すみれ保育園のトピックスをお届けします。
今日の音楽レッスン「ぽっぷん・あわー」では、まず、音楽発表会で発表する全員合唱の指導をしてもらいました。その後、講師の先生から各部屋をまわってもらい、それぞれの学年の合唱について指導してもらいました。さくらぐみは、♪ もりの おおきな くぬぎのきはね もりの ファミリーレストラン ♪と歌い出す「もりのファミリーレストラン」を発表します。講師の先生に大きな声で披露してから、指導してもらいました。本番まで1週間、練習が続きます。
年長さんが音楽発表会の会場「アルカデイア」でリハーサルをしてきました。新潟保育園との合同練習で、新潟保育園の年長さんを前にして、全員がステージ上に整列しました。まず「四季メドレー ♪ 春がきた〜浜辺の歌〜赤とんぼ〜雪 ?」と「たいせつなともだち」の2曲を一緒に歌いました。その後のプログラムに沿って「おわりのことば」「退場」の練習をしてきました。やや緊張もしましたが、当日の雰囲気を少し味わってきました。
昨日は終日雪が降っていましたが、今日は朝から青空が広がりました。天気予報によれば、今後はこれまでのような雪の降り方はせず、天候も少し落ち着くようで、ほっとしています。毎日の非常口の除雪作業も必要なくなるとよいのですが…。園庭の積雪を測ってみたら、140cmでした。雪に囲まれた園舎ですが、子どもたちは元気に活動しています。
♪どんなたいへんなことがおきたって きみのあしのそのしたには とてもとてもじょうぶな「ばね」がついているんだぜ♪年中さんが音楽発表会で合唱する「ぼよよん行進曲」の歌い出しです。合奏練習の前に大きな声で歌いました。♪ぼよよ〜んとそらへとびあがってみよう♪と歌い、元気の出る歌詞を元気に歌います。
年長さんは、音楽発表会で「彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)より」と「コンドルは飛んでいく」の2曲を演奏します。写真は「彼こそが海賊(パイレーツ・オブ・カリビアン)より」の練習の様子です。曲がスタートした前半部分では、「ウッ!不協和音(?)」と感じたのですが、演奏が進むにつれて、音も合ってきました。当日までの練習で仕上がって行きます。
見附の積雪の記録は確認していませんが、きっと「何十年ぶり」の大雪だと思います。今日も朝から降っていますが、園の中の子どもたちは元気いっぱい。朝の「自由遊び」の時間にも、あちこちから楽しそうな声が響いています。それらの声に後押しされてか、ヒヤシンスが花開きました。クロッカスも何本か黄色の花を付けていましたが、華やかなヒヤシンスの開花です。春も少しずつ近付いて来てくれているようです。
毎日の雪で、職員も朝早く家を出て出勤する日が続いています。職員や来客用駐車場の雪かきや玄関前の除雪など朝の仕事が一つ増えています。今朝は、交差点で右折しようとしたタクシーが動けなくなり、職員3人で援助に行きました。屋根の雪も相当多くなり、業者にお願いして、さくらぐみ、ぼたんぐみの部屋の屋根の雪下ろしをしてもらいました。下ろされた雪は庇まで届きそうです。
みんな集合して、全員合唱曲「あの青い空のように」「たからものみつけた」を練習しました。次に、発表会で使用する楽器を並べて、楽器の数や位置を確認しました。楽器が並んだら、まず、ばらぐみ、ぼたんぐみが位置について、初めて合同で練習してみました。演奏曲は「パタパタママ」、太鼓の音に驚いたり、突然音がしたりしましたが、これからの練習でどんどん上手になっていきます。
2月2日(金)に「豆まき会」を行ったのですが、その時に鬼を全て払いきれなかった(?)のか、ばらぐみさんで「豆まきごっこ」が行われていました。まず、0歳児が段ボール鬼へボールをぶつけて鬼を払い、次に1歳児がボールを投げました。ダンボール鬼が怖くて近づけない子、果敢に向かって行く子様々ですが、今日も最後には段ボール鬼を倒すことができました。
「豆まき会」の今日の給食は、「赤鬼ライス」「カレースープ」「フルーツポンチ」でした。赤鬼ライスは、髪は焼きそば、角はとんがリコーン、顔はチキンライスでできています。チーズ、なると、グリーンピース、ケチャップでさらに赤鬼らしくなり、子どもたちも大喜びしました。おやつは「いちごのジョア」と「かなぼうしみコーン」でした。鬼を追い払って、ご馳走様!
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: