すみれ保育園のトピックスをお届けします。
プランターで育って、特に世話もしていないのですが、ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が今年も花を付けました。1日花なので、1つの花を楽しむ時間は短いですが、いくつか蕾があるので、プランターを玄関脇に移動しました。尾瀬の大江湿原のニッコウキスゲには遠く及びませんが、雰囲気を少し楽しめます。
午後3時頃には29度まで気温が上がると予想されて、気温は少し高いですが、気持ちの良い天気になりました。ばらぐみ1歳児が初めて、新町公園に出かけ、公園デビューを果たしました。まだ歩くのが少し苦手な子は、6人乗りの乳母車に乗って出かけ、少し遅れて公園で合流しました。シャボン玉も登場してみんな大喜び、流れるシャボン玉を待ち受けたり、追いかけたり、公園の広さも楽しみました。
未満児は午前中もおやつを食べます。今日の午前中のおやつはヨーグルトでした。1歳児のみんなも美味しそうに食べていましたが、ヨーグルトの口ひげができたり、服や机に食べさせたり、可愛いおやつの時間です。写真を撮ろうとすると、カメラ目線になって応えてくれます。
ぼたんぐみ、つくしぐみの東側窓の外に、ここ何年かはアサガオの苗を植えてグリーンカーテンをかけてきました。今年度は、ぼたんぐみがグリーンカーテンの世話をするということで、アサガオの種を蒔きました。昨年のアサガオの種が落ちて、すでに芽生えているものもあり、それも活用しながらの種蒔きでした。すくすく伸びて,涼しさを届けるカーテンになると思います。
市主催の敬老会に、各保育園が順番に参加してお遊戯等を披露しています。今年度すみれ保育園は、6月3日(日)に行われる見附小学校会場の敬老会に年長が参加します。昨年度の年長がお遊戯会で発表した「お江戸満開!長屋の花見」をゆりぐみが、「親子よさこいDancing」をすみれぐみがそれぞれ発表します。昨年見聞きしてきた曲、踊りなので、今日で3回目の練習ですが、みんな楽しそうに上手に踊っています。
春の歯科検診を行いました。ちょっと不安そうな様子を見せる子もいましたが、みんな上手に受診できました。写真はぼたんぐみとつくしぐみの様子です。担任の先生に「早く終わる?」と聞いて「早く終わるよ」という答えを聞いて、少しこわばった笑顔になり、覚悟も決まりました。
市が主催する交通安全教室を行いました。昨年までは、「親子交通安全教室」を行っていましたが、今年度から親子別開催にしていただき、市の総務課の方とヤマト運輸さんからお出でいただきました。交通安全の紙芝居を見せてもらい、年長がネコの「クロチャン」「シロチャン」と一緒に横断歩道の歩き方を練習しました。「クロチャン」「シロチャン」と一緒にクラス写真を撮り、年長、年中はヤマト運輸の車に乗せてもらいました。
赤いボタンが咲いて、白いボタンもすぐに咲くだろうと思っていましたが、なかなか花開きませんでした。大きな白い蕾になってから気温の低い日が続き、ボタンも苦しんでいたようでした。今朝、花びらの間からめしべやおしべが見えるようになって、ようやく花開きました。上手に世話できていないのですが、よく頑張ってくれています。
さくらぐみとつくしぐみは、ニンジンの栽培に挑戦します。今日はプランターに種を蒔いて、水やりをしました。「天気がよくなったら種蒔きしよう」と、待っていたのですが、なかなか思うような天気にならず、曇り空でしたが今日の実施になりました。みんなでプランターをのぞきながら、「大きくな~れ、大きくな~れ」の合唱とともに、種を蒔いたり、水をやったりしました
昨年の年長はアサガオを栽培しましたが、今年の年長はヒマワリに挑戦です。「種を蒔き、生長や開花を期待して待つ」「発芽から生長の様子を観察し、絵日記を書く」「ひまわりの生長を観察する中で、葉の形や育ち方に興味をもって世話をする」ことをねらいとしています。プランターに土を入れて、2粒の種を蒔いて水やりをしました。温かくなって芽を出してくるのを待ちます。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: