すみれ保育園のトピックスをお届けします。
今年度の第2回総合避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定して、子どもたちは、 口、鼻をハンカチで覆い、低くなって煙を避けながら上手に避難できました。なかよしルームで消防署の方から、避難についての講評をしてもらい、避難の様子を褒めていただきました。職員が初期消火の訓練を行い、その後、「やめよう 火あそび 火事のもと」「ごめんね チッチ」の2本のDVDを見せてもらいました。
毎月、月初めに「体位測定」を行っています。市からは、6月は全員のデータ、他の月は、肥満度+15%以上と−15%以下、カウプ指数(乳幼児の栄養状態の判定に用いられる指数)19以上と15未満の園児について、報告が求められています。今日は10月の体位測定日、みんなで順番に身長と体重を測定しました。「前の月より大きくなっているかな?」他の子の結果も気にしながら、上手に測定してもらいました。
朝は風が冷たかったのですが、徐々に気温も上がり、遠足日和となりました。年長、年中、年少はバスに乗って「燕市交通公園」に行ってきました。横断歩道を渡る練習をしたり、遊具で遊んだり、広場でゲームをしたりしてきました。ぼたんぐみ、ばらぐみさんは、園に残って、リュックを背負って公園に行ったり、“なかよしルーム”で遊んだりしました。お家の人から準備してもらったお弁当もみんなで美味しくいただきました。
アルバム「秋の遠足」もご覧ください。
たけぐみでは製作帳に、絵本「もったいないおばあさんの いただきます」の1場面を描いていました。「わかめきらい ひじききらい きのこなんか だいっきらい」という女の子におばあさんが「もったいない!」と言っている場面です。折り紙の“きのこ”をお皿に貼っているところで、「できた」「できたよ」と教えてくれました。絵本の最後の「ありがとうって のこさないように たべようね」というおばあさんの言葉があり、子どもたちの好き嫌いも少なくなるでしょう。
年長さんが栽培、観察してきたアサガオを仕舞いました。5月2日(火)に種まきをして、水やりや追肥をしながら、発芽、開花、結実と観察を続けてきました。今年は発芽も開花も遅く、結実した花の数も少ない状況がありました。少ない中でも何回か「種採り」も行い、今日最後の「種採り」して「アサガオ仕舞い」としました。支柱から“つる”をはずすのに苦労していましたが、要領が分かるとどんどん仕事が進みました。早く終わった人は友だちを手伝って、アサガオに感謝しながら、支柱や鉢を片付けることができました。
今日から10月末頃までの玄関の壁面をぼたんぐみが飾りました。顔を描いて、帽子と服に模様を描き、空飛ぶほうきの柄(ストロー)にビニルひもを裂いて付けて「ハロウィンの魔法使い」が完成しました。ぼたんぐみのそれぞれの可愛い「魔法使い」が出来上がりましたので、来園の際にご覧ください。
「野辺園」さんのご厚意により、5月16日(火)にサツマイモと落花生の苗を植えることができました。サツマイモと落花生が収穫できるようになり、今日収穫させてもらいました。サツマイモのつるは切ってもらって、茎の部分を引っ張って芋を掘り起こしました。大きな芋が現れては歓声があがり、みんな大喜びで収穫できました。落花生は土の中にできることを教えてもらい、掘り出した房から豆を収穫しました。貴重な体験をありがとうございました。
アルバム「年長さんのサツマイモ収穫」もご覧ください。
7月に予定されていた「見附まつり」鼓笛パレードは、雨天により中止となりました。今年の運動会は、子どもたちが一生懸命に練習してきた鼓笛パレードからスタートしました。開会式を行わず、例年とは少し違う運動会になりましたが、年長、年中の演奏、演技に大きな拍手をいただきました。運動会の各競技にも多数の方から参加していただき、子どもたちのうれしそうな笑顔があふれる運動会になりました。すみれ会の役員の方をはじめ、皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
アルバム「運動会 ? ?」もお楽しみください。
運動会本番を明日に控えて、年長さんがバルーン遊戯の最後の練習をしました。昨日は年中さんが見学して、今日は、ばら、ぼたん、さくらぐみが見学、応援しました。多くの後輩のあこがれの視線の中、年長さんも誇らしげに最後の練習をすることができました。年長さんの練習の後、それぞれのクラスがバルーンに触って、少し練習しました。先輩の姿を見た後なので、自分たちもやってみたいという意欲も高まっています。年長になった時の自分たちの出番を確信しながら、ニコニコ顔での練習になりました。
9月13日(水)・14日(木)の2日間、見附中学校の2年生女子2名が「職場体験」にやってきました。お弁当を持って9:00〜16:00まで、子どもたちの活動の様子をみたり、一緒に遊んだりしていきました。今日は、南中学校の1年生、男子1人、女子3人が「職場見学」にやってきました。10:00からの1時間、子どもたちの活動の様子を見たり、一緒に遊んだり、先生に質問したりして帰校しました。子どもたちはお姉さん、お兄さんが大好き、中学生も笑顔で活動していましたので、学校へ帰って、友だちにも楽しい報告ができたものと思います。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: