トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

2月13日(水)年長の「英語で遊ぼう」

2019/02/13

 年長は音楽発表会でプログラム「英語で遊ぼう」を発表します。「顔を洗う」「歯を磨く」「髪を洗う」「本を読む」「テレビを見る」「部屋を掃除する」「自転車に乗る」「風呂に入る」の日常の様子を「森のくまさん」の曲にのせて英語で歌います。今日は「Jump! Jump!」の日ですが、その前の短い時間を利用して練習しました。「Jump! Jump!」の待ち時間の子どもたちの会話に歌っていた英短文が混じっていて驚きました。子どもたちって“すごいなあ”とまた感心しました。

2月12日(火)年少の演奏

2019/02/12

 年少のつくし、さくらぐみは、音楽発表会で「かえるのうた」と「おどるポンポコリン」の2曲を演奏します。年少は初めての鍵盤ハーモニカへの挑戦で、「かえるのうた」を全員で演奏します。次は約半数の子が、太鼓や木琴、ツリベル、マリンバ等に楽器を持ち替えて、鍵盤ハーモニカと共に「おどるポンポコリン」を演奏します。

2月8日(金)つくしぐみの「まめまき」製作

2019/02/08

 つくしぐみで製作帳に「豆まき」を描いていました。自分で選んだ色の折り紙で鬼をつくり、金棒を持たせて、パンツの模様を描くところまでできていました。今日はクレヨンで顔を描いて、絵の具で鬼の周りに豆を描いて完成です。「怖い顔の鬼にしたい」ということでしたが、優しそうな鬼が並びました。

2月6日(水)年長の合奏練習

2019/02/06

 年長は音楽発表会で2曲演奏します。鍵盤ハーモニカは小学校でも使用するので、年少から楽器の中に入れています。年長は4月から小学校1年生、演奏に慣れるために全員が鍵盤ハーモニカを担当します。1曲目と2曲目で楽器を替えて演奏するので練習も大変ですが、短い練習の中でもバラバラだった音が揃ってきました。

2月5日(火)ばらぐみ1歳児のお散歩

2019/02/05

 新潟県気象台は、昨日の立春に県内に春一番が吹いたと発表しました。暦の上では今日から春、気温も上がり、雪国の2月とは思えないような天候になりました。ばらぐみ1歳児はこの気候にに誘われて、園庭に出かけました。昨年の2月とは大違い、園庭へは土の上を歩いて行けるし、園庭は土も出ています。遊具はまだ冬支度、少ない雪の感触を楽しんで帰って来ました。

2月5日(火) ぼたんぐみの合奏

2019/02/05

 音楽発表会でぼたんぐみは、「き き きのこ き き きのこ ノコノコ ノコノコ あるいたりしない」と歌う曲「きのこ」を演奏します。タンバリン、ロリポップドラム、大太鼓、中太鼓、小太鼓、スタンドシンバル、ティンパニー、ティンバレス等の楽器での演奏です。先生の指示で音を出しますが、ちょっと緊張気味で、少し音が揃わない部分も可愛らしさでカバー。まだまだ練習が続きます。

2月4日(月)2月の玄関

2019/02/04

 玄関の正面の壁の装飾が替わりました。2月はぼたんぐみが担当で、雪だるまが並びました。台紙に雪だるまの形のレースペーパーを糊で貼ってベースの出来上がりです。数種類の色紙で作られた帽子、手袋から好きな色のものを選んで貼り、好きな色のマスキングテープを選んでマフラーにしました。シールを貼ってボタンとし、顔を描いて雪だるまが完成しました。来園の際には、力作の雪だるまをご覧ください。

2月1日(金)離乳食の「おにらいす」

2019/02/01

 ばらぐみ0歳児の離乳食も豆まき会の「おにらいす」です。写真下右は「後期食」で、人参をすり下ろして色を付けた「キャロット軟飯」が顔になっています。髪の毛は「そぼろ煮」です。左と上は「完了期食」で、顔は人参をすり下ろして色を付けた「キャロットらいす」です。髪の毛は「そぼろ煮」の子と「やきそば」の子がいます。焼きそばの子はゼリーも食べられますが、焼きそばはさらに小さくしてもらってから食べました。

2月1日(金)おにらいす

2019/02/01

 今日は「豆まき会」、給食は「おにらいす」。顔は「チキンライス」、目は「チーズ」と「ケチャップ」で現し、ほほは「なると」、口はケチャップで描きました。髪の毛は「やきそば」、角として「とんがりコーン」を付けて完成です。年中、年長の大盛り希望の子の中には、鬼の顔も崩れてしまったものもありました。他は「カレースープ」「りんごゼリー」です。 豆まきで鬼を追い払った後、楽しみながら美味しくいただきました。おやつは「焼き菓子」と「スポロン」です。

2月1日(金)豆まき会

2019/02/01

 2月3日の節分を控えて、「豆まき会」を行いました。全員が集合した後、手作りの黄、青、緑、赤鬼にボールを投げ入れる「鬼の玉入れ対決」を行いました。その後、「豆まきクイズ」をやって、パネルシアター「せつぶん」を見て、みんなで大きな声で元気よく「おにのパンツ」を歌いました。次に、ちびっこ鬼レンジャーが登場して、一緒に手作り鬼に向かって豆まきをしました。そうしたら、赤鬼と緑鬼が登場して会場は騒然!、助っ人として鬼レンジャーがやって来てくれて、一緒に豆まきをして鬼を追い払いました。

 アルバム「豆まき会 1 2」もご覧ください。