トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

3月9日(木)保護者の卒園式練習

2017/03/09

 今日の「ぽっぷん・あわー」には年長さんのお家の方からも参加してもらい、年長さんが卒園式で歌う「夢わかば」の練習をしている様子を見てもらいました。練習している歌声を聞きながら、子供たちの成長ぶりに感動を隠せないようでした。その後、年長さんの「夢わかば」のアンサーソング「花咲かす」を歌う練習をしました。お家の方は家でも練習をしていますので、当日は全員のすばらしい歌声になると思います。

3月8日(水)もどって来た冬

2017/03/08

 前の公園の雪もなくなって、園庭に残っていた雪の上で遊んで、行く冬を惜しんでいました。ところが、昨日と昨晩の雪で冬が帰ってきました。最初に年長さんが公園に飛び出して、そり遊び、雪だるま作りと大いに雪を楽しみました。年長さんが帰って来ると、次は年中さんが飛び出して行きました。

3月7日(火)みんなでお絵かき

2017/03/07

 ばらぐみの部屋をのぞいたら、1歳児が集まって何やらやっています。大きな紙の前に座って、水を付けた手で紙に手形をつけていて、部屋に入ってみると「ねえねえ見て」「見て、見て」と声を掛けられました。手形の後は筆が現れて、水を付けた筆で自由な落書きが始まりました。水が乾くと描いたものが消えてしまうので、何回でも楽しめます。

3月7日(火)すみれ会役員が行われました

2017/03/07

 昨日(3月6日)、平成28年度第2回すみれ会役員会が開かれました。事務局から会務、決算について報告され、監査委員から会計監査の結果が報告されました。その後、「卒園式の運営」や「その他」についてが議題とされ、和やかな雰囲気の中で会が進みました。3月に入り、28年度活動も残すところ少しとなりました。

3月6日(月)ゆく冬を惜しんで

2017/03/06

 雪遊びを楽しんできましたが、いよいよ雪も残り少なくなりました。前の公園のお山の雪はすっかり無くなってしまい、さくらぐみの今日の外遊びは園庭です。園庭の端に少し残った雪の上にみんな集まり、雪を感じながら楽しく遊びました。冬が少しずつ遠のき、春が少しずつ近づいています。

3月3日(金)ぼたんぐみ公園へ

2017/03/03

 子供たちは外遊びが大好き、もちろん雪遊びも大好きです。園庭、前の公園の雪も少なくなってきましたので、雪と遊べる機会も残りわずかとなりました。今日の午前中は曇天でしたが、残り少ない機会を求めてみんな外へ出ました。ぼたんぐみは今まで園庭で遊んでいましたが、今日は前の公園に出かけました。雪が少し残る公園のお山に一人で登ったり、下りたりするのは少し大変ですが、楽しそうな声があふれていました。

3月2日 ひな祭り特別献立

2017/03/02

 「ひな祭り会」の今日の給食は「ゆかりごはん」「エビ天ぷら」「ブロッコリーとコーンのサラダ」「すまし汁」「ひなまつりデザート」でした。「ひな祭り会」で「おひな様、おだいり様はだーれだ」のゲームでは大いに盛り上がり、給食も美味しくいただきました。おやつには、「すぽろん」「ひなあられ」が出ました。ごちそうさまでした。

3月2日(木)ひな祭り会

2017/03/02

 3日のひな祭りを明日に控えて、今日「ひな祭り会」を行いました。女の子、男の子はそれぞれお手製の冠、烏帽子をかぶって参加しました。まず、おひな様やおだいり様の服装で少し変装した友だちが誰かを当てる、ゲーム「おひな様、おだいり様はだーれだ?」を行いました。次にペープサート「ひな祭りの由来」を見て、先生方からの出し物「きれいな着物でひな祭り」を楽しみました。最後にみんなで「うれしいひなまつり」を歌い会を終了しました。会の後には、ひな飾りの前で記念撮影もしました。

アルバム「ひな祭り会」もご覧ください。

3月1日(水)ばらぐみの雪遊び

2017/03/01

 今週に入ってから良い天気が続き、年長さんや年中、さくら、ぼたんぐみは外へ出て、そりに乗ったり、小さな雪だるまを作ったり、雪遊びを楽しんでいます。ばらぐみは2017年になって、はじめて外に出ました。まず0歳児が出て、雪の上を歩いてみたり、雪に触ったりしてみました。その後、1歳児も出てきて一緒に遊びました。暖かい春の日差しを受けてみんな楽しそうです。

2月28日(火)見附高校生来園

2017/02/28

 見附高校の2年生13人が、家庭科の保育実習に来園しました。4チームに分かれ、手作り指人形による人形劇「3匹の子豚」「うさぎとかめ」「あかずきんちゃん」「まよいもり」を上演してくれました。ばらぐみさんも2階のすみれぐみのお部屋に出かけ、ぼたんぐみと一緒に観劇しました。その後は、高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んでもらって子供たちは大喜びでした。