すみれ保育園のトピックスをお届けします。
内科検診は年2回行いますが、春の検診をしてもらいました。ばら組、ぼたん組、さくら組の順で検診を受けていきます。上手に検診を受けていきますが、「できれば逃げ出したい」様子の子もみられました。さすがにさくら組になると、少し不安そうな様子はありますが、涙ぐむ様子も逃げだそうとする子もいません。健康が一番、みんな元気で大きく育とう。
新町公園の桜が満開になりました。ソメイヨシノの花が散った後、少し遅れて白い桜(何と言う桜でしょうか)が咲いて、最後にサトザクラ(ヤエザクラ)が満開となりました。公園のベンチに腰掛けて、桜を眺めている方もおられます。
すみれ会総会の後、見附警察署と市役所の交通安全担当の方からお出でいただき「親子交通安全教室」を行いました。警察の方から交通安全についてのお話を聞いた後、「うさっぴぃ」が保育園にやって来ました。年長さんが「うさっぴぃ」と一緒に安全に横断歩道を渡る練習をしました。その後、パトカーの試乗もさせてもらいました。みんな交通事故に遭いませんように。
すみれ会の総会が行われました。28年度すみれ会の役員が紹介され、次に活動計画、予算等が審議されました。活動計画では、親子遠足の行き先が検討され「マリンピア日本海」に決定されました。
今日の給食は、ごはんとお汁、おかか和え、鶏肉のから揚げです。ばら組1歳児もスプーンを上手に使って(時には手づかみもあります)、少し手伝ってもらいながら美味しそうに食べています。よく噛んで、いっぱい食べて大きくなります。
昨年いただいたカブトムシの幼虫を土と一緒に衣装ケースに入れておきました。一冬を越してどれだけ成長しているか確かめてみました。8匹の幼虫が成長した元気な姿を見せてくれました。成虫になってその雄姿を見せてくれるのも楽しみです。
昨日の強風の影響が少し残るような天候でしたが、きく組とたけ組は園庭に出て遊びました。すべり台やハンバーガーショップ(子どもたちはそう呼んでいます)等の遊具も人気がありますが、砂場以外でも砂や土で遊ぶ子もいて、砂場の人気は根強いです。
ぼたん組がプランターにジャガイモを植えました。プランターの土の上にジャガイモを置いて、その上に土をかける作業です。人数分のプランターを準備したのですが、1つのプランターに複数個のジャガイモが入ったり、準備した土でなく、園庭の砂が入ったり、子どもたちの活動は自由です。昨年はうまく収穫できなかったので、今年は早めに植えました。何とか収穫できると良いと思います。
アルバム「ぼたん組のジャガイモ植え」もご覧ください。
?なかよしルーム?に全員集合して、年長組職員のリードで、今年度初めての「お集まり」を行いました。それぞれの学年の紹介や子どもたちが新年度になって新たに挑戦をはじめたことが発表されました。その後、歌を歌ったり、ダンスをしたりして楽しみました。みんな大喜びで笑顔で活動しました。これからも担当職員は輪番で、定期的に「お集まり」を行います。
今年度の「Jump!Jump!」(体育活動)が昨日から始まりました。昨日は年長組、今日は年中組です。年中組の子どもたちも楽しみにしていて、登園時に体操着の入ったカバンをうれしそうに見せてくれました。指導の先生から注意事項等の話を聞いた後、走ったり、マットを使ったり、ボールを使ったりして楽しく活動しました。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: