トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

9月1日(木)すみれぐみ市民の森体験活動

2016/09/01

 すみれぐみが市民の森に出かけ、「木々(ココ)」で体験活動をしてきました。「森の仲間」のみなさんから準備していただいた木製の土台を木材チップや小枝でデコレーションして、自分の鉛筆立てを作りました。その後は短い時間でしたが、散策コースを案内していただきました。「楽しかった」「思い出になった」は帰りの園バス中の子供たちの会話です。明日はゆりぐみが出かけます。

8月31日(水)「敬老の日参観」ステージ練習

2016/08/31

 「敬老の日参観」に向けて、全員でステージ練習をしました。さくらぐみは、?おばけなんて ないさ おばけなんて うそさ?と歌う「お化けなんてないさ」と?てをたたきましょう タンタンタン タンタンタン?の「手をたたきましょう」の2曲を発表します。全員が発表した後には、子供たちからの“肩たたき”のプレゼントもあります。おばあちゃん、おじいちゃん、楽しみしてお出でください。

8月30日(火)「敬老の日参観」の練習

2016/08/30

 9月6日(ゆりぐみ、たけぐみ、さくらぐみ)7日(すみれぐみ、きくぐみ、ぼたんぐみ、ばらぐみ)に予定している「敬老の日参観」のステージ発表の練習が進んでいます。ばらぐみとぼたんぐみは「むすんでひらいて」と「とんとんとんとんアンパンマン」の2曲の手遊び歌を発表します(写真はばらぐみの練習風景)。祖父母のみなさんの来園をお待ちしております。

8月29日(月)「夏まつり」後のお楽しみ

2016/08/29

 「夏まつり」で子供たちに大人気の「迷路」、片付ける前にもう一度全員で順番に楽しみました(写真は、さくらぐみの様子)。もう経験しているので迷わず、すいすい進みます。「迷路」を進む楽しさは少し減っているのかもしれませんが、順番待ちも楽しそうに、気持ちも新たに楽しみました。

8月27日(土)夏まつり

2016/08/29

 天候により、会場を一部変更しましたが「夏まつり」を行うことができました。「くじ引き」「風船つり」「射的」「ショベルカー出動」「目指せ!カップイン」「チャレンジ迷路」「小学生ゲーム大会」「製作コーナー」「販売コーナー」「フードコーナー」「ぽっぽ・どりーむ」の10のブースを開くことができました。「ぽっぽ・どりーむ」、すみれ会役員の皆様から大きなご協力をいただき開催することができました。笑顔、笑顔、子供たちもうれしそうに活動を楽しみました。皆様に感謝申し上げます。

 アルバム「夏まつり」もご覧ください。

8月27日(土)今日は夏まつり

2016/08/27

 今日は、夏まつり、天候が心配なので、屋外で予定していたものを会場を屋内に変更して実施します。昨日までの子供たちの1番の話題は「迷路」でしたが、他にも楽しいブースがたくさんあります。準備は着々と進んでいますので、楽しみにしてお出でください。きっと子供たちの楽しそうな笑顔があふれます。

8月26日(金)「プール遊び」終了

2016/08/26

 7月27日に「プール開き」を行って、プール遊びをスタートさせて活動してきましたが、今日で終了しました。最後は年長さんがプールに入り、すみれ組の後、ゆり組が活動して終了となりました。最後には、ゆり組全員で感謝の言葉を述べて「プール遊び仕舞い」としました。年長さんの「水泳教室」も昨日で終了しましたが、小学校での水泳授業につながっていきます。

8月26日(金)スズムシ、鳴いています

2016/08/26

 朝、夕にスズムシが鳴き始めたと思っていたら、日中も思い出したように鳴いています。「スズムシが鳴いている」「どのスズムシが鳴いているの?」「見たい、見たい」と子供たちの観察も続きます。暑い日が続いていますが、季節は動いていることをスズムシからも感じることができます。

8月25日(木)美味しいです!

2016/08/25

 ばら組1歳児の昼食風景です。「卵焼き」「のり酢和え」をおかずに、具だくさん汁も美味しく、ご飯がもりもり進みます。ご飯を上手に食べ終えてから、デザートのチーズをいただきました。みんな給食大好き!「ごちそうさまでした」も上手に言えます。

8月25日(木)市民の森のサツマイモ

2016/08/25

 「市民の森」の木々(ココ)に行って、「森の仲間」の皆さんに、年中、年長の体験活動についての日程等をお知らせし、指導についてお願いしてきました。帰り際に年中さんが植えさせてもらったサツマイモを見せてもらいました。「昨日、伸びたつるを整理しました」ということでした。年中さんの「芋掘り体験」まで大きく育てサツマイモ。