トピックス

すみれ保育園のトピックスをお届けします。

9月10日(木)年中さんの今日の「Jump! Jump!」

2015/09/10

 今日は、たけぐみ、きくぐみの「Jump! Jump!」でした。活動の後半には、跳び箱(6段)の小山登りジャンプ、平均台の綱渡り、鉄棒の“足抜き回り”に挑戦していました。うれしそうな顔、得意そうな顔、ちょっと不安そうな顔、様々な表情を見せますが、みんな楽しそうです。

9月9日(水)年長さんの「ぽっぷん あわー」

2015/09/09

 年長さんの今日の「ぽっぷん あわー」(音楽活動)では、「むしのこえ」の合奏もありました。ペットボトル、ビーズを入れたペットボトル、スズ、タンバリンの“楽器”が用意され、ピアノに合わせて歌いながら、それぞれのパートでたたいたり、ゆらしたりして音を合わせます。楽器を交換しながら、演奏が続きました。歌うことと、自分のパートで楽器を鳴らすことを一緒にやるのは少し難しいです。

9月8日(火)年中さんのお買い物体験

2015/09/09

 山崎ベーカリーさんに多大なご協力をいただいて、年中さんのお買い物体験活動を行いました。子どもたちも楽しみにしていた活動です。お帰りの時のお家の人との会話も、お買い物のことが中心になっていました。きっと家に帰った後も楽しい話題になっていたのではないかと思います。

 アルバム「年中さんのお買い物体験」もご覧ください。

9月7日(月)朝の自由遊び

2015/09/07

 登園してきてから9時30分までは、自由遊びの時間です。自分の部屋で遊んだり、他の部屋へ行って遊んだり、なかよしルームで遊んだり、遊ぶ場所も遊び方もそれぞれです。今日のなかよしルームでは、女の子はブロックで四角に囲んで中に入って遊び、男の子は、“ソフトパネル”を置いて体を動かしている様子がありました。

9月4日(金)親子健康教室&給食試食会「すみれぐみ」

2015/09/04

 「親子で楽しく食育!野菜をたくさん食べよう」をテーマに「27年度親子健康教室&給食試食会」−すみれぐみ−を行いました。源川栄養士が、保育園での食育の取り組みや普段の給食の様子について話し、子どもの生活習慣や食生活を考える機会としました。試食会の献立は、玄米ご飯、鶏肉と竹輪の甘辛煮、ブロッコリーのおかか和え、ミネストローネスープでした。お父さん、お母さんと一緒に給食を食べられて、子どもたちもうれしそうでした。

9月3日(木)年長さんのサツマイモ観察

2015/09/03

 「今年の夏は暑くて、サツマイモのできはあまり良くないようだ」という話も聞きます。年長さんのサツマイモはどのような様子になっているのか、観察に出かけました。つるを持ち上げて観察したり、1本試し掘りをしたりしました。帰りに野辺園さんに寄って、お花と鯉を見せてもらいました。

 アルバム「年長さんのサツマイモ観察」もご覧ください。

9月2日(水)敬老の日参観

2015/09/02

 「敬老の日参観」に多くの方からお出でいただき、ありがとうございました。ステージ発表では、おじいちゃん、おばあちゃんからたくさん拍手をいただきました。子どもたちからの肩たたきの後、年長さんは「Smile a lot!」を、他のクラスでは製作活動を参観していただきました。最後に製作したものをプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。

 アルバム「敬老の日参観」もご覧ください。

9月1日(火)敬老の日参観全体練習

2015/09/01

 敬老の日参観を明日に控えて、今日は全員で全体練習を行いました。0〜1才児のばらぐみさんも一生懸命に練習しました。明日の本番に向けて、モチベーションを高めているものと思います。おじいちゃん、おばあちゃんも上手なステージ発表を期待してください。子どもたちからの肩たたきのプレゼントもお楽しみに…。

8月31日(月)年中さんの星型キュウリ

2015/08/31

 年中さんのハート型キュウリは前にお知らせしましたが、星型のキュウリも収穫できました。本数も多くなったので、今日は年中さん、年長さんでいただくことができました。きれいな形にみんな大喜びです。

8月31日(月)敬老の日参観練習

2015/08/31

 9月2日(水)の敬老の日参観のステージ発表の練習が進んでいます。写真は残したままの「迷路」を前に練習している年中さんの様子です。おじいちゃん、おばあちゃんから喜んでもらえるようみんな一生懸命です。当日の参観をお待ちしています。