すみれ保育園のトピックスをお届けします。
今日の親子遠足では、ばらぐみ、ぼたんぐみは保育園に残って活動しました。先輩たちのいない「なかよしルーム」をいっぱいに使って遊んだり、みんなで歌を歌ったり、公園に散歩にも出かけました。お昼の時間はみんな集まり、一緒に「いただきます」をしました。お弁当をあけるとスヌーピーやアンパンマンが顔を見せます。とろろ昆布を髪の毛に見立てた小さなおにぎりや巧みに包丁の入ったハムなど、家の人の力作揃いです。華やかで美味しそうな弁当が並び、みんなうれしそうに食べました。時間をかけて作った家の人もきっと大喜びです。
今日は親子バス遠足、今年の目的地は新潟市の「いくとぴあ食花」です。年少、年中、年長児が家の人とうれしそうに集合して、5台の大型バスで予定通り9時に出発して行きました。色々な体験をして、家の人から作ってもらったお弁当を美味しく食べて、楽しい時間を過ごして帰ってきます。
さくらぐみはプランターにニンジンの種を蒔き、成長の様子を観察しています。今日も手をつないで園庭に向かい、みんなでニンジンの観察をしました。先生から「抜いちゃだめだよ」と声を掛けられながら、じっと観察しています。ニンジンに向かって、拍手を交えて「大きくな〜れ、大きくな〜れ」というかけ声を掛けました。子どもたちの願いはきっとニンジンにも届いていると思います。
市民の森の「森の仲間」のみなさんのご厚意により、今年も年中さんがサツマイモの苗を植えることができました。畑でお話を聞いた後、植え方の説明を受けて、手伝ってもらいながら上手に植えることができました。その後は、池の鯉に餌をやったり、市街地に向かって「ヤッホー」と大きな声を出したりしてきました。秋にはたくさんの芋ができていると思います。準備していただき、収穫までお世話していただける「森の仲間」のみなさんに感謝申し上げます。
アルバム「年中さんのサツマイモ植え」もご覧ください。
6年前だと思いますが、プランターにニッコウキスゲの種を蒔きました。発芽して育っていたのですが、これまで花を付けることはありませんでした。ニッコウキスゲの準備が整ったのか、今年花を付けました。尾瀬や栂池等の有名な場所で育つニッコウキスゲより、1足早い開花です。
5月お誕生会の今日の給食は特別献立で「とり五目ご飯」「えびカツ」「マカロニサラダ」「すまし汁」「プリン」でした。熱々のえびカツは特に美味しく、みんな大満足、「美味しい」という大きな声も聞こえました。楽しみなおやつには「りんごジュース」と「鈴カステラ」が出ました。お誕生日おめでとう!ごちそうさまでした。
5月生まれは、年長2人、年中4人、ぼたんぐみ3人、ばらぐみ1歳児2人の計11人でした。4月お誕生会に参加できなかった4月生まれの人も一緒にお祝いしました。第1部では、プレゼントをもらったり、自己紹介したり、お祝いの歌を歌ったりしました。第2部の出し物はすみれぐみが担当で「大きくなったら何になるゲーム」を行いました。年少さんより小さなクラスは、オタマジャクシやひよこ、あおむしの絵を見て大きくなったら何になるか考えました。年中、年長さんは、出題者の衣装等を見て、大きくなったらどんな仕事をしたいのか考えました。
アルバム「5月お誕生会」もご覧ください。
5月の「おあつまり」を行いました。24日(水)に「いくとぴあ食花」に出かける「親子遠足」で、お弁当や水筒、敷物等を持って行くことについての話しを聞きました。手遊び歌「おべんとうばこのうた」で大きな弁当を作った後、パネルシアター「はらぺこあおむし」を見ました。その後は、「ヘンシンベルト」「おばけにんじゃドロンドロンドロン」の曲に合わせて身体を動かし(踊り)ました。
衣装ケースの中で冬を越したカブトムシの幼虫の土を入れ替えました。秋に土を替えてからそのままにしておいたので、どうなっているだろうと心配しながら不安に思っていましたが、6匹が大きくなっていました。次は成虫になって出てきて、子どもたちにその雄姿を見せてほしいと思います。
今日は年長さんの「Jump! Jump!」でした。今日はフラフープを小さくした60cmほどの大きさの輪「フープ」を使って体を動かしました。フープに体を通したり、上手に転がしたりしました。フープに逆回転をかけて戻ってくるように転がしたり、サッカーボールのように蹴ってみたりしました。マットや壁に向かって蹴って、戻ってくるフープを受けとめる、トラップも上手にでき、みんな楽しそうでした。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: