トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

2月27日(土)新潟保育園との「合同器楽発表会」

2016/02/29

 発表曲選びから始まって、舞台への出入り等も含めて、この日の発表のために、器楽演奏と合唱の練習を行ってきました。1回に長い時間の練習はできないので、総練習時間はそれほど多くないのですが、日ごとに上手になっていく様子が分かりました。アルカディアで、子どもたちは練習してきたことを遺憾なく発揮して、客席の皆様へも感動を届けることができたのではないかと思います。多くの方からお出でいただき、子どもたちの様子を見ていただいたことに感謝いたします。

 アルバム「合同器楽発表会」?、?もご覧ください。

2月26日(金)いざ!出陣

2016/02/26

 平成27年度の新潟保育園との合同器楽発表会を明日に控えて、楽器たちも静かに出発の時を待っています。午前中の練習を終えてなかよしルームの入口付近に集められ、午後から車でアルカディアに向かいます。明日は子どもたちによってすばらしい音を出してくれるでしょう。物言わぬ楽器たちですが、密かに出番を楽しみにしているように思えます。

2月25日(木)「天神講」特別献立

2016/02/25

 2月25日は「天神講」、学問の神様といわれる菅原道真の命日で、子どもたちの健やかな成長や学業成就を願います。今日の給食の特別献立は、「おすし」「海老カツ」「ごま和え」「すまし汁」「みかんゼリー」でした。おやつは「ショコラブッセ」です。子どもたちの学業が成就しますように…。

2月25日(木)年長さんの合唱練習

2016/02/25

 ? It's a world of laughter  A world of tears  It's a world of hopes  And a world of fears ? ゆり組・すみれ組は、合同器楽発表会で「IT'S A  SMALL WORLD」を歌います。英語活動「Smile a Lot!」でも指導してもらいながら、英語の歌詞に挑戦してきました。どのような合唱になっているのか、楽しみにして会場にお出でください。また、新潟保育園の年長児さんと一緒に「空より高く」と「1年生になったら」を合唱します。こちらもお楽しみに…。本番まで残り1日となりました。

2月24日(水)年中さんの器楽演奏練習

2016/02/24

 きく組・たけ組(年中児)は、合同器楽発表会で「聖者の行進」を演奏します。本番を3日後に控えて練習も佳境に入ってきました。1日の練習時間は短いのですが、先生の指示を良く聞いて、集中して熱心に練習に取り組んでいます。当日の演奏にご期待ください。

2月23日(火)さくら組合唱練習

2016/02/23

 さくら組は、合同器楽発表会で「ドレミの歌」を歌います。? ドはドーナツのド  レはレモンのレ  ミはみんなのミ ? と世界中で歌われている有名な曲を上手に歌えるようになってきました。本番ではさらによい歌声を届けられるよう練習を続けます。お楽しみに…。

2月22日(月)ばら・ぼたん組の合唱

2016/02/22

 ? バスにのってゆられてる ゴーゴー バスにのってゆられてる ゴーゴー そろそろみぎへまがります 3 2 1 ? ばら組、ぼたん組の合唱曲は「バスに乗って」です。ハンドルを回す様子を表したり、ゴーゴーで腕を上げたりします。上手になってきましたので、当日は楽しみにして会場にお出でください。

2月19日(金)すみれ・ゆり組 器楽演奏練習

2016/02/19

 年長さんは、合同器楽発表会で「春よ、来い」と「風になりたい」の2曲を演奏します。写真は「春よ、来い」の練習風景です。ばらばらだった音も、練習を重ねる毎に合ってきて、良い演奏になってきました。太鼓の“ばちさばき”も上手になってきました。本番を楽しみにしてください。

2月18日(木)ばら・ぼたん組 器楽演奏練習

2016/02/18

 27日(土)の合同器楽発表会で、ばら組とぼたん組(0歳〜2歳)は「チキチキバンバン」を演奏します。みんな一生懸命に練習して、音も合ってきて、日増しに上手になっている様子が分かります。当日の華麗な演奏をご期待ください。

2月17日(水)年中さんの合唱練習

2016/02/17

 合同器楽発表会で、きく・たけ組は「にじのむこうに」を歌います。なかよしルームをアルカデイアに見立てて、立ち位置を確認しながら練習をしています。?この指にとまれ おーい?と歌う時には、腕を大きく上げて表現します。みんな上手になってきました。