トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

12月10日(木)さくら組の作品2

2015/12/10

 作品展のさくら組の作品には“お弁当”もあります。サンドイッチ、スパゲティ、おにぎり、ごま塩ご飯に卵焼き等色とりどりの様々な弁当ができました。すでに作品はほとんど出来上がって、これも出番を待つだけになりました。作品展にお出でいただいて、子どもたちが作った大好きな“お弁当”ご覧ください。

12月9日(水)ぼたん組の作品

2015/12/09

 紙コップを土台にして、その上に紙粘土を置いて、拾ってきた小枝等で飾りました。ぼたん組のもう1つの作品『「クリスマスの森」〜紙粘土を使って〜』は完成しました。部屋の片隅に勢揃い、緊張しながら出番を待つばかりとなりました。それぞれどんな森になっているか楽しみにしてください。

12月8日(火)ばら組の作品製作

2015/12/08

 作品展に展示するため、ばら組ではリースも作成しています。トイレットペーパーの芯に色々な模様の紙を貼って、つないで輪にします。輪の中には可愛らしい雪だるまが入るようです。ばら組では、全員で一斉に製作することは難しいので順番に作りますが、お手伝いさんも順番に寄ってきてくれます。

12月7日(月)年長さんの作品製作

2015/12/07

 すみれ組、ゆり組は、作品展のために4作品を製作しています。ステンドグラスのオーナメント(装飾品)もそのうちの一つです。ボール紙を三角錐にして、アルミ箔で被います。その上に、セロハン紙の幾何学模様等に色を塗ってかぶせるとステンドグラスのように見えます。どのような三角錐のステンドグラスが並ぶか楽しみにしてください。

12月4日(金)年中さんの作品製作

2015/12/04

 きく組、たけ組では、作品展のために紙粘土によるお弁当も製作しています。赤、青、黄、白の4色の紙粘土と絵の具を混ぜて着色した紙粘土を使ってお弁当の具材をつくり、お弁当箱の中に入れます。まぐろの大トロや中トロ、エビのお寿司やオムライスなども弁当箱に並びそうだということです。美味しそうなどんな弁当が展示されるのでしょうか、楽しみにしてください。

12月3日(木)さくら組の作品製作

2015/12/03

 さくら組では、作品展でクリスマスリースも展示する予定です。紙粘土で円をつくり、絵の具で着色して飾っていきます。絵の具を塗る活動は一斉にやることが難しく、順番に色を付けています。どんなリースに仕上がっていくのか楽しみです。

12月2日(火)ぼたん組の作品の製作

2015/12/02

 作品展に展示する作品の製作は、ぼたん組でも進んでいます。今日は額縁づくり。色画用紙の4つの角に「柄付き折り紙」を貼って角を飾っていくと、ほ〜ら額縁らしくなります。先生の説明も一生懸命に聞いて、みんな上手に糊を付けて貼っていきます。この額縁がどのように使われていくのか、お楽しみに。

12月1日(火)「防災広報マラソン」がやって来た

2015/12/01

 見附市消防本部の「第26回防災広報マラソン」がやってきました。防火防災のメッセージを伝え、子どもたちの防災意識を高めるために市内の8保育園、幼稚園を走ってまわるものです。年長組は横断幕、年中組は小旗を準備して道路に出て迎えました。防火防災のメッセージを伝えてもらい、写真撮影をして、消防隊員の皆さんの「敬礼」に「敬礼」を返しました。ぼたん組とさくら組は部屋の中から窓越しに声援を送りました。「敬礼」も格好良くでき、消防隊員の皆さんが走り去った後も子どもたちの「がんば〜れ、がんば〜れ」の声はしばらく続きました

11月30日(月)作品の製作(ばら組)

2015/11/30

 各組で作品展で展示する作品の製作が始まっています。ばら組では「雪だるまの手袋」になる絵を描いていました。画用紙にクレヨンで思い思いの絵を描いています。みんな集中して,一生懸命です。名作が生まれます。

11月27日(金)玄関壁面の作品製作

2015/11/27

 玄関を入って正面の壁面は、子どもたちの作品を飾ったり、職員が飾ったりしています。12月は年中さんが担当です。12月を間近にして、「サンタクロース」を製作しました。子どもたちは先生の話を良く聞いて、サンタクロースの歌を歌ったりしながら活動しました。12月は年中さんの作品をお楽しみください。