トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

5月16日(月)春の歯科検診

2016/05/16

 春の歯科検診を行いました。歯科医さんが来る前にぼたん組、さくら組は会場に出て待っています。ちょっと心配、ちょっと不安な様子も見られ、緊張の中で検診が進みました。さすが、年中、年長になると慣れたもので、あいさつもしっかりできました。歯磨きも頑張り、良い歯でしかっり噛んで食べよう。

5月16日(月)ナシテ君、ドシテちゃんがやってきた

2016/05/16

「Niigata smile TV CM」の撮影が行われ、ゆり組、すみれ組が出演しました。まず、ナシテ君の顔の描かれた紙風船を膨らませ、ステージの上で全体撮影をしました。撮影の前にナシテ君、ドシテちゃんが合流して、歓声が上がってみんな大喜びしまた。全体撮影の後は、紙風船を使って、ナシテ君、ドシテちゃんと一緒に遊ぶことができました。年長さんの後は、年中さんも一緒に遊んでもらいました。暑い日となりナシテ君、ドシテちゃんはなかなか大変だったようです。

アルバム「ナシテ君、ドシテちゃんがやってきた」もご覧ください。

5月13日(金)布団干し

2016/05/13

 5月らしい気持ちのよい朝になりました。2階ベランダの手すり、屋上のフェンスに布団が並びました。色とりどりで“鯉のぼり”が並んだようで、思わず写真にしました。子どもたちは、この布団でお昼寝し、お日様のにおいをかぎながら楽しい夢をみることができそうです。

5月12日(木)さくら組のトマト植え

2016/05/12

 さくら組さんがトマトの苗を植えました。クラスを2組に分けて、それぞれ順番に活動しました。「プランターに“移植ごて”で穴をあけ、ポットから苗を外して穴に入れ、周りに土を寄せる」という説明を熱心に聞きました。協力しながらプランターに2本の苗を植え、水やりまで行いました。水やりでは「花に水をかけてはだめだよ」と男の子に教える女の子もいました。きっと家で水やりを手伝っているのでしょう。

 アルバム「さくら組のトマト植え」もご覧ください。

5月11日(水)「押し花」つくり

2016/05/11

 年長さんが「押し花」を作ります。今日は雨模様なので、黄色や青、紫のビオラの花が咲く、4つのプランターを玄関に入れました。押し花の見本を見て、イメージを膨らませ、自分が押し花にしたい花を選んで切り取りました。きれいな押し花にして、それを利用して制作活動を行います。

5月11日(水)アサガオの観察

2016/05/11

 今日はあいにくの雨模様ですが、登園してきた年長さんは、雨の間をぬってアサガオの観察をしています。6日(金)に種まきした「大輪朝顔」ですが、すでに10鉢くらい発芽しました。子どもたちも成長を楽しみにしています。グリーンカーテンにするつもりで13ポットに蒔いたつる性アサガオは、子どもたちより早く種を蒔いたのですが、まだ1ポットの発芽です。頑張れ!アサガオ。

5月10日(火)玄関の壁面 5月

2016/05/10

 5月の玄関の壁面の装飾は年長さんが担当しました。玄関を入ると正面に「ゆりすみれぐみがつくりました」と表示されています。その下には、子どもたちが自分自身を描いたものを気球に乗せて掲示してあります。保育園に来られた際には、玄関に入りご覧ください。

5月9日(月)年中組の枝豆植え

2016/05/09

 きく組、たけ組が枝豆の苗をプランターに植えました。1つのプランターに2人でそれぞれ穴をあけ、その穴にポットから取り出した苗を入れて、土を寄せました。苗を取り出すところは少し難しかったのですが、後は上手にできました。大きく育ってたくさんの実が付くよう世話していきます。

アルバム「年中さんの枝豆植え」もご覧ください。

5月6日(金)ゴーヤを植えました

2016/05/09

 さくら組の南側に今年もゴーヤを植えました。ゴーヤは連作できないという話も聞きますが、何年か同じ場所に植えています。昨年は大きくなって、さくら組の南側の窓のグリーンカーテンとなりました。今年も同じように育って、グリーンカーテンとして働いてほしいと思います。

5月6日(金)年長組のアサガオの種まき

2016/05/06

 年長さんがアサガオの種をまきました。青い栽培プランターに土を入れ、3本の指で3つの穴を開け、大輪アサガオの種を3粒入れて土をかぶせました。その後水をやって作業は終了です。種をまいた後には、「大きくな〜 れ、大きくな〜れ」の合唱が自然発生しました。今後は、水やりをしながら、アサガオの成長の様子を観察していきます。子どもたちの願い通り、大きな花を咲かせてくれるものと思います。

アルバム「年長さんのアサガオの種まき」もご覧ください。