トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

3月8日(金)修了記念写真

2019/03/08

 年度末が近づき、ばらぐみが修了の記念になるよう写真を撮りました。ステージを使って撮影しているのは1歳児、0歳児は手前で待機しています。子どもたちは、ステージ上に並ぶことがうれしかったり、ちょっと不安になったり、どこでシャッターを切るか迷います。「こっち見て」「はいポーズ」等の声も掛けながら、珠玉の1枚を狙います。写真立てに入った写真を楽しみにお待ちください。

3月7日(木)お別れ会へ招待

2019/03/07

 3月14日(木)に卒園児との「お別れ会」を計画しています。今日、ばらぐみ1歳児とぼたんぐみが年長へ招待状を渡しました。招待状の表紙には「くま」と「うさぎ」の2種類があり、ぼたんぐみが製作しました。招待状を開くと左に招待文、右に花びらの飾りがあり、飾りはばらぐみが担当しました。後輩から「来てください」と渡され、年長は「ありがとうございます」とうれしそうに受け取りました。

3月6日(水)3月の玄関壁面の装飾

2019/03/06

 3月の玄関正面の壁の装飾は年長が担当で、今日から新しくなりました。桜の花びらの中に、自分でピンクに染めた花びらを貼り、さらにその上にそれぞれの顔写真を貼りました。写真の周りに模様を付けたり、メッセージを書いたりしました。年長全員の素敵な写真が壁に並んでいます。来園の際に是非ご覧ください。

3月6日(水)きくぐみの紙芝居

2019/03/06

 きくぐみで紙芝居を見ていました。使っていた紙芝居を見せてもらったら、『まるでほんもの! きょうりゅうCGかみしばい「おおきなきょうりゅう ブラキオサウルスのかぞく」』というものでした。頭から尻尾まで30mあるという話を聞くと「30m!」「大きい!」というように、話に反応しながら楽しそうに見入っていました。動画でなくても、子どもたちは紙芝居や絵本の読み聞かせも大好きです。

3月5日(火)レッツ・トライ・クッキングⅤ

2019/03/05

 年長が第5回目の「レッツ・トライ・クッキング」を行いました。今日は「プリンアラモード」に挑戦です。市販のプリンに、ホイップクリームを乗せて、バナナ、缶詰のみかんをトッピング、ウエハースを添えて完成です。みんなで美味しくいただきました。今日はすみれ会の役員会、力作プリンアラモードをお裾分けしました。

 アルバム「レッツ・トライ・クッキングⅤ」もご覧ください。

3月4日(月)つくしぐみの学習

2019/03/04

 つくしぐみで、ワークブック「たのしいワーク」を使って学習していました。年少で初めてワークブックに取り組み、24問題あるうちの22問をすでに学習し、今日は23問目に挑戦です。「かさ」「あひる」「あめ」「かに」等の10個の絵のうち、名前の最初に「あ」のつくものを探して、〇印をクレヨンで色を塗るというものでした。一人どんどん進める子、教えたり、教えてもらったりしながら進める子、それぞれ楽しそうでした。

3月1日(金)ひなまつり会の今日の給食

2019/03/01

 ひなまつり会を行った今日の給食は「ひなまつりちらしごはん」「とうふハンバーグ」「マカロニサラダ」「花麩のすまし汁」で「乳酸菌飲料」が付きました。給食前の部屋からは「たのしいひなまつり」の歌声も聞こえて来て、いつもに増して楽しそうな様子です。おやつにはひなまつりらしい「三色菱形ゼリー」が出ました。

3月1日(金)ひなまつり会

2019/03/01

 今日から3月、自分で作ったかぶり物をつけて集まり、ひなまつり会を行いました。司会者が現れて、ハロウィンやクリスマス、節分の時の格好で進行しようとしましたが、子どもたちは納得しません。司会者が冠をかぶったり、髪を長くしたりして、やっとひなまつり会が始まりました。まず〇✕クイズで楽しみ、最後まで残った子にはシールがプレゼントされました。クイズの後には円になって「うれしいひなまつり」をみんなで楽しく歌いました。最後は、寸劇「ぼくのひなまつり」を見せてもらいました。

 アルバム「ひなまつり会」もお楽しみください。

2月28日(木)ゆりぐみの絵日記

2019/02/28

 ゆりぐみで絵日記を書いていたので聞いてみたところ、「1年間で楽しかったこと」の絵日記で、卒園アルバム用の下書きであることが分かりました。毎年、年長職員が卒園までの間に撮り溜めていた写真を選んで、世界に1つだけ、その子だけの卒園アルバムを作って卒園時に贈っています。その中の1枚となるようです。今日で2月も終わり、年長の園生活ももう少しになりました。

2月27日(水)ばらぐみ製作「おひなさま」

2019/02/27

 ばらぐみで「おひなさま」を製作していました。0歳児は先生と一緒に製作中ですが、1歳児は一斉に活動していました。丸い折り紙を折って色紙に貼って体とし、顔や髪の毛、冠や笏を貼りました。スタンプを押したり、花びらの形に切られた折り紙やシールを貼って華やかにしました。最後に、目、鼻、口を描き入れて「男雛」と「女雛」の完成です。これまでの製作では、目や鼻はシールだったのですが、初めて描き入れてみました。