すみれ保育園のトピックスをお届けします。
玄関の壁の5月の装飾は、年長さんが担当しました。子どもたち一人一人がそれぞれの列車に乗って走っている様子が描かれています。乗っている列車の部分には“はじき絵”を作りました。ハサミを使って手と顔を切り出して、顔には目や鼻、口を書き入れ、体の部分に貼りました。折り紙をちぎって貼って髪の毛としました。32人の個性的な作品が並びましたので、ご覧ください。
見附市では、子どもの成長に合わせ読んでほしい本として「見附の子どもの本」のリストを作成しています。平成20年に作成した乳幼児向け絵本リスト100に、5冊を追加したということで、 寄贈していただきました。ばら、ぼたんぐみが参加して、市図書館の方から読み聞かせをしていただき、5人の代表がこども課の方から本を手渡していただきました。大切にして本をいっぱい読みます。
みんなで「鯉のぼり」を作りました。写真は年中・年長さんの作品で、兜を折って貼ったり、顔を描いて貼ったりしました。他のクラスの作品は顔写真付きで、年齢によってシールをはったり、スタンプを押したりして完成させました。今日持ち帰りますので、楽しみにしてください。
ばらぐみ、ぼたんぐみさんも参加して、全員揃った最初の「おあつまり」を行いました。いつものように「おはよう」の歌でスタートし、元気に「おべんとバス」を歌いました。次に折りたたみシアター「ごちそう鯉のぼり」を見ました。赤や紫、緑や黄色などの鯉のぼりがどんなごちそうを食べたか当てるゲームで、みんな大いに楽しみました。最後は「おばけにんじゃのドロンドロンドロン」の音楽に合わせて踊りながら、肩や腹、お尻などから手裏剣をシュッシュッシュッと投げる真似をして体を動かしました。
新町公園のソメイヨシノの花は終わりましたが、八重桜(ボタン桜)が咲きました。保育園玄関の前、道路をはさんできれいに咲いています。桜越しに玄関を見ると、たくさんの小さな“鯉のぼり”も元気に泳いでいます。
気温も上がり、春らしいお散歩日和となりました。ばらぐみさんが園庭に出て、ひなたぼっこをしたり、砂遊びをしたりしました。そこへさくらぐみさんがやって来て園庭も活気を帯びます。さらにぼたんぐみさんもやって来て、園庭は大にぎわいです。ばらぐみさんが引き上げると、今度は年中さんがやってきました。砂でケーキを作ったり、シャボン玉で遊んだり、楽しい時間になりました。
クラス別の朝の活動時間、ばら組の部屋から、?さいた さいた チューリップのはなが? の「チューリップ」の歌が聞こえてきました。次には「むすんでひらいて」の歌詞に合わせて、手を打ったり、腕を広げたりしました。3曲目には「せんせいとおともだち」の歌に合わせて、先生から握手をしてもらったり、ぎゅーっと抱きしめてもらったりしました。歌の後に「しゅっせきぶっく」に出席のシールを貼り、今日の1日がスタートです。
総会の後、佐川急便さんから交通安全教室を開いていただきました。“はこぶ君”もやって来て、交差点の信号、歩行者用信号の見方や「止まれ」標識についてのお話を聞きました。トラックの右左折やバックするときの信号、トラック近くにボールが転がった時の注意等について、トラックのモデルを使って教えてもらいました。横断歩道の渡り方については、“はこぶ君”の手本を見た後、年長さんが練習しました。最後には、トラックの運転席に座って、運転席からの視界も確認しました。
アルバム「親子交通安全教室」もご覧ください。
平成29年度のすみれ会の総会が行われました。会に先立ち、年中さんの保護者の皆さんに、市こども課の保健師さんから「お子さまに強い永久歯をプレゼント」と題してフッ化物洗口について、保育士さんから病後児保育室「にじ」についての説明がありました。総会では、29年度の役員、事業計画、予算について話し合いが行われました。今年度の親子遠足の行き先は、新潟市の「いくとぴあ食花」となりました。
4月お誕生会の今日の給食は、「わかめごはん」「鶏の唐揚げ」「コールスローサラダ」「ふわふわ卵スープ」「いちごのデザート」でした。おやつは「乳酸菌飲料」「プチケーキ」です。給食時に、さくらぐみから「みんな保育園のパーティー楽しい?」「は〜い」という声も聞こえました。温かい鶏の唐揚げは、みんな大好き、パーティーを楽しみながら美味しくいただきました。お誕生日おめでとう!
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: