すみれ保育園のトピックスをお届けします。
今日は少し気温が上がり、お散歩日和となりました。花が開き始めた公園の桜も迎えてくれています。園庭に行くクラス、公園に行くクラスとありましたが、年長さんとさくらぐみさんは、まず手をつないで公園外回りを一周しました。年長さんは世話をしているようで得意そう、年少さんは先輩と一緒でうれしそうでした。
朝、何人かの子から「今日、Jump! Jump!だよ」と、うれしそうに言われ、意味を理解するのに少し時間がかかりました。今日は年中さんの初めての体育レッスン「Jump! Jump!」の日だったのです。先輩がやっていた「Jump! Jump!」を見ていて、「次は自分たちもやれる」と思いを膨らませていました。年中になり、今日がスタート、うれしそう、楽しそうな声が絶えず聞こえる活動でした。
さくらぐみでは、クレヨンの新しい箱をあけて、お絵かきをしました。名前の書かれた画用紙をもらって、クレヨンの箱の蓋を取って逆さにして、本体を入れて準備完了です。早速書き始めて、「小籠包を書いた」の声が聞こえました。他には「電車のレール」「サントピア」「お相撲さん」「ハート」を書いたなどと教えてくれました。最初は少し不安そうな書き方でしたが、時間と共に大胆なタッチになってきました。
今年度初めての「おあつまり」は「以上児(年少、年中、年長児)」で行いました。?せんせいおはよう みなさんおはよう?の「おはよう」の歌で始まりました。ミニパネルシアターに、うさぎとパンダとコアラがやって来て、散歩に出かけました。散歩の途中でチューリップを見つけたり、蜂に出会ったりして、みんなで「チューリップ」「ぶんぶんぶん」を歌いました。おにぎりの具当てクイズもやって、最後は「まっかなライオン」を元気よく踊って楽しみました。
新年度に入り、英語レッスン「Smile a lot!」がスタートしました。アルファベットで書かれた名札を付けた年長さんが、うれしそうに2クラス合同で活動しました。輪になって、?Hello Hello Hello How are you? I'm fine I'm fine I'm hope that you are too.?と、第1回目ですが、ニコニコ顔で歌い、今年度の活動がスタートしました。
29年度の給食がスタートしました。ぼたんぐみさんには10人の新しい仲間が加わりました。朝には、今までの生活と違い、戸惑ってしまい、涙する子もいましたが、給食はみんなニコニコ顔でいただきました。保育園の生活にも少しずつ慣れ、友だちとの活動を続けながら社会性を身につけ、成長していくものと思います。
平成29年度の入園式を行いました。3月に38名の卒園児を送り出して、30名の新入園児を迎えて、160名で新年度をスタートしました。現在のところ、年度途中で6名の入園を予定しています。入園式では、すみれ保育園歌を歌ってスタートし、園長やすみれ会会長さんのお話を聞き、先生方からの愉快な出し物を見ました。年長児2人の代表の「迎える言葉」、全員で歌う「あおいそらにえをかこう」の歌で新入園児を歓迎しました。入園式後に年長さんは家の方と一緒に記念撮影をしました。
アルバム「入園式」もご覧ください。
明日は平成29年度の入園式です。新しく入ってくる子、進級する子どもたちのために、お祝いの花やメッセージも届いています。入園式は、大勢が参加するためゴザも敷かれ、ステージには「ごにゅうえん、ごしんきゅう おめでとうございます」の文字も飾られ、会場も準備ができてきました。
入園式は4月6日ですが、月が変わり、平成29年度が始まりました。年度末に3人の職員が退職し、3人の新たな職員を迎えて、今年度の活動を行っていきます。玄関の壁面も子供たちを迎えるものとなり、子供たちの靴入れの名札も替わり、かく部屋の模様替えも行われ、子供たちを迎えるための準備も進んでいます。
3月も末日になり、卒園式が終わった後も登園していた年長さんも今日が最後、明日から登園して来ません。今日登園していた50人が集まり、最後のお別れをしました。一緒に歌を歌ったり、登園していた12人の年長さんが決意を述べたりしました。明日から4月、新入園児、新年度を迎える準備も進んでいます。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: