トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

4月24日(水)きくぐみの自由遊び

2019/04/24

 きくぐみの自由遊びの時間です。様々なブロックを出して、友だちと協力して組み立てたり、レールをつないで遊んだり、ジグソーパズルに取り組んだり、絵を描いたり、それぞれが楽しそうに遊んでいました。「できたよー、見て」と完成させたジクソーパズルを少し誇らしそうに見せてくれた子もいました。

4月22日(月)大豆の発根

2019/04/22

 年長が4月15日に濡れた脱脂綿の上に大豆を置いて、部屋で観察していた大豆が発根しました。ポットに蒔いて苗にしようとしている大豆にも変化が見え、順調に成長しています。子どもたちの観察も続きます。

4月22日(月)春の内科検診

2019/04/22

 春の内科検診を行いました。大人でも、医師や看護師さんの白衣を見ると緊張して血圧が高くなることがあり、「白衣高血圧」または「白衣現象」と呼ばれています。子どもたちも受診の前には少し緊張しますが、緊張しながらも上手に検診を受けることができました。

4月22日(月)今日の「Smile a lot!」

2019/04/22

 今日の英語レッスン「Smile a lot!」はじゃんけん大会でした。音楽に合わせて「walk walk」と言いながらペアになる人を探し、音楽が止まると「Hello」とお互いに挨拶し、"My name is ..."と自己紹介します。そしていよいよじゃんけんです。「Rock Paper Scissors Go!」と言いながらじゃんけんします。勝った人はシールがもらえ、自分のカードに貼っていきました。英語の自己紹介は少し恥ずかしそうでしたが、やっていくうちに上手になっていきました。

4月19日(金)「4月お誕生会」の給食

2019/04/19

 「4月お誕生会」の今日の給食は「わかめご飯」「ハンバーグ」「マロニーサラダ」「クリームシチュー」で、各部屋ではお誕生会パーティー、デザートは「豆乳プリン」でした。4月生まれの子に「誕生日おめでとう」と声をかけたら、他の子から「自分は何歳か」「いつお誕生日が来るか」等のたくさんの情報をもらいました。おやつは「スポロン」と「ソフトケーキ」、みんな美味しくいただきました。お誕生日おめでとう。

4月19日(金)ぼたんぐみの体育遊び

2019/04/19

 「4月お誕生会」の後、なかよしルームにぼたんぐみがやってきました。ソフトブロックの通路、ジャンプ場、トンネル、すべり台が準備され、順番に挑戦しました。自分がやりたい場所をすぐにもう一度挑戦したくなりますが、そこは少し我慢、順番を待って、給食までの短い時間でしたがみんなで楽しみました。

4月19日(金)4月お誕生会

2019/04/19

 年長すみれぐみ3人、年中たけぐみ2人、きくぐみ1人、年少さくらぐみ1人、つくしぐみ1人、ぼたんぐみ3人の計11人が4月生まれです。1人欠席していましたので、10人を迎えて4月のお誕生会を行いました。年長にエスコートされて、年中のアーチをくぐって入場します。司会者のリードで自己紹介、そしてみんなでお祝いの歌を歌いました。今日のお祝いの出し物は先生が担当で、エプロンシアター「おおきくなったらなんになる」でを見せてもらいながら、手遊びも一緒にやりました。最後に「アンパンマンのマーチ」を踊り、みんなで楽しみました。

4月18日(木)たけぐみお絵描き

2019/04/18

 たけぐみでチューリップの絵を描いていました。♫さいた さいた チューリップの花が♫の歌い出しで親しまれる童謡「チューリップ」が「4月の歌」に入っていて毎日歌っています。昨日は外へ出てチューリップの花を見付けました。今日は歌を歌った後、クレヨンで描いていました。「赤いチューリップだよ」「黄色のチューリップもあるよ」「白もあるよ」と教えてくれました。「ヘビもいたよ」と教えてくれた子もいましたが、昨日園庭で見たトカゲ(ニホントカゲ)のことのようです。お絵描きの後、きくぐみと一緒に園庭に出かけて行きました。

4月17日(水)ばらぐみ1歳児の園庭遊び

2019/04/17

 昨日に続き、今日も春らしいあたたかい天気になりました。こんな日は「ひなたぼっこ」がぴったり、ばらぐみ1歳児もひなたを求めて園庭に出てきました。みんなそれぞれ興味も違います。遊具に向かい遊び始める子、砂遊びを始める子、気になるところへ向かって歩き回る子等それぞれです。みんなうれしそう、楽しそうです。ばらぐみ1歳児に続き園庭に出るクラス、前の新町公園に出かけるクラスとそれぞれお日様に当たりに出ました。公園の桜はまだ見頃です。

4月15日(月)年長の種蒔き

2019/04/15

今年度の年長は、ミニトマトと枝豆の栽培、観察を行います。今日は気温が低く、風も強かったのですが、早生枝豆の種まきを行いました。部屋で枝豆を育てることを学習してから外へ出て、今度は種蒔きのやり方の説明を聞きました。ポットに土を入れ、種をもらって、土の上に置いて指で押し、土をかけて、名札を付けて完成です。部屋へ帰ってから、ゼリーカップに濡れた脱脂綿を敷いて豆を置き、発芽の様子を観察する準備もしました。