トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

8月1日(月)根性アサガオ

2016/08/01

 数年前に植えたアサガオが毎年あちこちで芽を出します。東側道路の内側の小石が敷かれている場所でもつるを伸ばしています。昨年は“草取り”の対象にしていたのですが、今年はフェンスに巻き付かせました。薄い青色の小さな花を付けるようになり、暑い日差しの中で、少し“涼しさ”も感じられます。

8月1日(月)さくら組の身長・体重測定

2016/08/01

 月初めに身長、体重を測定(6月は市教育委員会にも報告)してます。今日は8月の体位測定日で、さくら組でも身長・体重を測りました。写真の奥の方で測定が進んでいますが、順番を待っている子は絵本を読んでもらっています。みんなどれだけ大きくなっているかな?

7月29日(金)ばら組の水遊び

2016/07/29

 気温、湿度が高く、水遊びには良い日になりました。ばら組1歳児は3グループに分かれて、順番に水遊びをしました。水の中には入りませんが、プールの外側から中の水で楽しく遊びます。ジョロや水鉄砲もあって、少し水しぶきもかかりますが、楽しいので平気です。

7月29日(金)ニジイロクワガタ

2016/07/29

 27日に「カブトムシをいただきました」と紹介しましたが、「ニジイロクワガタ」であることを園児のおばあちゃんから教えていただきました。クワガタムシの仲間であることがわかったので、カブトムシの水槽からクワガタムシの水槽に転居させました。

7月27日(水)プール開き

2016/07/27

 「プール開き」の集会を『1、朝の歌 2、プール開きの説明 3、絵本「たなばたプールびらき」読み聞かせ 4、自作の絵を使って「プールでの約束」を確認 5、「エビカニクス」を踊って準備体操』といった内容で行いました。気温、水温が少し低かったので、その後は年齢に応じて活動しました。写真は年長さんのプール開きです。

 アルバム「プール開き」もご覧ください。

7月27日(水)カブトムシ(?)をいただきました

2016/07/27

 昨日、「カブトムシをもらったので、持ってきました」と言われる地域の方からきれいなカブトムシをいただきました。「これ、カブトムシ?」という声もありましたが、保育園で育っているカブトムシの水槽に一緒に入れました。「わー、きれい」という子どもたちの声も聞こえます。

7月26日(火)ぼたん組ブロック遊び

2016/07/26

 見ていた方に感動を与えた見附まつり鼓笛パレードも終わり、年長、年中さんの鼓笛練習も無くなりました。年長さんの「Jump!Jump!」の楽しそうな声も響き“いつもの風景”となりました。ぼたん組では、部屋いっぱいに“ブロック”が広がり、自分の作品を「ロボット」「飛行機」と話してくれたり、腕の「ブレスレッド」を見せてくれたりしました。みんな楽しそうに、世界に一つの自分の作品作りに集中していました。

7月25日(月)見附まつり鼓笛パレード

2016/07/25

 見附まつり鼓笛パレード本番です。22日の市総合体育館での練習から、土曜日、日曜日の2日間練習ができなかったわけですが、これまでの最高の演奏ができました。家の方や市民の方から見ていただいていることがエネルギーとなり、さらによいパフォーマンスにつながったものと思います。子どもたちもまた一つ成長できました。暑い中参観していただきありがとうございました。

 アルバム「見附まつり鼓笛パレード」もご覧ください。

7月22日(金)鼓笛練習(市総合体育館)

2016/07/22

 25日(月)の見附まつり鼓笛パレード本番を前に、最後の練習を市総合体育館で行いました。多くの保護者、地域の皆さんからも参観していただきました。子どもたちも集中して取り組み、担任は汗を拭きながら目頭を押さえるシーンも…、参観していただいた方からもたくさんの拍手をいただきました。準備は整いました。本番での感動的な演奏を期待してください。

7月21日(木)先輩の応援

2016/07/21

 年長、年中さんが前の新町公園で鼓笛練習をしています。本番は25日、演奏も動きにも磨きがかかってきました。玄関前や玄関の中からは、先輩の活動を見ながら、全員で「がんばれ〜」と応援しました。保護者、地域の方からも応援していただきました。明日は、市総合体育館で最後の仕上げをします。