すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年長さんの「ぽっぷん・あわー」、最後の日となりました。いつものように活動した後、指導の先生から、子供たちの卒園式の歌、保護者の方の卒園式の歌の2回目の練習を指導してもらいました。最後に子供たちは、指導の先生に?せんせいからもらったえがお ずっとかがやいて?と歌う「せんせいありがとう」の歌を歌い、メッセージを入れた見開きの色紙をプレゼントしました。「せんせいありがとう」と歌いながら涙する子供たちに、練習に参加した保護者、職員も一緒に感動しました。
年長さんが最後の「レッツ・トライ・クッキング」を行いました。4回目の今日は、フルーツパフェに挑戦です。プラスチック容器に、コーンフレーク、ホイップクリームを入れます。アイスを選んで入れて、果物とゼリーを入れます。その上に再びホイップクリームを入れ、お菓子を載せて、カラーシュガーをかけて完成です。おやつの前のいつもの歌も今日は一段と力が入りました。みんなの笑顔、本当に美味しそうでした。
アルバム「レッツ・トライ・クッキング ?」もご覧ください。
3月21日(火)に年長さんとの「お別れ会」を計画しています。今日は、ばらぐみさんとぼたんぐみさんがそろって、年長さんのところに行って手作りの招待状を渡しました。年長さんのところへ行くのも小さな冒険で、2階への階段の上り下りも楽しいです。招待状を開くと、最後には「たのしいことをたくさんするので ぜひきてください」と書かれていました。
今日は「3月お誕生会」、お祝いの給食のメニューは、「わかめごはん」「ちきんなんばん」「マカロニサラダ」「コンソメスープ」です。デザートに甘い「いちご」がつきました。平成28年度最後のお誕生会、年長さんも保育園での最後のお誕生会でした。みんなおいしくいただきました。お誕生日おめでとう!。おやつは「ココアブッセ」です。
ばらぐみ1歳児1人、ぼたんぐみ2人、さくらぐみ2人、きくぐみ4人、たけぐみ2人、すみれぐみ2人、ゆりぐみ3人の計16人が3月生まれです。10月生まれ27人、4月生まれが20人で、6月生まれと同じ16人が3月生まれでした。3番目に人数が多い「3月お誕生会」を行いました。今日のお祝いの出し物は先生の担当で、ミニパネルシアター「こぶたぬきつねこ」とパネルシアター「ふしぎなたまご」を見せてもらいました。
アルバム「3月お誕生会」もご覧ください。
3月21日(火)に「お別れ会」を予定しています。第1部では、年長さんが、おじいちゃん、おばあちゃんに自分の特技を披露します。鉄棒か跳び箱のいずれかの技と、もう一つ、縄跳びやダンス、ピアニカ演奏など自分で選択した技を披露します。今日はそのリハーサルを行い、年中さんにも見てもらいました。「お別れ会」第2部は、在園児とのお別れの会になります。
音楽発表会が終わってから、天気の良い日には外に出て雪遊びを楽しんできました。雪がなくなって「今シーズンはもう終わりかな」と思われた時もありましたが、その後、降雪があって、今日まで楽しむことができました。今日の午前中に、年中さんは前の公園に、さくらぐみ、ぼたんぐみさんは園庭に出て、今シーズン最後の雪遊びを楽しみました。年長さんは午後から前の公園に出て、保育園生活最後の雪遊びを楽しみました。
今日の「ぽっぷん・あわー」には年長さんのお家の方からも参加してもらい、年長さんが卒園式で歌う「夢わかば」の練習をしている様子を見てもらいました。練習している歌声を聞きながら、子供たちの成長ぶりに感動を隠せないようでした。その後、年長さんの「夢わかば」のアンサーソング「花咲かす」を歌う練習をしました。お家の方は家でも練習をしていますので、当日は全員のすばらしい歌声になると思います。
前の公園の雪もなくなって、園庭に残っていた雪の上で遊んで、行く冬を惜しんでいました。ところが、昨日と昨晩の雪で冬が帰ってきました。最初に年長さんが公園に飛び出して、そり遊び、雪だるま作りと大いに雪を楽しみました。年長さんが帰って来ると、次は年中さんが飛び出して行きました。
ばらぐみの部屋をのぞいたら、1歳児が集まって何やらやっています。大きな紙の前に座って、水を付けた手で紙に手形をつけていて、部屋に入ってみると「ねえねえ見て」「見て、見て」と声を掛けられました。手形の後は筆が現れて、水を付けた筆で自由な落書きが始まりました。水が乾くと描いたものが消えてしまうので、何回でも楽しめます。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: