すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年長さんのアサガオもきれいに咲いていますが、年長さんの小型プランターから間引かれたアサガオも元気です。間引かれた苗の多くは希望する方に育てていただいていますが、少しプランターにも植えました。東側道路側に置いたプランターのアサガオも次々と花を付けています。地域の方からも「きれいに咲きましたね」等の声を掛けていただいています。もらわれていった他のアサガオもきっときれいな花を咲かせているものと思います。
さくら組から大きなプールに入ります。体操やストレッチを行い、準備も入念に行います。気温も上がり、全員でプールに入り、水の中も気持ちよさそう。おもちゃで遊んだり、バタ足の練習をしたり、みんな笑顔、楽しそうです。
昨年採れたワタの種子を園庭の花壇の隅に蒔きました(2つの鉢にも蒔いておきました)。肥料も多くなく、放っておかれたので、大きく育ったわけではないのですが、次々と花を付け始めました。子供たちが作品づくりをする際に、ワタの種子は創作意欲を高めることができるでしょうか。
0歳児も水遊びをしますが、自分から水で遊ぶというところまではいきません。先生方から腕や足に水をかけてもらったり、シャワーのように落ちてくる水に手を差し伸ばしたりして楽しみます。最初は不安な様子も見せますが、慣れてくると水滴が顔についても平気です。
年長さんのアサガオが元気に育ち、支柱の上の方で次から次へと花を咲かせています。下の方では、大きな種子もたくさん付いています。
ぼたん組の水遊びの様子です。ちょっと体調を崩していて、水遊びを控えた子もいて、3グループで順番に少人数で遊びました。おもちゃも水にいっぱい入っています。集中して楽しく遊んでいると、プールの縁をまたぎたくなりますが、中には入りません。外からでも十分楽しみました。
さくら組西側のゴーヤ、東側のアサガオのグリーンカーテンに続いて、ぼたん組東側のフウセンカズラもグリーンカーテンになりました。苗を植えたのでなく、種を蒔いて成長を待っていたのですが、ようやく屋根まで届きました。下の方ではすでにたくさんの種を付けています。
数年前に植えたアサガオが毎年あちこちで芽を出します。東側道路の内側の小石が敷かれている場所でもつるを伸ばしています。昨年は“草取り”の対象にしていたのですが、今年はフェンスに巻き付かせました。薄い青色の小さな花を付けるようになり、暑い日差しの中で、少し“涼しさ”も感じられます。
月初めに身長、体重を測定(6月は市教育委員会にも報告)してます。今日は8月の体位測定日で、さくら組でも身長・体重を測りました。写真の奥の方で測定が進んでいますが、順番を待っている子は絵本を読んでもらっています。みんなどれだけ大きくなっているかな?
気温、湿度が高く、水遊びには良い日になりました。ばら組1歳児は3グループに分かれて、順番に水遊びをしました。水の中には入りませんが、プールの外側から中の水で楽しく遊びます。ジョロや水鉄砲もあって、少し水しぶきもかかりますが、楽しいので平気です。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: