トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

4月25日(水)端午の節句飾り

2018/04/25

 3月3日は女の子の節句の「桃の節句」(雛祭り)で、5月5日は男の子の節句の「端午の節句」です。端午の節句では、内飾りとして鎧兜や武者人形を飾り、外飾りとしてこいのぼりを飾ります。保育園でも、なかよしルームに武者人形、玄関にこいのぼりを飾りました。

4月24日(火)わくわく・エンジョイアート

2018/04/25

 外部講師を要請して、体育レッスン「Jump! Jump!」、英語レッスン「Smile a lot!」、音楽レッスン「ぽっぷん・あわー」を行ってきましたが、今年度から美術レッスン「わくわく・エンジョイアート」を開始します。昨年度、「ギャラリーみつけ」の学芸員の方から、年長に2回指導していただきましたが、今年度から月2回定期的に指導していただけることになりました。24日(火)すみれぐみ、25日(水)はゆりぐみが活動しています。職員も子どもたちと共に学び、日常の指導にも役立てていきます。どのレッスンも子どもたちは楽しみにしていて、指導者の方々も楽しみながら熱意をもって指導していただいています。

4月23日(月)春の内科検診

2018/04/23

 春と秋の年2回内科検診を行っています。今日は第1回目の検診です。ばらぐみから順番に診てもらい、終わった人からお昼寝に入ります。0歳児、1歳児のばらぐみさんでは、少し不安になって涙する子もいましたが、ぼたんぐみさんからは泣き出す子もほとんどいなくなり、上手に受診できました。「お願いします」「ありがとうございました」年長さんになるとあいさつも上手です。

4月20日(金)ぼたんぐみのピーマン植え

2018/04/20

 ぼたんぐみでは、鉢でピーマンを育てて収穫し、種取りをして調理のお手伝いをしたいと考えています。今日はピーマン(京みどり)の苗を鉢に植えました。先生から写真右上のような、手作り「苗植え説明板」を使って植え方の説明をしてもらい、「大きくなーれ、大きくなーれ」と声をかけながら苗を植えることができました。植えた後はジョロでやさしく「水やり」も行いました。

4月19日(木)4月お誕生会の給食

2018/04/19

 4月お誕生会の今日の給食は、「ロールパン」「ハンバーグ」「マカロニサラダ」「クリームシチュー」で、デザートに「豆乳プリン」が付きました。おやつには「まるまるソフトせんべい」「オレンジジュース」がでました。「みんな今日の給食、何を楽しみにしてた?」と聞いたら「プリン」「ハンバーグ」「全部」という声が返ってきました。お誕生日おめでとう!

4月19日(木)4月お誕生会

2018/04/19

 すみれぐみ4人、ゆりぐみ3人、きくぐみ3人、さくらぐみ3人、ぼたんぐみ2人、ばらぐみ1歳児3人の計18人が4月生まれでした。年長さんの初めての司会、年中さんの初めてのアーチ、エスコート隊も初めて、うれしさいっぱいの4月お誕生会になりました。お祝いの歌も「ハッピーハッピーバースデーソング」に変わりました。お祝いの出し物は先生方が担当で「プリたんの宝物」「スイーツかくれんぼ」を見せてもらいました。

 アルバム「4月お誕生会」もご覧ください。

4月18日(水)ぼたんぐみの「鯉のぼり」製作

2018/04/18

 ぼたんぐみで、左の写真の右上にあるような「鯉のぼり」を作ろうと活動していました。今日は、まず、頭としっぽの部分となる色画用紙を選びます。頭の部分になる8種類の色画用紙から1枚選び、尻尾の部分は違う色の画用紙を選びました。次は、体の部分に赤、青、緑、黄色から2色選んでスタンプを押しました。ブロックやお人形で遊びながら順番を待ち、名前を呼ばれたらスタンプを押します。スタンプ押しも順番待ちも楽しそうです。

 

4月16日(月)年長さんの粘土細工

2018/04/16

 年長さんが楽しそうに粘土を使って活動していました。今年度から、軽くて家庭用ゴミとして焼却できる、環境にやさしく、肌にやさしい安全性が高いという粘土を使っています。子どもたちに「何を作っているの?」聞くと、「ヘビ」「キリン」「ゾウ」「腕時計」「ミニオン」といった声が聞こえました。それぞれイメージを広げて、思い思いの作品作りに取り組んでいました。

4月13日(金)初めてのお絵描き

2018/04/13

 ばらぐみ1歳児がお絵描きしていました。ばらぐみ1歳児は27人のクラスですが、そのうち15人が4月からの新しい仲間です。みんな揃ってクレヨンで初めてのお絵描きです。線を描いたり、点を打ったり、子どもたちは何かをイメージして描いているものと思いますが、描かれたものからは何を描こうとしているのか読み取ることはできませんでした。楽しそうにどんどん描いて、あっという間に用紙の裏側にも作品ができていました。

4月12日(木)年中さんの「Jump! Jump!」

2018/04/12

 今年度の年中さんは「きくぐみ」の1クラスです。昨年度、先輩の「Jump! Jump!」をじっと見ていた年中さんが今日初めての「Jump! Jump!」を行いました。みんなドキドキしながら楽しみに待っていて、期待に胸を膨らませてこの時間を迎えました。ウサギさんになって走ったり、「片足ケンケン」したりしました。ヘビになってほふく前進したり、ボートをこぐようにして逃げたり、マットの上で前転したり、子どもたちはどんどん活動していきます。時間中、子どもたちの楽しそうな声が続いていました。