2023/05/29

 つぼみぐみの子どもたちが絵本を読んでもらっていました。「おいしい おかお」「がたん ごとん がたん ごとん」「わっしょい わっしょい」「こっちん とてん」と読んでもらって最後の「でんしゃ くるかな?」を読んでもらっている時の様子です。短い絵本とはいえ5冊目、それでも熱心に話を聞いていました。絵本を見ながらお話聞いて、楽しい時間を過ごせたようです。

5月26日(金)年長のサツマイモ植え

2023/05/27

 年長も市民の森でサツマイモの苗を植えてきました。ジャンボタクシーに分乗して、到着したら「森の工房」に荷物を置いて、畑に向かいます。畑で苗の植え方を学んで、しっかり植えました。苗を植えた後は、池の鯉にあいさつしてから、森に入って行きます。しばらく歩くと街を見下ろせる広場に出るので、まずここで「ヤッホー」。管理棟「木々(ここ)」まで下りて、芝生に敷物を敷いてお昼です。お家の人の心のこもったお弁当を食べました。その後は、ヤッホー広場で「ヤッホー」。楽しい時間を過ごしました。

 アルバム「年長のサツマイモ植え」もご覧ください。

5月25日(木)年中のサツマイモ植え

2023/05/25

 今年度も見附市民の森の「森の仲間」の皆さんにお世話になって、年中と年長がサツマイモ植え、収穫体験を行います。今日は年中が市民の森に出かけ、苗植えをしてきました。10時に保育園を出発して、到着後「森の仲間」の皆さんに挨拶し、軍手を付けて苗植えです。畑で植え方の説明を聞いて、上手に植えました。手直しをしてもらっている間に散策、下りてきてヤッホー広場で「ヤッホー」、駆けっこ等をしてからお待ちかねのお弁当です。敷物を敷いて、お家の人から作ってもらったお弁当を、先生にうれしそうに紹介しながら、大切そうに食べていました。秋には、木工細工、イモ掘りに出かけます。

 アルバム「年中のサツマイモ植え」もご覧ください。

5月24日(水)きくぐみの製作

2023/05/24

 年中は、ワークブック「つくろう・あそぼう」を使用しています。この「つくろう・あそぼう」は、紙を切る・折る・貼る・色を塗るなどの作業を通して、指先を使う能力を養うことをねらいとして構成されています。きくぐみで、2回(2ページ)目の「はながさいたよ」に取り組んでいました。まず、葉や花に色を塗って、はさみで切り取ります。「実線の部分は切り、破線の部分は折る」という約束が先生から説明されました。この約束を守るのは少し大変ですが、最後は、右下の写真のように花が咲きました。

5月23日(火)すみれぐみの「わくわく・エンジョイアート」

2023/05/23

 今回の「わくわく・エンジョイアート」は、『「粘土造形」道具を使って』をテーマに、指導していただきました。まず、ギャリーみつけ 小沼学芸員さんから、「粘土をいじる・いじくりまわす」で粘土を柔らかくする方法を学び、「粘土へら・粘土切り糸の使い方」で道具の使い方を学びました。その後、自由に作品作りに取り組みました。子どもたちからは「とら」「恐竜」「富士山」「流れ星」を作るといった声が聞かれました。明日はゆりぐみが粘土に向かいます。