トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

3月22日(木)最後のカレー

2018/03/22

 年長さんが保育園の給食を食べるのも、今日を入れて3回になりました。今日の献立は、「ポークカレー」「マロニーサラダ」「プチダノン」でした。子どもたちに「保育園の給食で何が好きですか」と聞くと「お寿司」という声がたくさん聞こえた中に、「鶏肉と竹輪の甘辛煮」という声もありました。カレーも好きな子が多くいましたが、今日が保育園で食べる最後のカレーとなりました。

3月20日(火)おわかれ会

2018/03/20

 おわかれ会を行いました。卒園児が入場して、さくらぐみの「手づくりメダル」をかけてもらい、「夢わかば」を招待したおじいちゃん、おばあちゃんを前に合唱しました。その後、「Jump! Jump!]」で習得した鉄棒と跳び箱の技を披露し、たくさん拍手をもらうことができました。在園児が卒園児を招待した第2部では、「科学遊び教室」「卒園児による音楽や踊りの特技披露」年中児からの「ペン立て」のプレゼント、「夢をかなえてドラえもん」の歌がプレゼントされました。卒園児はお礼に「一年生になったら」を、在園児とおばあちゃん、おじいちゃんに元気よく歌いました。

 アルバム「おわかれ会」もご覧ください。

3月19日(月)作品の返却

2018/03/19

 たけぐみで、1年間描いてきた絵画作品が返却されていました。4月は特にテーマは決めないで「好きな絵」を描きました。それから、「バス遠足」「運動会」「秋の遠足」「芋掘り」「お遊戯会」「友だち」といったテーマで描いてきました。完成してから少し時間が経過した作品もありますが、「これは誰の絵でしょう」と示されると、返事をしてすぐに取りに行くことができました。4歳から5歳になった保育園年中時代の大切な財産です。

3月16日(金)ぼたんぐみ最後の製作

2018/03/16

 ぼたんぐみの製作帳の最後のページには、自分の顔が描かれます。製作帳に顔の形の肌色の画用紙が貼ってあります。子どもたちは黒い折り紙をちぎって、糊で貼って髪の毛にして、目、まゆ、鼻、口、ほお、耳をマーカーペンで描きます。先生の製作手順の説明もみんなしっかり聞くことができました。ぼたんぐみ最後の製作、楽しく、可愛い自分の顔ができました。

3月15日(木)レッツ・トライ・クッキング?

2018/03/15

 年長さんが最後の「レッツ・トライ・クッキング」に挑戦しました。プリンとアイス(ピノ)を盛り付け皿に入れて土台にしました。ホイップクリーム(2色)、カラースプレー(砂糖)をのせて、コーンフレークを脇に置きました。さらに、みかん、カクテルゼリー、パックンチョ(お菓子)で飾り、ウェハースとポッキーも添えて世界に一つだけの「プリン・アラモードパフェ」を完成しました。楽しく盛り付けて(飾り付けて)美味しくいただきました。

3月14日(水)「お別れ会」の招待状を渡しました

2018/03/14

 3月20日(火)に「お別れ会」が行われますが、ばらぐみ、ぼたんぐみさんが在園生を代表して、年長さんを招待しました。シールや果物の形の紙を貼ったり、ウサギさんの顔を描いたりして手作りした招待状を持って、年長さんと対面しました。「お別れ会に来てください」と声をかけて、ゆりぐみ、すみれぐみの順に招待状を手渡しました。年長さんからは「ばらぐみさん、ぼたんぐみさん、ありがとうございます」とお礼を言ってもらいました。招待状を渡した方も、もらった方もみんなにこにこ顔でした。

3月13日(火)3月お誕生会の給食

2018/03/13

 3月お誕生会の今日の給食は、「わかめごはん」「チキンカツ」「コールスローサラダ」「コーンポタージュ」で、「豆腐のチーズケーキ」がデザートでした。給食準備中のたけぐみでは、「わかめごはんが楽しみ」という声が聞こえてました。おやつには「ココアブッセ」がでました。美味しく食べて、みんなでお誕生日を祝いました。

3月13日(火)3月お誕生会

2018/03/13

 今日は3月生まれのお誕生会、年長6人、年中2人、さくらぐみ2人、ぼたんぐみ1人、ばらぐみ1歳児1人の計12人が3月生まれでした。年長さんにエスコートされて入場、自己紹介して、プレゼントをもらい、みんなからお祝いの歌を歌ってもらいました。その後のお祝いの出し物は、今回は先生が担当です。「おにぎりころり」のお話、クイズをしてもらってみんなで楽しみました。

 アルバム「3月お誕生会」もご覧ください。

3月12日(月)最後の「Smile a lot!」

2018/03/12

 今日は英語レッスン「Smile a lot!」の最終日になりました。前半は、来年度活動する年中さんも一緒に活動しました。後輩と一緒なので、年長さんはいつもにまして張り切って活動しました。年中さんが引き上げた後半は、A〜Zのアルファベット並べやパズルレースを行いました。その後講師の先生から手作りの賞状を一人一人に手渡してもらい、涙ぐむ子もたくさんいました。子どもたちは「せんせいありがとう」の歌を感謝の気持ちを込めてプレゼントしました。

3月9日(金)最後の「Jump! Jump!」

2018/03/09

 年長さんが最後の「Jump! Jump!」を行いました。20日(火)に「お別れ会」を予定していて、年長の子どもたちが、おじいちゃん、おばあちゃんを招待して、「Jump! Jump!」の活動の成果を発表します。鉄棒と跳び箱で、それぞれが選択した技を披露するのですが、今日はその最後の練習になりました。子どもたちが心待ちにしていて、楽しく活動してきた「Jump!Jump!」も今日が最後となり、小学校1年生の体育の授業につながります。