トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

11月22日(火)“落ち葉掃き”もあと少し

2016/11/22

 秋になると、保育園の前の道路は、ケヤキ、イチョウ、サクラ、プラタナス等の落ち葉でいっぱいになります。毎朝、職員で協力しながら“落ち葉掃き”をしてきました。道路を通る人たちから「大変ですね」「きれいにしていますね」「もう少しですね」等の声を掛けてもらいながら片付けてきました。写真のように、木の上の葉もほとんどなくなり、今年の“落ち葉掃き”も終わりそうです。今度は雪の処理が待っています。

11月21日(月)年中さんの「風船張り子」

2016/11/21

 今年度の作品展のテーマは「音楽の世界」です。年中さんは?おばけなんて ないさ おばけなんて うそさ?の「おばけなんてないさ」を選択しました。絵画、紙粘土、張り子の作品を製作しますが、紙粘土で“おばけ”を表現することにしています。張り子では、写真のように風船に障子紙を貼って、接着剤が乾いたら風船を抜き、それぞれの顔を描く予定です。どんな作品になるか楽しみにしてください。

11月18日(金)「11月お誕生会」特別献立

2016/11/18

 11月お誕生会の今日の給食は「おすし」「海老カツ」「ブロッコリー」「ふわふわたまごスープ」「お米のムース」でした。おやつは「リンゴジュース」と「焼きドーナッツ」です。子供たちの中では、昨日から今日の給食メニューが話題になり、楽しみにしていました。みんな大好き、美味しくいただきました。「誕生日おめでとうー!」

11月18日(金)11月お誕生会

2016/11/18

 11月生まれは、ゆりぐみ1人、すみれぐみ1人、きくぐみ2人、たけぐみ2人、さくらぐみ2人、ばらぐみ(1歳児)1人の計9人でした。お誕生日カードを胸にかけてもらい、みんなから「誕生日って」の歌をプレゼントしてもらいました。今月のお祝いの出し物は、先生からのパネルシアター「お化けマンション 2」でした。みんな物語に引き込まれて、お話の内容に一喜一憂しました。

 アルバム「11月お誕生会」もご覧ください。

11月17日(木)親子健康教室&給食試食会

2016/11/17

 今日と22日(火)に年長さんの「親子健康教室&給食試食会」を行います。きょうはゆりぐみの日で“なかよしルーム”にお家の人と一緒に机を並べました。親子健康教室では、『「4つのおさら」あさごはん』と題して、「主菜」「副菜」「主食」「汁物」について考え、朝食をしっかり食べて規則正しい生活をおくることの大切さを確認しました。お家の人と並んでお話を聞いて、みんなうれしそうです。

11月16日(水)お遊戯会の余韻が…

2016/11/16

 子供たちが登園してきた後は、自由遊びの時間です。この時間には、毎月その季節に合った音楽が選ばれて流されていますが、今日は、お遊戯会の発表の音楽が流されました。音楽が流れた瞬間に子供たちは今までの遊びを中断して踊り始めます。子供たちの感性、素直さ、力強さ等を感じ、うらやましく思います。

11月15日(火)小相撲さくらぐみ場所

2016/11/15

 大相撲九州場所は、白鵬の1000勝、豪栄道の綱取り等が注目を集め、スポーツニュースでも大きく取り上げられ、盛り上がりをみせています。さくらぐみの部屋では土俵が準備され「さくらぐみ場所」が行われていました。名前が読み上げられると、恥ずかしさとうれしさが混じった表情で勢いよく土俵に上がります。みんなの視線を受けながら、白熱した取り組みが展開されていました。

11月14日(月)お遊戯会写真展示

2016/11/14

 5日(土)にアルカディアで実施した「お遊戯会」の写真を展示しています。写真屋さんが撮ったL判692枚、パノラマ判236枚、計928枚の写真です。お家の方も写真を見ながら当日の様子を思い出しているようです。

11月11日(金)さくらぐみ、初めての「Jump! Jump!」

2016/11/11

 体育活動指導者のご厚意により、さくらぐみが初めての「Jump! Jump!」に挑戦しました。ウサギやカラス、ヘビ、カエルなどに変身して、なかよしルームいっぱいに動き回りました。先生がニワトリになるとおへそを隠し、カラスになるとおしりを隠すなど、大きな笑い声をあげながらみんな大喜びで活動しました。「今日はこれでおしまい」の先生の声にも「いやだー」の大きな声が返るほど、年少さんも「Jump! Jump!」が大好きになったようです。

11月10日(木)0歳児のボールプール

2016/11/10

 ばらぐみ0歳児が特設ボールプールで遊んでいます。楽しく遊んでいる所を撮ろうと思ったのですが、カメラに気付くと、遊びは中断してしまいます。何とかボール遊びを続けてもらおうと思うのですが、どうしてもカメラが気になってしまいます。楽しそうに遊んでいる様子をお伝えできないのは残念ですが、楽しそうな雰囲気は伝わるでしょうか。