トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

10月3日(月)10月の「お集まり」

2016/10/03

 10月の「お集まり」は、まず全員で「朝のうた」を歌い、2人の実習生が自己紹介しました。次に、7曲の「10月の歌」の中から「どんぐりころころ」「大きな栗の木の下で」を歌い、手遊び「やきいもグーチーパー」でじゃんけんを3回しました。紙芝居「マロンおうじのぼうけん」を見て、最後は運動会でも踊った「まっかなライオン」を楽しく踊りました。子供たちの嬉しそうな「ガオー」の大きな声が響きました。

9月30日(金)ぼたんぐみの避難訓練

2016/09/30

 避難訓練は毎月、総合避難訓練を年2回行っています。ぼたんぐみが9月の避難訓練を行いました。避難する時に注意することのお話をよく聞いて、それから避難開始です。防災クッションをかぶって、注意事項を守って上手に避難できました。先生からもほめてもらいました。

9月29日(木)芸術の秋

2016/09/29

 ばらぐみ0歳児が共同で作品の製作に取り組んでいました。テーマは特に設定されていませんが、洗濯で落とせる水性のマーカーで自由に描きます。このマーカーは、食用染料などの安全に配慮したインクなのでみんな安心して使っています。シールも自由に貼って作品を仕上げました。

9月28日(水)きくぐみの市民の森体験活動

2016/09/28

 生憎の雨模様となりましたが、今日はきくぐみが市民の森「木々(ココ)」に出かけて体験活動してきました。「森の仲間」のみなさんから準備していただいた材料で、何人かのお家の人と一緒にキーホルダーを作りました。残念ながら森の散策はできなかったのですが、カタツムリが出迎えてくれたので、一緒に帰って来ました。お部屋に入ってからも観察が続きました。

 アルバム 『年中「市民の森」体験活動』もご覧ください。

9月27日(火)たけぐみの市民の森体験活動

2016/09/27

 たけぐみが市民の森に出かけて体験活動してきました。市民の森の「木々(ココ)」で「森の仲間」のみなさんから支援していただき、「木製キーホルダー」を作製しました。その後、自分たちが植えたサツマイモを見たり、池の鯉に餌をやったりしてきました。明日はきくぐみが出かけます。

9月26日(月)ぼたんぐみの玄関壁面

2016/09/27

 玄関壁面飾りの10月の担当は、ぼたんぐみです。ハロウィンのおばけとカボチャのおばけを作りました。一人ひとりそれぞれ可愛いおばけを作りました。10月31日(月)まで展示していますので、機会をみてご覧ください。

9月24日(土)運動会

2016/09/24

 「元気いっぱい 力を合わせ 頑張るみんなが 一等賞」をスローガンに平成28年度の運動会を実施しました。たくさんのお家の人の声援を受けて、鼓笛演奏やバルーン遊戯、その他のプログラムも練習以上にすばらしいものとなりました。役員の皆様からもたくさんの仕事をしていただき、子供たちも大喜びの運動会となりました。

 アルバム「運動会 1」「運動会 2」もご覧ください。

9月23日(金)最後の鼓笛練習

2016/09/23

 運動会を明日に控えて、年長さんが最後の鼓笛練習をしました。5月から練習を開始した鼓笛も明日が最後の演奏となります。きっと心に残る演奏をしてくれると思いますので楽しみにしてお出でください。年長さんは1時から総合体育館でリレーのリハーサルをして、明日の運動会に備えます。明日の熱戦も楽しみにしてください。

 

9月23日(金)高さ9cmのアサガオ

2016/09/23

 何年か前に植えたアサガオがいろいろなところで花を咲かせている様子は何回かお知らせしました。今朝、ぼたんぐみの部屋の脇を歩いていたら、高さ9cmのそのアサガオを見つけました。アサガオはつるが伸びてそれから花を付けるものと思っていたので少し驚きです。秋に芽生えて急いで花を付けたのだろうと思います。生命のたくましさを感じます。

9月21日(水)水槽の模様替え

2016/09/21

 水槽に「ハロウィン」の飾りが付けられ、華やかになりました。「アクアライフ 花楽」さんに水槽の管理をしてもらっていますが、水草も順調に大きくなり、ハロウィンの飾りが中に入ったり、水槽に付けられたりしました。また、コリドラス・パレアタス5匹とネオンドワーフグラミー1ペアもご厚意により入れていただきました。「新しいお魚、見たよ」「カボチャのお化け、知ってるよ」と子供たちが教えてくれます。子供たちも大喜びです。