すみれ保育園のトピックスをお届けします。
「しゅっせきぶっく」にシールを貼って、出席を確認した後、絵本を2冊、「あ・あ」と「やもりのもニー」を読んでもらいました。その後、ボールプールを作ってもらい、中に入ってボールと遊びました。プールでの水遊びをしない代わりに、ボールで楽しむことができました。
さくらぐみの朝の会は、全員がトイレに行ってから水分補給をして始まります。うさぎ、ぱんだ、ぞう、ねこ、らいおんチームが曜日毎に当番になって、朝の会を進行します。今日はらいおんチームがみんなの前に立って、進行しました。まず、♪ あさのうた(おはよう)♪ を歌って、あいさつして、8月の歌 ♪ みずあそび ♪ ♪おばけなんてないさ ♪ の2曲を歌いました。
たけぐみのプール遊びの様子です。プールサイドに座って、大盛り、ふつう、小盛り、頭から、顔はかけないといったリクエストに合わせて先生から水をかけてもらいました。バタ足も、ゆっくり、ふつう、早くの3段階で練習しました。水温を下げるために水量が多くなって、これまでより少し深くなったのですが、ワニ歩きも上手にできました。最後はおもちゃも入って自由遊び、今日からウオーターハンモッグも入りました。
ゆりぐみがプールに入りました。シャワーを浴びて、注意事項を聞いて、プールサイドで挨拶、座ってバタ足と活動が進みます。中に入ってバタ足練習、肩まで水に浸かって、顔を水につけてから上げて、大きな声で「パアー!」と声を出す練習をしました。希望する量の水を先生から手でかけてもらい、「パアー!」の練習もしました。次はワニ歩きで先生のトンネルくぐり、できる子は顔を水につけたままくぐりました。流れるプールを作って、みんなで流れ、最後はおもちゃで遊びました。今日から水上バスケットが登場しました。
年中のホウセンカも、少し開花が遅れているものもありますが、多くの鉢で開花しています。花の色の違う種が混合したものを購入して、子どもたちが3粒ずつ蒔きました。発芽して少し大きくなった段階で間引きしましたが、発芽率や発芽時期のためか、同じ色の花が多くなりました。花を終えて種子を付けたもの、まだ花をつけないもの、それぞれの特徴があり、ホウセンカも「10鉢10色」です。
思いがけない今朝方の雨で、植物たちも喜んでいるのではないかと思ったのですが、「焼け石に水」状態のようでした。年長のアサガオは順調に開花していて、担任は、子どもたちの「アサガオ観察日記」のために、それぞれのアサガオの開花をチェックしています。咲いている鉢が多い中、まだ開花していないアサガオもあるということでした。
すみれぐみもプールサイドに座って、バタ足で水しぶきを上げてからプールに入りました。年長は慣れたもので、肩まで水に沈めた後は、顔も水につけることができます。プールの端に集まって、男子、女子の順にプールの端まで、腿を上げて走りました。続けてプールの端をみんなで走って、水の渦を作って、流れるプールとして身体を流れに任せました。最後は、浮力ポールにつかまって遊んだり、水鉄砲で遊んだりしました。
きくぐみがプールに入りました。プールサイドに並んで挨拶し、腰を下ろして足をバタバタして水しぶきを上げてからプールに入りました。まず、男女順番にプールの端から端まで歩き(走り)ました。次は、底に手をついてワニ歩き、「競争じゃないよ」と先生に言われますが、真剣な表情で、負けられない様子も少し感じられます。プールの端をみんなで歩いて流れるプールにしたり、おもちゃで遊んだりして楽しみました。
ばらぐみの子どもたちが、保育園での水遊びデビューをしました。3グループに分かれて、濡れてもよい服に着替えて、順番に玄関内のビニールプールに入りました。ちょっと尻込みする子もいましたが、慣れてくると水に濡れても平気です。楽しくなって水の入った小さなプールに入ってしまう子もいますが、ちょっと我慢です。小さなプールの外から手を伸ばして、真剣な表情で遊ぶことができました。
ぼたんぐみの子が水着になっていたので「何するの?」と聞いたら「プール!」と大きな声で応えてくれました。今年度最初の水遊び、4グループに分かれて、順番に活動しました。玄関内には、大きなビニールプールの中に水を入れた小さなビニールプールが設置され、水の入ったプールの中におもちゃを入れて遊びました。玄関の庇の下には、水を入れたプールがあり、排泄が自立した子は、この中に入っておもちゃで遊びました。楽しそうに水と遊ぶことができました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: