すみれ保育園のトピックスをお届けします。
ばらぐみの1歳児は園庭に遊びに出ました。残ったばらぐみ0歳児のなかで、起きていた子が「なかよしルーム」で活動しました。ボールや風船を追いかけたり、転がってくるフープを捕まえようとしたりしました。その後は、積んであるソフトブロックを前にロッククライミングに挑戦する気分です。安全に注意しながら上り下りしました。よく身体を動かし、最後は少し眠くなりました。
6月の玄関の壁面は、年中さんが担当し、アジサイのカタツムリで飾りました。アジサイは自分で切って、好きな色のスタンプを押しました。カタツムリの殻の部分は折り紙を折って、身体に目の部分を貼って口や目を描き入れました。個性的なカタツムリが壁に並びました。子どもと一緒に鑑賞したり、写真を撮ったりするお家の方の姿も見られます。保育園にも2匹のカタツムリが元気よく生活していて、子どもたちもよく観察しています。
年中さんが「きしゃぽっぽ」の曲に合わせて走っています。持久走のように大分長い時間走りました。次は「ロケットにのってゴー」の曲が流れました。子どもたちは車座になり、全員で大きな声で?ロケットにのって うちゅうへいこう ちきゅうを 1しゅうしてきてね メンバーは?と手拍子しながら大きな声で歌います。先生はその度に「女の子」「黒い服の人」「たけぐみさん」といったようにメンバーを答えます。該当する子は立ち上がって走ります。曲が終わると「もう一回、もう一回」と大きなかけ声が発生して、3回も続けました。相当楽しかったようで、相当走りました。
ばらぐみ1歳児が机のスケッチブックに向かっていました。クレヨンを使ってのお絵描きは2回目ということです。2回目ですが、慣れたもので、箱を開けてもらうとクレヨンを取り出して、それぞれ創作活動に入ります。何色を使うかは瞬時に判断し、カメラが気になるとカメラを見ながらでも描くことができます。子どもはみんな天才!将来の画家、漫画家、イラストレーターがこの中から生まれるかもしれません。
午前中におやつを食べるのは、ばらぐみとぼたんぐみ(0歳から2歳、いわゆる未満児)です。1、2歳は同じおやつになりますが、0歳児は月齢に合わせたそれぞれのおやつになります。ぼたんぐみの今日のおやつは、クラッカーと牛乳です。「美味しいですか?」と聞くと「はーい」というみんなの大きな声、「おいしいよー」という返事が返ってきました。みんな席について、美味しそうにおやつに集中していました。
年長さんは、今年も「レッツ・トライ・クッキング」に挑戦します。「おにぎり」「カレーの野菜切り」「ケーキデコレーション」「フルーツパフェ」の4回を予定しています。1回目の「おにぎり作り」を行い、給食の時間に美味しく食べました。「レッツ・トライ・クッキング」の活動の写真、感想等は「レッツ・トライ・クッキングぶっく」に載せて「思い出」として残していきます。家でも一緒に料理したり、後片付けをしたりする機会があると「お手伝い上手」になると思います。
アルバム「レッツ・トライ・クッキング」もご覧ください。
ぼたんぐみは、自分たちで種を蒔いたニンジンの間引きをしました。グループ毎にプランターの周りに集まり、たくさん芽生えたニンジンを間引きました。子どもたちは仕事を早く終えて遊びたいと思っています。間引きの仕事もそこそこに園庭に広がって行きました。
湿度は低く、からりとした天気になり、ばらぐみ(0歳、1歳児)も徒歩隊と乳母車隊となって散歩に出かけました。公園では、シャボン玉も出てきて、みんな大喜びです。シャボン玉を追いかけますが、追いかけたいという気持ちに身体がついて行けず、転んでしまう場面もありました。楽しいからだと思いますが、泣き出す子は1人もいません。1人で起きたり、起こしてもらったりして再び追いかけます。
6月11日(日)に「見附市総合防災訓練〜防災フェスティバル〜」が名木野小学校グラウンドで行われます。その中には「幼年消防クラブ防火遊戯」の時間が設定されていて、今年度はすみれ保育園が参加します。10時15分から25分までの10分間ですが、年長さんが参加して、「防災アトラクション〜小太鼓・フラッグ演技〜」を発表します。その練習も進んで、先生方からも「上手になった〜」という声も聞かれるようになってきました。
年中さんが絵を描いていました。「何描いているの?」と聞いたら「みんなでウサギを見ているの。“いくとぴあ”に動物園があったの」と教えてくれました。他の子どもたちもやって来て「カピバラを見たよ」「ウサギもいたよ」「カピバラを描いたよ」と昨日の遠足の様子を一斉に教えてくれました。昨日の遠足を楽しんできた様子が分かりました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: