トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

1月31日(火)ばらぐみの「豆まき会」予行

2017/01/31

 ばらぐみから♪鬼のパンツは いいパンツ つよいぞ つよいぞ トラの毛皮で できている つよいぞ つよいぞ♪の「鬼のパンツ」の曲が流れています。ばらぐみは鬼のお面が完成して、みんなで「鬼のパンツ」を曲に合わせて踊っていました。0歳児も後ろの方で、曲に合わせてノリノリです。踊った後は、新聞紙を丸めたものを豆に見立て「豆まき会」の予行もしました。

1月31日(火)ぼたんぐみの鬼のお面

2017/01/31

 2月3日(金)の節分に「豆まき会」を予定しています。ぼたんぐみでは、当日付けるお面の製作をしていました。眉、鼻、口などを「鬼バイキング」で選び、自分の席に持ち帰り、鬼の顔に貼っていきます。1本角にするか、2本角にするかも自分で考えました。鬼らしからぬ可愛い鬼のお面が並びました。

1月30日(月)今日の「Smile a lot!」

2017/01/30

 今日は、年長さんの英語活動「Smile a lot!」の日でした。活動テキストのアルファベットを指で押さえながら♪A - B - C - D - E - F - G♪と「ABCの歌」を歌ったり、XYZのスペル練習をしたりしました。スペル練習もXYZにまで進み、年長さんの卒園が近付いてきたことを感じさせます。その後、音楽発表会で英語で歌う「I've been Working on the Railroad」(線路はつづくよどこまでも)を2クラス合同で練習しました。

1月27日(金)新年すもう大会

2017/01/27

 日本大相撲も稀勢の里の横綱昇進で盛り上がっています。すみれ保育園でも「新年すもう大会」が行われました。年長、年中、年少組は、予選でベスト8を残していて、今日はトーナメント戦で優勝(横綱)を決めました。ぼたんぐみは4人で決勝トーナメントを行いました。前座試合として、ばら組1歳児の取組(相撲ごっこ)も組まれ、大相撲初場所のような盛り上がりを見せました。

1月26日(木)「ぐるぐるてんとう虫」

2017/01/26

 「新年おたのしみ会」で「ぐるぐるてんとう虫」のお店で、おもちゃ「ぐるぐるてんとう虫」を引換券と引き換えました。一度前に押して床に置くとすーっと走って行きますが、「ぐるぐる」の動きはしません。一度前に押して、ひっくり返して置くとその場で「ぐるぐる」まわっていることが分かりました。このおもちゃは重ねて楽しむこともできます。もう一度遊んでみてください。

1月26日(木)楽器を並べてみました

2017/01/26

 音楽発表会での楽器の配置等を考えるために、全ての楽器を並べてみました。楽器を配置してみたので、さくらぐみが練習してみました。ピアニカ以外の楽器については練習を始めたばかりです。さくらぐみの後、年中、年長も全体での練習をしました。

1月25日(水)年中さんのピアニカ練習

2017/01/25

 ♪〇〇〇み そー らそふぁ そー 〇〇〇そ らー らそふぁ そー♪前に掲示された楽譜(?)をみながら、年中さんが「翼をください」をピアニカで練習していました。ピアニカは小学校でも演奏するので、全員がピアニカでの演奏の練習をします。これからピアニカ以外の楽器の担当を決めて、音楽発表会まで練習していきます。

1月24日(火)全員で「ぽっぷん あわー」

2017/01/24

 音楽活動「ぽっぷん あわー」は、いつもは年中さんと年長さんで行っていますが、今日は全員で行いました。指導の先生から発声の仕方や歌う姿勢等について教えてもらいながら、全員で練習しました。その後、年齢毎に合唱の指導をしていただきました。「ぽっぷん あわー」の先生から相談にのってもらったり、アドバイスを受けたりしながら、子供たちの合唱や合奏の指導をしています。

1月23日(月)音楽発表会全員合唱の練習

2017/01/23

 音楽発表会で♪みんなの色があつまれば すてきな色が えがけるよ♪「みんな色の世界」と♪そらをみあげて おおきくしんこきゅう こころが そっとやさしくなれるから♪「空をみあげて」の2曲を全員で歌います。今朝は、ばらぐみを含めて全員合唱の練習をしました。まだ歌えなくても心は合唱団の一員です。

1月20日(金)「1月お誕生会」特別献立

2017/01/20

 1月お誕生会の今日の給食は「手作りチャーハン」「海老カツ」「ブロッコリー」「ふわふわ卵スープ」「みかんゼリー」でした。年長さんは「読み聞かせ」にお出でいただいた図書館の方と一緒にお話しながら食べることができました。おやつにはブッセが出ました。お誕生日おめでとう!