トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

2月3日(水)豆まき会

2016/02/03

 明日は立春、今日は節分ですので鬼を呼んで、「豆まき会」を行いました。会の前には、12日間の実習をしている2人の実習生から自己紹介がありました。2人は実習期間中、各部屋をまわって子どもたちと活動を共にします。「恵方巻き之の介」の進行でゲームをしたり、ペープサート「るすばん子やぎの豆まき」を見たりしました。その後、段ボール紙自作の鬼とやって来た鬼に豆をまいて、邪気を払い、福を呼びこみました。野辺園さんからメッセージと野菜、お花をいただきました。ありがとうございました。

 アルバム「豆まき会」1、2もご覧ください。

2月2日(火)節分前日

2016/02/02

 今年の立春は2月4日ですので、節分は3日(水)です。子どもたちは、3日の「豆まき会」のために「鬼のお面」と「豆入れ」を作製しています。年長さんでは、鬼の表情を自分で決めて、ハサミを使って口や鼻、目の部分等を切り出しました。髪の毛の様子を表すために、ハサミで紙を丸く切り、お面に貼りました。鬼の面々が明日のために、廊下に並んでいました。

2月1日(月)インフルエンザ予防

2016/02/01

 インフルエンザが広がっているようです。すみれ保育園でもインフルエンザの診断を受けて、12時現在で13人の児童が欠席しています。1月29日の「ほけんだより」でもお知らせしましたが、インフルエンザの予防をお願いします。(写真は厚生労働省のインフルエンザ予防ポスターです)

1月29日(金)相撲大会

2016/01/29

 本場所までに、各学年で予選会を行い、ベスト8を決めました。今日の本場所は、各学年8人のトーナメント戦により、優勝(横綱)、準優勝(大関)、3位(関脇2人)を決めました。表彰式では、それぞれ賞状が渡され、横綱と大関にはカップ、関脇にはメダルが副賞として授与されました。ばら組さんはトーナメント戦の前に、今日限りの「特別取り組み」が2番組まれました。(写真は年中児の熱戦)

 アルバム「相撲大会」もご覧ください。

1月28日(木)年中さんの合唱練習

2016/01/28

 合同器楽発表会で年中さんは「にじのむこうに」を合唱します。練習をはじめて間もないのですが、さすが年中さん、先生の指示に大きな声で返事を返し、あいさつもそろっています。もう上手に歌えていますが、子どもたちの目標はさらに高いところにあるようです。

1月27日(水)全員合唱の練習

2016/01/27

 今日の「ぽっぷん あわー」で初めて全員合唱の練習を行いました。その後、各部屋で練習しましたが、ばら組とぼたん組は、写真のように、その場に残って合同で練習しました。

 保育園前の道路が雪で狭くなっていましたが、山田工機さんがご厚意で雪を取り除いてくれました。車のすれ違いもスムーズになりました。ありがとうございました。

1月26日(火)大雪2

2016/01/26

 昨日は、突然の大雪に驚かされました。天候は落ち着いてきましたが、道路の大渋滞はまだ続いています。雪のために道幅も狭くなってしまい、登降園に不便をお掛けしています。給食室前の駐車スペースも雪のために使えなくなっていましたが、保護者の方からの協力もあり、除雪することができました。昨日も「子どもたちのためにできることはありませんか?」と声を掛けていただいた方もありました。いつも保育園のことを気に掛けていただき、ご協力いただいていることに感謝申し上げます。

1月25日(月)一転大雪

2016/01/25

 小雪と思っていましたが、昨晩の降雪は記録的と思える大雪となりました。朝、外へ出てビックリして、途方にくれるほどの積雪でした。道路もマヒ状態で保育園をお休みする子や早退する子もたくさんいましたが、登園してきた子は元気に活動しました。

1月22日(金)お誕生会特別献立

2016/01/22

 1月お誕生会の給食は、「わかめごはん」「ひれかつ」「ブロッコリー」「えびボールスープ」「豆乳プリン」でした。おやつには、「リンゴジュース」と「バームクーヘン」が出ました。ごちそうさまでした。

1月22日(金) 1月お誕生会

2016/01/22

 今月は、年長2人、年中1人、年少3人、ぼたん組1人、ばら組1人の計9人が誕生月を迎えました。今日のお祝いの出し物は、先生方から、手遊び「かみなりどんがやってきた」、エプロンシアター「ねずみのすもう」をやってもらいました。また、見附図書館の2名の方から、大型絵本「トラネコとクロネコ」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」「へびくんのおさんぽ」の読み聞かせのプレゼントもありました。

 アルバム「1月お誕生会」もご覧ください。