トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

5月28日(月)衣装を着けて

2018/05/28

 年長は、3日(日)の「敬老会アトラクション」に向けて踊りの練習をしてきました。今日は初めて衣装を着けての練習で、観客となった後輩たちに披露しました。始まる前は「恥ずかしい」という小さな声も聞こえましたが、音楽がスタートすれば大丈夫、気持ちの入った踊りとなりました。ばらぐみの中には、先輩の姿を見ている内に、自然と体が動き出し、一緒に踊り出す姿もありました。

5月25日(金)ピーマンの花が咲き始めました

2018/05/25

 ぼたんぐみが4月20日にプランターに植えたピーマン(京みどり)が花を付け始めました。子どもたちは、天気が良い日に園庭に出たときに観察をしています。心待ちにしていた花を今日の観察で発見して大喜びすることと思います。

5月24日(木)ヒマワリ観察日記

2018/05/24

 年長すみれぐみがヒマワリの観察日記を書いていました。種蒔きした後に1枚描いて、発芽したのを観察しての2枚目の絵日記です。まず絵を描いてそれから説明文を書きます。ヒマワリが芽を出して、「うれしいと思っている」「喜んでいる」様子等が絵になっていきました。わからないひらがなは自分で調べながら、熱心に書いていました。小学校の学習につながっていきます。

5月23日(水)親子バス遠足

2018/05/23

 曇り空ですが、8時55分、予定通り国営越後丘陵公園に向かって出発して行きました。年少、年中、年長児106人、保護者102人、職員12人の計220人を乗せた5台のバスで出かけました。友だちと一緒、家の人と一緒、お家の人から作ってもらった弁当、子どもたちはこの遠足を非常に楽しみにしていました。きっと楽しい遠足になると思います。保育園に残った未満児も水筒をもって公園に散歩に行ったり、作ってもらったお弁当をみんなで食べたり、遠足気分を楽しみます。

5月22日(火)明日の親子バス遠足について

2018/05/22

 明日の親子バス遠足についてお知らせします。予報では「明日の夕方から雨」となっていますので、原案どおり「国営越後丘陵公園」行きを予定しています。天候によっては、明日の朝の変更もあることをご承知おきください。

5月22日(火)明日は親子遠足

2018/05/22

 5月の歌として、「こいのぼり」「バスごっこ」「おべんとうばこのうた」「バスにのって」等が選曲されて歌われています。明日は親子遠足、ばらぐみからは「おおがたバスに のってます きっぷを じゅんに わたしてね…」と「バスごっこ」の歌が聞こえてきます。きくぐみでは、「これっくらいの おべんとばこにおにぎり おにぎり ちょいとつめて…」と「おべんとうばこのうた」を大きな動作、大きな声で歌っていました。明日の楽しみな遠足、いつもよりさらに気持ちが高まります。

5月21日(月)ヒマワリの発芽

2018/05/21

 年少(さくらぐみ、つくしぐみ)が種を蒔いたニンジン、未満児ぼたんぐみが種を蒔いたアサガオが発芽しています。年長のヒマワリも発芽し、観察に出て来て「あ!出ている」「私のも出ている」「2個出ている」といった嬉しそうな声が聞こえました。近くにやって来て、自分のヒマワリの様子を教えてくれる子もいます。自分のものがまだ発芽していない子も数人いて、少し残念そうですが、待つ気持ちが膨らみ、発芽した時の喜びは大きくなるだろうと思います。 

5月18日(金)5月お誕生会特別献立

2018/05/18

 5月お誕生会の今日の給食は、「わかめごはん」「鶏の唐揚げ」「ブロッコリーサラダ」「ふわふわ玉子スープ」で、デザートに「いちごムース」がでました。そして、午後のおやつは「カステラ」とアンパンマンヨーク」が出ました。お誕生日おめでとう!。美味しくいただきました。

5月18日(金)5月お誕生会

2018/05/18

 5月生まれは、ばらぐみ0歳児3人、1歳児2人、ぼたんぐみ4人、さくらぐみ1人、つくしぐみ3人、ゆりぐみ2人、すみれぐみ2人の計17人でした。今回のお楽しみ出し物は子どもたちが担当で、ゆりぐみがシルエットクイズを行いました。サクランボ、パイナップル、イチゴ、ミカン、ローソクをシルエットで当ててもらいました。最後は、これらでお誕生日ケーキを完成させました。今回は、お誕生会の後、親子バス遠足の持ち物や注意事項等の話しがありました。 

 アルバム「5月お誕生会」もご覧ください。

5月17日(木)水槽の変化

2018/05/17

 水槽に「すみれすいぞくかん」の表示が付きました。水槽を管理している方が、魚の紹介写真と一緒に表示して、中の魚の種類、数も増えました。子どもたちはよく見ていて、こういった変化は見逃しません。よく観察していて、見つけにくい魚を見つけた時や変化がある時には、ちょっとうれしそうに報告してくれます。