トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

6月6日(月) 6月の「お集まり」

2016/06/06

 6月の「お集まり」を行いました。まず、「おはよう」を元気に歌い、手遊び「1ぴきのかえる」を楽しみました。次に自作のペープサート「虫歯予防」で歯磨きの大切さを確認し、「はをみがきましょう」を大きな声で歌いました。最後は、ヘンシンベルト」を歌いながら踊りました。みんな笑顔、楽しそう。

6月3日(金)6月の玄関壁面

2016/06/03

 6月の玄関の壁面は、年中さんが担当しました。「たけきくぐみがつくりました」の表示の下に、顔が描かれた「てるてる坊主」と色とりどりに描かれたそれぞれの「アジサイ」が飾られています。来園の際には玄関の中に入ってご覧ください。

6月2日(木)春の総合避難訓練

2016/06/02

 毎月避難訓練を行っていますが、春と秋の年2回、総合避難訓練を行っています。総合避難訓練では消防署からもお出でいただき、避難の様子見てもらったり、職員による初期消火の訓練や子どもたちへの指導をしてもらったりしています。今日は、「こぎつねの消防隊」と「のぶながくんのみんなで仲良く 火の用心」のDVDを見せてもらいました。 

 アルバム「春の総合避難訓練」もご覧ください。

6月1日(水)アサガオの花

2016/06/01

 グリーンカーテンのために、ぼたん組の東側窓の下には、フウセンカズラの種を蒔きましたが、さくら組東側窓の下には、何種類かのアサガオとヒルガオ、スネイルフラワーを植えました。今朝1本の西洋朝顔に1つの花が咲いていました。きれいにさいていたのでもったいないと思いましたが、まだまだ大きく伸びてほしいので摘花しました。もうしばらくしたら、数多くの花を見せてくれると思います。

5月31日(火)年長さんのレッツ・トライ・クッキング

2016/06/01

 年長さんが調理実習「レッツ・トライ・クッキング」に挑戦しました。まず、マスク、エプロン、三角巾を付けて身支度します。次に、手洗いをしっかり行い、給食の先生の説明をしっかり聞いて、各種ふりかけを入れて“おにぎり”を握りました。完成した後は、屋上に出て青空の下で美味しくいただきました。

 アルバム「年長さんのレッツ・トライ・クッキング」もご覧ください。

5月30日(月)ばら組0歳児のお散歩

2016/05/30

 曇り空ですが、雨は落ちず過ごしやすい天候だったので、ばら組0歳児もお散歩に出かけました。お休みの子もいて少ない人数でしたが、興味津々、にこにこ顔でのお散歩です。大型乳母車と徒歩、0歳児さんにはどんな景色が見えているのでしょう。

5月30日(月)マメの花が咲き始めました

2016/05/30

  5月9日に年中さんが植えた枝豆の苗が大きくなっています。プランターの中で少し狭苦しいのかもしれませんが、花を付け始めました。子どもたちの水やり、観察を受けながらたくさんの実ができると思います。

5月27日(金)年長さんのサツマイモ植え

2016/05/27

 今年も野辺園さんのご厚意により、年長さんのサツマイモの苗植え体験ができました。出発予定時刻になっても雨があがらなかったので、園バスで野辺園さんに行きました。トウモロコシの種まきをさせてもらい、鯉にえさをやって、たくさんのお花を見せてもらいました。雨もあがって、いよいよ畑に向かい、苗を植えることができました。何もかも準備していただき、指導していただいた野辺園さんに感謝申し上げます。子どもたちは、何回か観察しに畑にやって来て声をかけるので、きっと秋にはおいしい芋がたくさんできると思います。

 アルバム「年長さんのサツマイモ植え?、?」もご覧ください。

5月27日(金)お弁当の日

2016/05/27

 全県の食育の研修会のため給食室が機能せず、今日はお弁当の日となりました。昼食の時間となり、みんなうれしそうな顔でお弁当を広げました。ぼたん組では、みんなが「おいしいよ」「これおいしいよ」と教えてくれました。家の方はお弁当作りで大変だったとは思いますが、子どもたちは本当に、うれしそうに、おいしそうに、大事そうに食べていました。

5月26日(木)フウセンカズラの芽生え

2016/05/26

 昨年グリーンカーテンにしたフウセンカズラの種子を採りました。子どもたちの作品に使われたものもあるのですが、数多く残っていました。その中から少し大きめの種子を選抜して、ぼたん組の東側窓の下に直まきしたものが芽生えました。どんどん伸びて、早く窓を覆ってほしいと思います。