すみれ保育園のトピックスをお届けします。
8月17日〜9月20日頃までの玄関の壁面は、さくらぐみの「えほんの世界〜わたしのワンピース〜」で飾られています。絵本「わたしのワンピース(にしまきかやこ作)」は、うさぎさんが自分で作ったワンピースを着て散歩に出かけると、歩いて行く先々の景色がワンピースに移るというお話です。子どもたちも、ウサギの顔を描いたり、スタンプを押したりして思い思いのワンピースを作りました。来園した際にご覧ください。
たけぐみのプール遊びの様子です。水に身体を慣らした後、手をつないで輪になって、歩く人と流れる人になって楽しむ「メリーゴーランド」やフラフープにつかまって引いてもらう「フラフ−プ泳ぎ」、「ワニさん泳ぎ」をしました。みんなでプールの中を一定方向に歩いてまわって水流を作って、流されて楽しむ「流れるプール」にも挑戦しました。自由遊びでは、自作してきた的に水鉄砲で水を当てて楽しみました。
今日のおやつは「トウモロコシ」です。さくらぐみがみんなで協力して、お店屋さんから届いたトウモロコシの皮むきをしました。子どもたちは、日々初めての体験をしながら成長していきます。保育園でも様々な体験をさせて、成功体験や充実感を味わわせたいと考えています。「トウモロコシの皮むき」も初めての子がたくさんいました。真剣な表情で皮をむきながら「見えてきた」「出てきた」とうれしそう、楽しそうな声が部屋中に響きました。
6月21日(水)のトピックスで「スイレンの花が咲きました」とお知らせしました。そのスイレンが今朝花を咲かせました。雲の動きの速い空、温かく吹く風、台風が近づいている中で、メダカとスイレンの花は「涼」を届けてくれます。
今日の年中さんの「ぽっぷん・あわー」では、「あたまであくしゅ」の歌で身体を動かしたり、「海は広いな大きいな」が歌い出しの「海」を歌いながら身体を動かしたりしました。「南の島のハメハメハ大王」をピアノ演奏で歌ったり、リコーダーとギロの演奏で歌ったりしました。最後は、ペットボトルに小さなプラスチック玉が入った手製の楽器をみんなで持って、音を出しながら、「南の島のハメハメハ大王」を歌いました。終わった後も「ハメハメハー ハメハメハー」の声が廊下から聞こえていました。
すみれぐみのプール遊びの様子です。プール脇に座って、足を水につけ、脚、手、身体、頭の順に水を付けてからプールに入りました。写真のように円になって、わらべ歌「かわのきしのみずぐるま」を歌いながら「ふたりずれ」や「よにんずれ」になって、肩まで沈んだり、顎まで沈んだりしました。その後は、おもちゃやペットボトル筏が入って自由遊びになりました。みんな気持ちよさそう、楽しそうです。
今日は、さくらぐみが1番にプールに入りました。プール脇に座り、足で水を「バチャバチャ」とした後、静かに水に入ります。円になって手をつないで肩まで水に浸かり、そのまま円運動しました。次は男の子チームと女の子チームに分かれて、水の掛け合いが始まりました。先生の判断で1勝1敗となりましたが、子どもたちは大喜びです。水に慣れた後は、「ワニさん泳ぎ」に挑戦しました。「ぼくできるよ」と「できない」と言う子に分かれ、できる子は「ワニさん泳ぎ」をスタートし、心配な子は先生から教えてもらいました。
年長、ゆりぐみのプール遊びの時間、ペットボトル筏が活躍していました。2リットルのペットボトル12本を2列に並べてつないだ筏です。順番を待って乗り、先生から引っ張ってもらいました。その後は、水鉄砲も登場して大喜び、子どもたちの歓声が響きました。
「きれいに咲いていますね、何か特別の種ですか?」「ホームセンターで購入した種を、子どもたちが蒔いて育てています」「そうですか、きれいですね」散歩をしていた方との今朝の会話です。年長さんが育ててきたアサガオの花も、散歩の方々からも見てもらい、少し誇らしそうです。昨年より少し遅れ気味でしたが、きれいな花を次々と見せてくれるようになりました。
ぼたんぐみは、トイレトレーニングを終了した子とトレーニング中の子に分かれてプール遊びをします。トレーニング中の子はプールサイドから、中の水車のおもちゃに水をかけて回したり、穴の空いたペットボトルに水を入れて、シャワーにしたりして遊びました。水鉄砲で先生に水をかけたり、かけてもらったり、やはり、にこにこ顔でプール遊びを楽しみました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: