すみれ保育園のトピックスをお届けします。
年長さんの「秋の夜長お楽しみ会」が1時30分にスタートしました。まずは「レッツ・トライ・クッキング」です。夕食のカレーに入れるニンジンを包丁で切ったり、型抜きをしたり、ピーマンの種を取ったりしました。ニンジンは、ハート型、花形、星型、くまさんの型になりました。包丁の使い方や種の取り方の説明、注意を良く聞いて、みんな一生懸命です。
今日は年長さんの「秋の夜長 お楽しみ会」です。子どもたちを楽しませようと打合せも念入りに行われ、準備も着々と進んでいます。衣装もお土産もわくわくしながら出番を待っています。
10月お誕生会の特別メニューは、わかめごはん、ケチャップで目と口が描かれたお化けカボチャのハンバーグ、チーズサラダ、マロニーと卵のスープ、パンプキンババロアでした。おやつにはワッフルが出ました。みんなおいしくいただきました。ごちそうさま。
10月は、すみれぐみ2人、きくぐみ3人、たけぐみ3人、さくらぐみ4人、ぼたんぐみ4人、ばらぐみ4人の計20人のたくさんの人が誕生月を迎えました。今月の先生からのプレゼントの出し物は、パネルシアター「いかいか診療所」でした。イカがお医者さんの診療所に、マンボウやアンコウ、タコさんらが診察してもらいにやって来ます。子どもたち全員で力を送って治療してあげました。みんな大喜び、大盛り上がりとなりました。
アルバム「10月お誕生会」もご覧ください
「Smile a Lot!」(英語活動)では、英語の歌を歌ったり、アルファベットを書く練習をしたり、様々な活動を行っています。今日のゆりぐみ、すみれぐみでは、26日(月)に予定されている次の「Smile a Lot!」で行われるハロウィンパーティーで着る衣装の製作も行われました。英語の説明や指示を聞きながら、子どもたちはどんどん活動していきます。
子どもたちが登園する時刻はそれぞれですが、9時30分までは「自由遊び」の時間です。子どもたちは「なかよしルーム」で身体を動かして遊ぶこともあれば、それぞれの部屋で遊ぶこともあります。年長さんのゆりぐみでは、年下の子どもたちも一緒になって、お絵かきしたり、ブロックで遊んだり、本を読んだりしていました。みんな仲良く、楽しそうです。
今年度の2回目、秋の歯科検診を行いました。小さい子どもたちの中には、不安で泣き出しそうな表情の子や泣き出す子もいました。みんな受診している様子が気になるので、待っている列も自然と曲がってしまいます。年中さん、年長さんになると、不安そうな表情も少し見せますが、「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつも上手にできます。
年中さんになるとハサミも上手に使えるようになります。きくぐみではオレンジ色の二つ折りの紙に書かれた線の上を上手にハサミで切っていました。「これでいいの〜」「先生、来て−」「堅い」「できない〜」色んな声が聞こえますが、作業は進んでいきます。「できた!」紙を広げると、ハロウィンの紙製カボチャお化けの土台のできあがり。この後、黒い目を貼って完成です。真剣な眼差しの後、うれしそうな笑顔が広がって行きます。
「がんば〜れ!」「がんば〜れ!」という大きな声がぼたんぐみの部屋から聞こえてきましたので、何を応援しているのか見に行きました。片面が黄色、他の面がピンク色の手作り円盤をみんなで同じ色に返すゲームをしていました。3チームに分かれていましたので、他の2チームの人が「がんば〜れ!」「がんば〜れ!」大声援を送っていたのです。3チームとも全部同じ色に返すことができたので、全員が「ハロウィンシール」をゲットできて大喜びでした。
ぼたんぐみ、さくらぐみの東側窓の外に植えたフウセンカズラを撤去しました。まだまだ緑色のフーセン(果実)もたくさん付けていたのですが、秋も深まってきたので終了としました。全体が黒く、ハート型の白い模様のある特徴的な種子は、子どもたちの作品等への出番を待っています。
社会福祉法人すみれ福祉会 すみれ保育園
令和7年度のアクセス数 :
27年度からのアクセス数: