すみれ保育園のトピックスをお届けします。
さくら組東側の窓の下に、グリーンカーテンになるようにアサガオやヒルガオを植えました。ぐんぐん生長して、屋根まで届き、グリーンカーテンらしくなりました。つるの先端が雨どいの下に潜りはじめたので、芽を摘み始めました。
七夕の今日の給食の特別献立は「わかめごはん」「お星様ハンバーグ」「フレンチサラダ」「コーンポタージュ」「たなばたゼリー」でした。ハンバーグは星形、その上に乗ったにんじんも星形、ゼリーの上にも星、ポタージュの中には、星形が抜かれたにんじん、雨降りですが、給食のトレーの中には星がいっぱい。おやつには「ジョア」と「おさかなサブレ」が出ました。
七夕ですが、雨模様です。「星を見たいと思ったけど、今日は見られない」と子どもたちからも声を掛けられました。見附まつりの鼓笛の練習も進んで、年長さんの演奏も日に日に上達しています。しかし、今年は天候の悪い日が続き、屋外での練習ができていません。早く公園に出て、本番に近い状況で練習できると良いのですが…。今晩は、星が見えなくても、雲の下から天に願いたいと思います。
「お集まり」の後、年中さんは世話をしてきた枝豆を収穫しました。プランターいっぱいに根を張った枝豆は簡単には抜けません。先生から根を切ってもらったり、力を貸してもらったりしてプランターから抜き出すことができました。その後、枝豆をもいで、給食室に調理をお願いして、給食の時間に美味しくいただきました。5.3?も収穫できたので、年長さんにも食べてもらいました。ごちそうさまでした。
アルバム「年中さんの枝豆収穫」もご覧ください。
7月の「お集まり」は七夕集会となりました。みんなが集まって「おはよう」を歌って開始しました。明日は七夕、パネルシアター「たなばた」を見て、七夕の由来を勉強しました。その後、子どもたちの何人かが自分の「願い」を発表し、♪ささの葉さらさら のきばにゆれる♪と「たなばたさま」を歌いました。明日の夜は、「天の川」が見えて、みんなの願いがかないますように…。
ゆり組、すみれ組が順番にアサガオの観察に出てきました。「わあー、咲いている」「わあー、きれい」と歓声が上がったり、「見て、見て、4個咲いてるよ」「見て、紫のつぼみがあるよ」と教えてくれたりしました。アサガオも生長の仕方が様々で、まだつぼみを付けていないものもありますが、みんな自分のアサガオを愛おしそうに観察しています。
熱帯魚水槽に魚「カージナルテトラ(20匹)レッドファントムテトラ(5匹)シルバー・セルフィンモーリー(1ペア)コリドラス・パンダ(3匹)ネオンドワーフレインボー(10匹)アベニーパファー(フグみたいな魚3匹)サイアミーズ・フライングフォックス(1匹)オトシンクルス(3匹)クーリーローチ(1匹)ヤマトヌマエビ(10匹)」が入りました。魚と水草が成長してアクアリウムが完成します。是非玄関ホールに立ち寄って、ご覧ください。
2016年も半年が終わり、7月に入りました。スズムシが昨年産卵していた土を湿らせて孵化を待っていましたが、数日前から孵化し始めました。昨年度は、地面が動いていると思われるほど多く孵化したのですが、今年は数が少なく、まだ小さいので、見つけるのが大変なくらいです。これから数が増えて子どもたちが観察しやすくなると良いのですが…。
今年度は8人の短大生や専門学校生が、保育実習にやってきます。今日は一人の実習生が、きく組で30分間、子どもたちの前に立って(部分実習)、保育実技の経験をしました。実習生自身の計画により、本の読み聞かせ、ゲームを行いました。上手に子どもたちをリードして、子どもたちも熱心に楽しそうに活動しました。
雨も上がり、今日は青空が見えました。年長さん、年中さんは前の新町公園に出て、鼓笛の練習のために位置取りをしました。楽器やフラッグ等を持っての練習は明日以降になります。屋外での練習は、天候の様子を見ながら、見附まつり本番まで続きます。演奏の音が響きますが、ご理解と応援をいただきたいと思います。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: