トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

7月11日(火)さくらぐみのニンジン収穫

2023/07/11

 さくらぐみは、5月10日にプランターにニンジンの種を蒔きました。「大きくな~れ」と応援しながら観察し、6月20日には間引きをして葉を食べました。今日は収穫のために園庭にやって来ました。当番のグループ毎にプランターを囲んで、葉の根元を持って引き抜きました。こわごわと抜こうとしてもなかなか抜けなくて、先生に手伝ってもらってにっこりする子もいます。日頃見ているニンジンとは大違いの小さなニンジンですが、抜いた後はみんなちょっと得意そうでした。収穫したニンジンは給食室に届け、後日いただきます。

7月10日(月)年中のホウセンカ開花

2023/07/10

 年中は、5月17日に、一人一鉢でホウセンカの種を蒔きました。『「毎日見ても変わらないよ」と言っても、「変わっているよ」と言って、毎日のように誘われます』と笑顔で話してくれたお母さんもいました。そんなホウセンカが開花していました。ホウセンカの開花第1号です。

7月7日(金)七夕の給食

2023/07/07

 昨日の七夕集会の「七夕クイズ」の3問目は『明日の給食には「お豆腐」「そうめん」「スイカ」のどれが出るでしょうか』で、正解は「そうめん」でした。七夕の今日の給食は「七夕そうめん」「お星さまハンバーグ」「ブロッコリー」でデザートは「七夕ゼリー」でした。子どもたちの評判も良く、多くの子から「おいしかった」と教えてもらいました。年長、年中では「ほとんどの子が大盛りを食べました」ということでした。午後のおやつは「 牛乳」と「キラキラ星のパフ」です。子どもたちの願いが叶いますように。

7月6日(木)「七夕集会」

2023/07/06

 今月のスマイル集会は「七夕集会」です。最初は「七夕クイズ」、彦星と織姫が会う川の名前を当てたりする3つのクイズを出してもらいました。次は職員による劇、「願いごと屋パンちゃん」です。パンちゃんは、みんなの願いをかなえる「願いごと屋さん」です。リスさんブタさんの願いを叶えて、カッパさんの願いで雨を降らせました。雨に困った織姫さんの願いも叶えて、彦星さんと無事会えることができました。二人が無事に出会えて 子どもたちもほっとしました。笹飾りに飾られた各クラスの願いが発表され、最後はみんなで「たなばたさま」を歌って集会を終わりました。

 アルバム「七夕集会」もご覧ください。

7月6日(木)年長のズッキーニ収穫

2023/07/06

 今朝、年長の当番の子がズッキーニを収穫して見せてくれました。「これどうするの」と聞いたら「給食室へ持っていく」と教えてくれました。給食室で調理してもらって、みんなで食べるということも話してくれました。給食室では、早速調理して今日のメニュー「洋風卵とじ」の中に入りました。

7月5日(水)鼓笛演奏発表会

2023/07/05

 梅雨のなか、天候を心配していたのですが、予定どおり、しかも子どもたちの欠席者なしで「鼓笛演奏発表会」を行うことができました。年長の楽器の準備、年中の外へ出る準備、子どもたちも楽しみにしている様子で、準備の段階から笑顔でうれしそうでした。150人を超える方からお出でいただき、1回目の年長の演奏、年中の演技はこれまでに比べ1番のできで、子どもたちの力、お家の方々の力を感じることができました。参観していただきありがとうございました。

 アルバム「鼓笛演奏発表会」もご覧ください。

7月4日(火)年長のアサガオ開花

2023/07/04

 年長は一人一鉢アサガオを育てて観察しながら「アサガオ栽培絵日記」を作成しています。5月17日に種まきしたアサガオが今朝 1輪開花しました。開花第1号です。

7月4日(火)7月の玄関作品

2023/07/03

 7月の玄関には、つぼみぐみとばらぐみのアイスクリームが並びました。つぼみぐみは、アイスの白い画用紙に水性マーカーで線や円を描いて、水を付けた筆でにじみ絵としました。イチゴやブドウ等の果物に見立てた丸い色画用紙やスプーンを貼って、カップアイスを完成させました。ばらぐみは、色画用紙の色を選んで、模様を付けて下のアイスとしました。和紙に模様を描いて水でにじませて上のアイスとして、2段のコーンアイスを完成しました。7月末まで可愛いアイスが並んでいますので、来園の際にご覧ください。

7月3日(月)年長の「音が鳴る紙でっぽう」遊び

2023/07/03

  市教育センターは、指導力の向上や今日的な課題のへの対応にすぐに役立つセミナー「4時から夢塾」を主催しています。先日、伊藤巨志 新潟県立大学教授の「運動感覚の獲得~遊びからの発見~」の講座が開設され、3名の職員が参加しました。その中で、子どもたちの投げる力の不足が指摘され、ボール投げの前段階として「音が鳴る紙鉄砲」の活用が紹介されました。子どもたちは、腕を振って紙鉄砲を鳴らし、楽しそうに遊ぶことができました。保育園では、遊びながらのボール投げにも取り組みます。

7月3日(月)ばら、つぼみぐみのカブトムシ観察

2023/07/03

 職員が飼育しているカブトムシが保育園にやって来ました。早速、つぼみぐみ、ばらぐみで観察しました。初めて見る(と思われる)カブトムシ、ばらぐみで少し怖がるような子もいましたが、みんな興味津津でした。文部科学省が推進する「GIGAスクール構想」で、学校ではICT教育の充実が図られています。小さな頃から土に触る、虫たちを見たり、植物を育てたり、自然と触れ合うことも大切にしたいと思います。